失業保険に関して
入社して半年経った会社ですが事情があり退職する予定です。失業保険はこの場合もらえるのでしょうか。もらったことがなくネットでも見ましたがよく分かりません・・。雇用保険は半年払っています。自己都合で辞めます。
加入期間、自己都合一年、会社都合半年です。
ただし、辞めなければならなくなった理由により、半年あれば貰える可能性があります。
ハローワークで理由を話して対象になるか聞いてみてください。
労働時間が法定以上など。
失業保険の手続きは必要ですか?
契約社員で6カ月働いた会社を。自己都合退職しました。
過去に雇用保険に加入していた時期はなく、加入期間の通算も6か月です。

調べたところ、その場合失業保険は受給資格がないようでした。

在職中会社の人に、これから雇用保険に加入するときに今回の6が月分と合算できるので書類を送ると言われました。
もうすぐ届くと思います。


このような状況で退職した今、私がしなければならない手続きは何ですか?

もらえなくてもハローワークに行って何らかの手続きが必要なのでしょうか?
また、何の書類を持っていけばいいのか、どなたか情報をお教えくださいm(__)m
会社から送られれくる書類は「離職票」だと思います。
その書類は現在6ヶ月ある雇用保険の期間を、他の会社に再就職して退職したときに通算するために必要です。
2社の雇用保険を通算するためには、退職して1年以内に雇用保険に再加入することが必要条件です。それが過ぎると通算できません。
ちなみに、自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要になります。
とりあえずハローワークにする手続きはありません。
失業保険金額についてです。
会社都合で退職になりました。友達と私は、同じ期間雇用保険被保険者で、離職前6ヶ月の賃金は、私の方が少し多かったのに、基本手当日額は、友達の方が400円も多
いのです。おかしくないでしょうか?年齢は、友達40、私41で退職でした。
基本手当の計算基礎となる計算式が毎年8月に改定されます。

その際、計算に使用する定数が変ります。その結果、旧計算式の場合と新計算式の場合で・・・金額が変わります。

この計算式は、その退職した時期が旧計算式の適用時期の場合は旧計算式を適用します。

つまり、退職日によって旧計算式なのか新計算式なのか適用が分かれますので、このようなことが有り得ます。
雇用保険についてです。

二十歳の女なのですが、
ハローワークで
紹介して頂いた整骨院で
トライアル(3ヶ月)という形で入社させていただいてました。


そこは少し変わっていて…
院長先生や従業員の方が邪気が見えるらしくて

入社して2ヶ月ちょっとで
先生に"あなたは怒りのエネルギーが強いので、このままここにいても成長しない"と言われクビにされました。

誰よりも早く出社したり
掃除や仕事にも一生懸命取組んでいたし
患者様にも気に入って頂いて
従業員の方にも良くして頂いていたので
そんな理由でクビにされて正直びっくりしていますが、邪気がある人が来ると心臓発作が起きると言われたり、従業員の一人の人に毎日のように宗教に誘われるなど、少し理解しがたいことがあったので退社することにしました。

まだトライアル期間も終わっていないままの退社ですが
失業保険?などはでるのでしょうか?

手元には
雇用保険被保険者証と
雇用保険被保険者資格喪失確認通知書
があります。

このようなことははじめてでどうしたら良いのか分かりません。

めちゃくちゃな文書で申し訳ないのですが
回答よろしくお願いします。
残酷な話ですが、失業給付はそれだけでは支給されません。支給は会社都合であった場合でも、雇用保険に加入して毎月11日以上働いた月が満6ヶ月以上必要です。
今回の加入歴以外に、今回の退職日から2年以内に雇用保険の加入歴(毎月11日以上の就労で)が別にあって、その加入歴と今回の加入歴が合算で満6ヶ月以上あれば支給がされます。
しかし、1度給付を受けた場合はその加入歴は抹消されるので、全く使っていない加入歴であることが必要です。

雇用保険被保険者資格喪失確認通知書は、離職票(雇用保険受給の場合はこの書類)が必要ない場合に、雇用保険の籍を抜くためだけの手続きをした場合に発行されます。よくあるものとしては、次の転職先が既に決まっている場合や失業給付を受給しないことが確実な場合に発行します。どちらの書類を発行するかは、ハローワークへの事業主の申請によります。
今回の場合は、短期間の就労だったため事業主が必要ないと判断して、雇用保険被保険者資格喪失確認通知書の発行を依頼したんだと思います。
離職票の発行には手間がかかるため、それを避けたかったんではないでしょうか。

雇用保険被保険者証は次の就労先に提出する必要がありますので、ご自身で大切に保管しておいてください。

今回の雇用保険加入歴は、次回失業給付を申請する際に有効となります。その場合には、今回の退職日より1年以内に新たに雇用保険の加入がないと、この加入歴も抹消されますので注意してください。

それと、今回のような変な事業所があったのであれば、それはハローワークの紹介担当者に伝えておいた方がいいでしょう。
同じような目に遭う人を減らせるはずです。
失業保険受給開始と同時期に、家族の会社に言って扶養にしたもらいました。
社保の保険証もいただいていますが、使っていませんでした。
しかしネットで扶養扱いにならないと知りました。日額で超えています。
遡って扶養抜け、国保、国民年金支払いと、しなければならないですか?
放っておいたら問題や不利になりますでしょうか?
会社側では普通に扶養扱いになっているようですが。
基本的に扶養者の収入などは
自己申告によるものなので
はいっておくことは可能です。
が、税金上での扶養にもなっている場合、
何年後かに所得がバレて、
追徴される可能性はあります。
失業保険の給付が終わってから、
再度扶養の手続きをするのが、
一般的な回答になると思います。
関連する情報

一覧

ホーム