失業保険給付金について教えて下さい。
まったく無知ですみません。
わかりやすく教えて下さい。
Aの会社 8年勤務 雇用保険あり
↓(教育訓練給付金を支給してもらってます)134400
Bの会社 半年勤務(今年1月末退社) 雇用保険あり
今手元にあるもの源泉徴収表.資格損失確認通知書.雇用保険被保険者資格取得確認通知書.年金手帳です。
離職票などはB会社からもらっていません。
1月末に辞めているのになかなか就職できず期間があいています。失業保険はもらえるのでしょうか?
まったく無知ですみません。
わかりやすく教えて下さい。
Aの会社 8年勤務 雇用保険あり
↓(教育訓練給付金を支給してもらってます)134400
Bの会社 半年勤務(今年1月末退社) 雇用保険あり
今手元にあるもの源泉徴収表.資格損失確認通知書.雇用保険被保険者資格取得確認通知書.年金手帳です。
離職票などはB会社からもらっていません。
1月末に辞めているのになかなか就職できず期間があいています。失業保険はもらえるのでしょうか?
Aはいつ辞められたのでしょうか?
B社は半年とありますが、きっちり半年ですか?
A社の離職票で手続きできる可能性もありますが、A社を離職後1年以内に受給までし終わらなければならないので、たとえば1年前に離職したということであれば、残念ながら今回はA社・B社どちらの離職票でも失業保険の手続きをすることはできないと思われます。
また、もしB社に半年きっちり勤めていたとしても、自己都合退職の場合はやはり失業保険の手続きはできません。
昨年10月に雇用保険法が改正になり、離職前の2年の間に雇用保険を1年以上かけていなければ手続きできなくなりました。
ですが、解雇等のいわゆる特定受給者と言われる方たちは雇用保険をかけた期間が半年あれば手続きできることもあります。
あなたの場合、資格喪失確認通知書が手元にあるようですので、B社は離職票までは作成していないと思われます。
少なくとも半年は雇用保険をかけていたのであれば、離職票の発行をB社にお願いしてください。
それから、教育訓練給付金は失業保険をかけていなければ申請することはできませんが、失業保険の手続きには影響しません。
B社は半年とありますが、きっちり半年ですか?
A社の離職票で手続きできる可能性もありますが、A社を離職後1年以内に受給までし終わらなければならないので、たとえば1年前に離職したということであれば、残念ながら今回はA社・B社どちらの離職票でも失業保険の手続きをすることはできないと思われます。
また、もしB社に半年きっちり勤めていたとしても、自己都合退職の場合はやはり失業保険の手続きはできません。
昨年10月に雇用保険法が改正になり、離職前の2年の間に雇用保険を1年以上かけていなければ手続きできなくなりました。
ですが、解雇等のいわゆる特定受給者と言われる方たちは雇用保険をかけた期間が半年あれば手続きできることもあります。
あなたの場合、資格喪失確認通知書が手元にあるようですので、B社は離職票までは作成していないと思われます。
少なくとも半年は雇用保険をかけていたのであれば、離職票の発行をB社にお願いしてください。
それから、教育訓練給付金は失業保険をかけていなければ申請することはできませんが、失業保険の手続きには影響しません。
6月で会社を自己都合で退職し、主人の扶養家族になりまし。9月の末から12月の末まで失業保険をもらうので、主人の扶養から外れます。
就職が決まらなければ来年の1月からまた扶養に入れるとのことなんですが、年末の時点で扶養されていなかったら、配偶者特別控除はうれられないのでしょうか?年収は失業保険を足しても110万くらいです。来年に確定申告すればいいのでしょうか?失業保険を貰うか貰わないか迷っています。
就職が決まらなければ来年の1月からまた扶養に入れるとのことなんですが、年末の時点で扶養されていなかったら、配偶者特別控除はうれられないのでしょうか?年収は失業保険を足しても110万くらいです。来年に確定申告すればいいのでしょうか?失業保険を貰うか貰わないか迷っています。
今年の年末の時点で
あなたが扶養になっていなくとも、主人は配偶者控除が受けられます。
主人は自分の会社に妻の所得見込み額の訂正を届けると
年末調整で処理してくれます。
失業保険は非課税ですから、税金の計算には関係しませんので除きます。
当然失業保険は貰ったほうが良いですよ。
控除されなかったときは主人は改めて翌年に確定申告すれば
その配偶者控除38万が控除されます。
あなた自身は、源泉徴収票を添付して
翌年に確定申告することにより、給与から天引きされていた所得税が
還付されて戻ってきます。
あなたが扶養になっていなくとも、主人は配偶者控除が受けられます。
主人は自分の会社に妻の所得見込み額の訂正を届けると
年末調整で処理してくれます。
失業保険は非課税ですから、税金の計算には関係しませんので除きます。
当然失業保険は貰ったほうが良いですよ。
控除されなかったときは主人は改めて翌年に確定申告すれば
その配偶者控除38万が控除されます。
あなた自身は、源泉徴収票を添付して
翌年に確定申告することにより、給与から天引きされていた所得税が
還付されて戻ってきます。
失業保険について
自己都合で会社をやめる場合、3か月後から失業保険が出るとのことなのですが、失業保険をもらってる間にアルバイトとかもやっていいんでしょうか?
