失業保険について
今月末に退職予定です。
勤続年数は9年です。
失業保険をもらう予定なのですが、
それだけでは生活ができないので
1日4時間、週5でパートの仕事をしようと思っています。
そうすると失業保険はもらえなくなってしまいますか??
ハローワークに相談したらもらえるのでしょうか??
今月末に退職予定です。
勤続年数は9年です。
失業保険をもらう予定なのですが、
それだけでは生活ができないので
1日4時間、週5でパートの仕事をしようと思っています。
そうすると失業保険はもらえなくなってしまいますか??
ハローワークに相談したらもらえるのでしょうか??
失業保険をもらいながらでも、アルバイトはできるのですが
週5となるとあたらしく就業したとみなされます。
それに働いた日の失業保険はもらえないです。
失業保険の日額は前の仕事の給料によって違いますが
たとえば日額5000円として90日分の受給資格があれば
働いた日はもらえないけど、90日はもらえるので90日のうち10日
働けば、その繰越になって90日後になっても就業してなければまた10日もらえます。
何日以上働けば就業とみなされるかはっきりした規定はなかったように思いますが
週5はぜったい駄目だと思います。
週5で2週間の期間限定とかなら別ですが。
週5となるとあたらしく就業したとみなされます。
それに働いた日の失業保険はもらえないです。
失業保険の日額は前の仕事の給料によって違いますが
たとえば日額5000円として90日分の受給資格があれば
働いた日はもらえないけど、90日はもらえるので90日のうち10日
働けば、その繰越になって90日後になっても就業してなければまた10日もらえます。
何日以上働けば就業とみなされるかはっきりした規定はなかったように思いますが
週5はぜったい駄目だと思います。
週5で2週間の期間限定とかなら別ですが。
現在、日野自動車の期間社員として働いているのですが今、3回契約更新して
9ヶ月目です。
次更新して12ヶ月働いて
満了した場合は
失業保険の受給は
待機期間がないと聞いたのですが本当でしょうか?
分かる方いましたら
回答お願いします。
雇用保険は払っています。失業保険などあまり分からず知識不足ですいません。
9ヶ月目です。
次更新して12ヶ月働いて
満了した場合は
失業保険の受給は
待機期間がないと聞いたのですが本当でしょうか?
分かる方いましたら
回答お願いします。
雇用保険は払っています。失業保険などあまり分からず知識不足ですいません。
3年未満の契約社員は期間満了で自分から辞めても給付制限3ヶ月はつきませんから安心して下さい。
申請から1ヶ月くらいで支給になります。
注)待期期間7日間は誰でもありますよ、3ヶ月の給付制限の事です。
「補足」
あくまでも自ら辞めれば自己都合退職ですから12ヶ月必要です。
ただし、希望しても更新できなかった場合は6ヶ月でも資格があります。
申請から1ヶ月くらいで支給になります。
注)待期期間7日間は誰でもありますよ、3ヶ月の給付制限の事です。
「補足」
あくまでも自ら辞めれば自己都合退職ですから12ヶ月必要です。
ただし、希望しても更新できなかった場合は6ヶ月でも資格があります。
失業保険を貰える資格
去年の4月から働いています
雇用、労災、健康、厚生年金などは入社時に加入しています
7月に仕事中に怪我をして3週間仕事を休みました(労災認定されました)
3月いっぱいで仕事を自己理由で退社します
雇用保険に加入しているのはちょうど12ヶ月間ありますがこれで失業保険を貰える資格を満たしていますか?
去年の4月から働いています
雇用、労災、健康、厚生年金などは入社時に加入しています
7月に仕事中に怪我をして3週間仕事を休みました(労災認定されました)
3月いっぱいで仕事を自己理由で退社します
雇用保険に加入しているのはちょうど12ヶ月間ありますがこれで失業保険を貰える資格を満たしていますか?
もらえない可能性があります。
雇用保険の受給資格を得るには、過去2年間で、11日以上賃金の支払基礎日数が12ヶ月以上必要になります。
3月末で退職ということは、算定対象期間は、
3月1日~3月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
2月1日~2月28日 賃金支払基礎日数11日以上必要
1月1日~1月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
7月1日~7月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
4月1日~4月30日 賃金支払基礎日数11日以上必要
というようにそれぞれの月で賃金支払基礎日数が11日以上あるかどうかで判断します。
7月1日~31日間での間に3週間21日休んだということは、7月は、10日しか賃金支払基礎日数がないということになってしまいます。
ただし、土日含めて3週間の休みで、日給月給制の欠勤日のみ賃金が減額されるパターン(土日は賃金の支払対象となっている)であれば、受給資格がある可能性があります。
雇用保険の受給資格を得るには、過去2年間で、11日以上賃金の支払基礎日数が12ヶ月以上必要になります。
3月末で退職ということは、算定対象期間は、
3月1日~3月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
2月1日~2月28日 賃金支払基礎日数11日以上必要
1月1日~1月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
7月1日~7月31日 賃金支払基礎日数11日以上必要
中略
4月1日~4月30日 賃金支払基礎日数11日以上必要
というようにそれぞれの月で賃金支払基礎日数が11日以上あるかどうかで判断します。
7月1日~31日間での間に3週間21日休んだということは、7月は、10日しか賃金支払基礎日数がないということになってしまいます。
ただし、土日含めて3週間の休みで、日給月給制の欠勤日のみ賃金が減額されるパターン(土日は賃金の支払対象となっている)であれば、受給資格がある可能性があります。
失業保険について質問です。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
昨年7月に入社した会社を11月半ばから休職中です。
休職期限は8月なのですが、退職したら失業保険は下りますか。
休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
尚、現在の会社に入社する前は1年半無職でした。
>休職中は無給ですが、雇用保険は会社に振り込んで払っています。
雇用保険料は賃金に対して0.05%となっているので、無休であれば雇用保険料の支払いは発生しません。
また、受給するには12ヶ月以上の雇用保険の加入期間と11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
あなたの場合だと受給資格はないとおもわれます。
雇用保険料は賃金に対して0.05%となっているので、無休であれば雇用保険料の支払いは発生しません。
また、受給するには12ヶ月以上の雇用保険の加入期間と11日以上出勤した月が12ヶ月以上必要です。
あなたの場合だと受給資格はないとおもわれます。
関連する情報