失業保険受給についての質問です
私は、ある国の機関で非常勤職員として5年間働いておりました。(更新10回)
3月31日で退職しましたが、実際は正職員と同じ仕事をして(させられて)いました。
職員が減らされ、できることは非常勤でもぎりぎりまで手伝うような感じでしたが、今年になり上司を良く思わない正職員が
「非常勤にもさせてはいけないことをさせている」と内部告発し、その上司が処分を逃れるために、私の更新をしてもらえませんでた。とてもくやしい思いをしましたが、また新しい仕事をみつけ輝くことが、見返すことになると考え、これから求職活動をしようと考えています。
そこで、本日、前職場より離職票が届いたのですが、どれくらいの期間、失業保険の受給ができるでしょうか?
私は、現在46歳、働いていた期間は五年間です。
送られて来た離職票には
離職区分 1A
離職理由 労働契約期間満了による離職
契約を更新又は延長することの確約・合意・・・なし
更新又は延長しない旨の明示の有無・・・あり
直前の契約更新時に雇い止めの通知・・・なし
労働者からの契約の更新又は延長の希望に関する届け出はなかった
と、なっております。
しかし実際はなんとなく、失業給付を受けるのに不利なような気がして・・。
私の場合、どれくらいの期間、失業給付を受けながら求職活動ができるでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
私は、ある国の機関で非常勤職員として5年間働いておりました。(更新10回)
3月31日で退職しましたが、実際は正職員と同じ仕事をして(させられて)いました。
職員が減らされ、できることは非常勤でもぎりぎりまで手伝うような感じでしたが、今年になり上司を良く思わない正職員が
「非常勤にもさせてはいけないことをさせている」と内部告発し、その上司が処分を逃れるために、私の更新をしてもらえませんでた。とてもくやしい思いをしましたが、また新しい仕事をみつけ輝くことが、見返すことになると考え、これから求職活動をしようと考えています。
そこで、本日、前職場より離職票が届いたのですが、どれくらいの期間、失業保険の受給ができるでしょうか?
私は、現在46歳、働いていた期間は五年間です。
送られて来た離職票には
離職区分 1A
離職理由 労働契約期間満了による離職
契約を更新又は延長することの確約・合意・・・なし
更新又は延長しない旨の明示の有無・・・あり
直前の契約更新時に雇い止めの通知・・・なし
労働者からの契約の更新又は延長の希望に関する届け出はなかった
と、なっております。
しかし実際はなんとなく、失業給付を受けるのに不利なような気がして・・。
私の場合、どれくらいの期間、失業給付を受けながら求職活動ができるでしょうか?
どなたか、詳しい方、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
1Aというのは解雇と同じあつかいです。給付を受けるに当たり、不利にはなりません。おそらく一番条件が良いでしょう。
5年との事ですが、5年きっちりありますか?1日でも足りないと未満になるのですが。
5年あるとして、46歳の場合給付制限無しで、240日となるでしょう。
補足について:ハロワで手続き済みであれば1A(特定受給者で)で間違いないでしょう。実際有期契約者の場合3年を超えていて本人が更新を希望していれば、特定受給者になる場合が多いです(ただし、事業主が認めていない場合は必ず本人の申し立てが必要となります)あなたの場合は事業主もその点は認めているようです。
ただ、5年未満となると、給付日数は180日となります。
5年との事ですが、5年きっちりありますか?1日でも足りないと未満になるのですが。
5年あるとして、46歳の場合給付制限無しで、240日となるでしょう。
補足について:ハロワで手続き済みであれば1A(特定受給者で)で間違いないでしょう。実際有期契約者の場合3年を超えていて本人が更新を希望していれば、特定受給者になる場合が多いです(ただし、事業主が認めていない場合は必ず本人の申し立てが必要となります)あなたの場合は事業主もその点は認めているようです。
ただ、5年未満となると、給付日数は180日となります。
失業保険について教えて下さい。
給料の締切日が毎月末日の会社で6ヶ月勤めた場合で、会社都合で退職するのですが、月の途中(16日)から月の途中(20日)まで、
月々12日から14日働いた場合、特定ナントカで、失業保険の受給資格がつくのでしょうか?