また失業保険ってどれくらいの期間もらえるのですか?
会社を辞めようか考えているのですが、次がすぐ決まらない場合やっていけるか心配で…
ご返答お願いします。
自己都合で会社をやめる場合、3か月後から失業保険が出るとのことなのですが、失業保険をもらってる間にアルバイトとかもやっていいんでしょうか?
また失業保険ってどれくらいの期間もらえるのですか?
会社を辞めようか考えているのですが、次がすぐ決まらない場合やっていけるか心配で…
ご返答お願いします。
失業保険をもらってる間は働けません。
働くのであれば失業保険はもらえません。
失業保険が給付されてる間に何度も
ハローワークに行かないとなりません。
そして、職探しをして面接などに行かないといけません。
働いて収入を得た場合はハローワークのほうへ申告をしないといけません。
収入があった月は給付金が減額になったような気がします。
会社を辞めるなら次が見つかってからでも遅くないと思いますよ。
有給を有効に使って就職活動してください。
働くのであれば失業保険はもらえません。
失業保険が給付されてる間に何度も
ハローワークに行かないとなりません。
そして、職探しをして面接などに行かないといけません。
働いて収入を得た場合はハローワークのほうへ申告をしないといけません。
収入があった月は給付金が減額になったような気がします。
会社を辞めるなら次が見つかってからでも遅くないと思いますよ。
有給を有効に使って就職活動してください。
年末調整の書き方について教えてください。
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
来月12月に結婚します。
今は妻は正社員として働いていますが、
年末で勤務先が閉鎖になり無職になります。
来年はパート等する予定ですが全く決まっていません。
夫が平成24年分の扶養控除等異動届出書と平成23年分の生命保険料控除等の書類を
会社からもらってきたのですが、配偶者の所得欄には
平成23年分は今年の収入を書き、平成24年分は0でいいのでしょうか?
妻は来年失業保険を受ける予定ですが(いくらもらえるかわかりません)、
来年の所得見積は0円でいいのでしょうか?
今年の妻の収入は240万円くらいありますが、夫の扶養に入れるのでしょうか?
また夫は今年8月に住宅を購入したのですが、
住宅ローンの控除は年末調整に関係するのでしょうか?
23年の分には配偶者のところは空欄で記入しないで下さい(配偶者控除にも配偶者特別控除にも該当しません)
24年の分には奥さんの名前を記入して0円でいいです(失業手当は非課税です)途中で再就職して月額108333円を超えるような仕事につく場合はそのとき会社に報告してください。パートで就職した場合は来年の年末調整で金額を記入すればいいです。
今年住宅を購入したのであれば、年末調整済みの源泉徴収票を持って必ず確定申告をして下さい。初年度は必ず確定申告になります。来年の分からは年末調整での手続きとなります。
24年の分には奥さんの名前を記入して0円でいいです(失業手当は非課税です)途中で再就職して月額108333円を超えるような仕事につく場合はそのとき会社に報告してください。パートで就職した場合は来年の年末調整で金額を記入すればいいです。
今年住宅を購入したのであれば、年末調整済みの源泉徴収票を持って必ず確定申告をして下さい。初年度は必ず確定申告になります。来年の分からは年末調整での手続きとなります。
よく、103万、130万の壁という扶養範囲内での収入を考えている方がいますが、103又は130万の収入に含まれるものは何があるのでしょうか?
給与所得・失業保険給付金・保険金・・色々あると思うのですが。
また、手取り額でしょうか?
給与所得・失業保険給付金・保険金・・色々あると思うのですが。
また、手取り額でしょうか?
103万 130万と言われるのは給与の総支給額のことを指します。給与の総支給額が103万の場合、所得は38万になりますので扶養家族の対象になります。たしか140万までは65万円を引いたものが所得になります。それ以上の給与の場合は特殊な計算をするか、税務署で貰える一覧表がありますのでそれで所得を出すことになります。他の所得は保険の満期や解約の所得、株の所得等いろいろありますが、すべてを合算しての判断になります。ちなみに失業保険の給付金は非課税ですので、いくら貰おうが扶養家族の計算には入りません。
関連する情報