つかない場合は、前の会社での失業保険の続きを貰えますか?一応、再就職手当は貰いすみです。当初の雇用は何年間も働くことが決まっていたので貰えたのですが、貰った後に事情が変わり、解雇予告通知を貰いました。
給料の締切日が毎月末日の会社で6ヶ月勤めた場合で、会社都合で退職するのですが、月の途中(16日)から月の途中(20日)まで、
月々12日から14日働いた場合、特定ナントカで、失業保険の受給資格がつくのでしょうか?
つかない場合は、前の会社での失業保険の続きを貰えますか?一応、再就職手当は貰いすみです。当初の雇用は何年間も働くことが決まっていたので貰えたのですが、貰った後に事情が変わり、解雇予告通知を貰いました。
横からしつれいしやす。
①失業給付を申請してあった。
②再就職が決まったので再就職手当の申請も行って、すでに受け取っている。
③1月16日入社。雇用保険も1月16日から加入。
④3月16日から4月9日までは休んでいた。
⑤7月20日解雇。
⑥賃金締日は月末。
⑦出勤日は平日のみ。
ということで話をします。
被保険者期間は、
6月21日~7月20日
5月21日~6月20日
4月21日~5月20日
3月21日~4月20日
2月21日~3月20日
1月21日~2月20日
1月16日~1月20日
このうち、1月16日~1月20日までは5日間しかないので、被保険者期間にはなりません。
3月9日~4月9日まで休んでいたので、2月21日~3月20日のうち、3月9日~3月20日の12日間は欠勤していたとしても、残りの期間で11日以上賃金の支払いがあった日がある(はず)なので1か月として算入できます。
また、3月21日~4月9日まで欠勤していたとして、平日のみしか出勤していないので、3月21日~4月20日までは賃金の支払いのあった日が9日しかないので、被保険者期間に参入しません。
結果、受給要件の6か月以上を満たしていないので、元の資格での継続となります。
ただし、3月21日~4月9日の休みの間に有給休暇を取得した日が2日あれば、3月21日~4月20日の間も11日以上賃金の支払いがあった日があるので1か月として算入できますから、結果6か月となって、新たな受給資格が発生したことになり、給付日数90日での特定受給資格者ということになります。
賃金日額は締日の翌日から締日までをひと月として、11日以上賃金が支払われた日があった月のみを算入していくので、2月1日~6月末までは算出の対象に使えますが、1か月足りない分は…どうするんだろう?そこは知らないので、すみません。kinugasayama2011さん、おねがいしやす。
①失業給付を申請してあった。
②再就職が決まったので再就職手当の申請も行って、すでに受け取っている。
③1月16日入社。雇用保険も1月16日から加入。
④3月16日から4月9日までは休んでいた。
⑤7月20日解雇。
⑥賃金締日は月末。
⑦出勤日は平日のみ。
ということで話をします。
被保険者期間は、
6月21日~7月20日
5月21日~6月20日
4月21日~5月20日
3月21日~4月20日
2月21日~3月20日
1月21日~2月20日
1月16日~1月20日
このうち、1月16日~1月20日までは5日間しかないので、被保険者期間にはなりません。
3月9日~4月9日まで休んでいたので、2月21日~3月20日のうち、3月9日~3月20日の12日間は欠勤していたとしても、残りの期間で11日以上賃金の支払いがあった日がある(はず)なので1か月として算入できます。
また、3月21日~4月9日まで欠勤していたとして、平日のみしか出勤していないので、3月21日~4月20日までは賃金の支払いのあった日が9日しかないので、被保険者期間に参入しません。
結果、受給要件の6か月以上を満たしていないので、元の資格での継続となります。
ただし、3月21日~4月9日の休みの間に有給休暇を取得した日が2日あれば、3月21日~4月20日の間も11日以上賃金の支払いがあった日があるので1か月として算入できますから、結果6か月となって、新たな受給資格が発生したことになり、給付日数90日での特定受給資格者ということになります。
賃金日額は締日の翌日から締日までをひと月として、11日以上賃金が支払われた日があった月のみを算入していくので、2月1日~6月末までは算出の対象に使えますが、1か月足りない分は…どうするんだろう?そこは知らないので、すみません。kinugasayama2011さん、おねがいしやす。
失業保険の認定について教えてください。認定を受けるにあたって就職活動をしなければなりませんが、例えば就職フェアに参加でも良いのですか?
そのほか認定を受けられる活動を教えてください
そのほか認定を受けられる活動を教えてください
ちゃんと就職活動したと証明できればなんでもかまいません。
ハローワークの紹介状なしでも、自分で勝手に履歴書持って面接に行っても大丈夫です。
(後で会社に確認の電話が行きますが)
ハローワークの職業相談以外では、就職活動のセミナーへの参加(これは認定期間中に何回行っても一回とみなされます)など、あくまでも自分以外の第三者が証明できるようなものです。
ただ、就職情報誌を読んだ…とか、自宅のパソコンで調べた…というのは論外です。
証明するものがなければ、いくら活動しても認めてもらえません。
特定受給資格者なら認定日から次の認定日(通常28日)までの間に2回以上。
それ以外の人は3回以上の活動が必要です。
ハローワークの最初の説明会できちんと説明してくれるので、わからなければその時に尋ねるのが間違いないですね。
(ちなみに、うちの近くのハローワークでは、ハローワークのPCでの求人検索だけでは認めてもらえません。
その後に必ず職業相談しなければ、証明がもらえません。)
ハローワークの紹介状なしでも、自分で勝手に履歴書持って面接に行っても大丈夫です。
(後で会社に確認の電話が行きますが)
ハローワークの職業相談以外では、就職活動のセミナーへの参加(これは認定期間中に何回行っても一回とみなされます)など、あくまでも自分以外の第三者が証明できるようなものです。
ただ、就職情報誌を読んだ…とか、自宅のパソコンで調べた…というのは論外です。
証明するものがなければ、いくら活動しても認めてもらえません。
特定受給資格者なら認定日から次の認定日(通常28日)までの間に2回以上。
それ以外の人は3回以上の活動が必要です。
ハローワークの最初の説明会できちんと説明してくれるので、わからなければその時に尋ねるのが間違いないですね。
(ちなみに、うちの近くのハローワークでは、ハローワークのPCでの求人検索だけでは認めてもらえません。
その後に必ず職業相談しなければ、証明がもらえません。)
ハローワークでの紹介状を職安に提出しないのはいいのか?
先日、小さな会社に就職しました。
入社したところ、ワンマン経営のブラック企業みたいです。
多少の労基法違反はどこもあるとは思いますが、かなりあくどいみたいです。
貯金も少なく、職歴もないので将来のことを考えてなるべくがんばりたいと思っています。
先日、会社の先輩に、前務めていた人が辞職後ハローワークに行って失業保険を申請したところ、
雇用保険だけではなく、この会社に勤めていないという風になっていたという話を聞きました。
まず、そんなことがまかり通るのかが疑問なのですが・・・・
先輩はほかの社員の採用通知等の返信などをすべてやったと言っています。
私を採用したという通知の送信はまだしていないと言っています。
なので、ハローワークが認識していない可能性が高いです。
求人票の選考結果が5日後で採用が決まって、土日を含め5日たっています。
月曜日にハローワークに行って確認を取りに行こうと思っていますが、疑問があります。
雇用保険、労災加入なのですがそれを調べることはできますか?
未加入の場合加入を要求して断られることはありますか?
ちなみに1年後に正社員登用を見込んでの採用です。
先日、小さな会社に就職しました。
入社したところ、ワンマン経営のブラック企業みたいです。
多少の労基法違反はどこもあるとは思いますが、かなりあくどいみたいです。
貯金も少なく、職歴もないので将来のことを考えてなるべくがんばりたいと思っています。
先日、会社の先輩に、前務めていた人が辞職後ハローワークに行って失業保険を申請したところ、
雇用保険だけではなく、この会社に勤めていないという風になっていたという話を聞きました。
まず、そんなことがまかり通るのかが疑問なのですが・・・・
先輩はほかの社員の採用通知等の返信などをすべてやったと言っています。
私を採用したという通知の送信はまだしていないと言っています。
なので、ハローワークが認識していない可能性が高いです。
求人票の選考結果が5日後で採用が決まって、土日を含め5日たっています。
月曜日にハローワークに行って確認を取りに行こうと思っていますが、疑問があります。
雇用保険、労災加入なのですがそれを調べることはできますか?
未加入の場合加入を要求して断られることはありますか?
ちなみに1年後に正社員登用を見込んでの採用です。
雇用保険、労災加入なのですがそれを調べることはできますか?
労災:会社の住所の管轄の労働基準監督署に電話してみてはどうでしょうか?
自分は建設関係の事務してます。先月、用事があって訪れたら作業員用は加入済みだが事務員に適用する労災は未加入と言われました。
未加入かどうかは事業所番号が必要かもしれませんが、だめもとで会社名と住所を伝えて労災に会社が加入しているか確認してはどうでしょうか?ちなみに事務員用の労災も加入して欲しいと言ったら「事務員も作業員も一緒のはずだ」と言われまだ未加入です…※建設業は本当は別だそうです
雇用保険:入社すると通常会社から広告みたいな紙と少し厚めのカードのような事業所番号と雇用保険のあなたの番号が記載されている紙を渡されるはずです。その紙の名前は忘れました…
もしなければ管轄のハローワークに電話して社名などを伝えてまだ貰ってないがどうしてか聞いてみてはどうですか?会社によっては会社で保管しておくところもあるそうですが、通常は会社用と本人用になているのでそれぞれがその紙を保管するとハロワの職員が言ってました。
あと、私は去年とある会社の面接を受けて採用されましたが雇い主が「採用したとハローワークに伝える」と言っていたにもかかわらず言ってませんでした。何故、それが分かったかと言うと私自身がハロワに電話して「採用された」と伝えた時に会社からは連絡がないと職員から言われたからです。
労災:会社の住所の管轄の労働基準監督署に電話してみてはどうでしょうか?
自分は建設関係の事務してます。先月、用事があって訪れたら作業員用は加入済みだが事務員に適用する労災は未加入と言われました。
未加入かどうかは事業所番号が必要かもしれませんが、だめもとで会社名と住所を伝えて労災に会社が加入しているか確認してはどうでしょうか?ちなみに事務員用の労災も加入して欲しいと言ったら「事務員も作業員も一緒のはずだ」と言われまだ未加入です…※建設業は本当は別だそうです
雇用保険:入社すると通常会社から広告みたいな紙と少し厚めのカードのような事業所番号と雇用保険のあなたの番号が記載されている紙を渡されるはずです。その紙の名前は忘れました…
もしなければ管轄のハローワークに電話して社名などを伝えてまだ貰ってないがどうしてか聞いてみてはどうですか?会社によっては会社で保管しておくところもあるそうですが、通常は会社用と本人用になているのでそれぞれがその紙を保管するとハロワの職員が言ってました。
あと、私は去年とある会社の面接を受けて採用されましたが雇い主が「採用したとハローワークに伝える」と言っていたにもかかわらず言ってませんでした。何故、それが分かったかと言うと私自身がハロワに電話して「採用された」と伝えた時に会社からは連絡がないと職員から言われたからです。
関連する情報