失業保険受給のため、扶養から外れることについて
今年の6月末で退職して夫の扶養に入っています。
失業保険の最初の支給認定日が、来月の1月7日となっているので、
夫の扶養から外れる手続きをしなくてはと考えています。
支払いは認定日から一週間後ぐらいに振込と聞いているのですが、
扶養から外れるのは認定日の日でいいのでしょうか?
また国民保険と年金に加入する必要がありますが、これは市役所へ
行けば二つとも手続きが出来るのでしょうか?
あと、もし失業保険受給中に妊娠が分かった場合、受給資格は
無くなってしまいますか?
(まだ子供はいませんが、子づくりはしています。)
保険や手続きに関して全くの無知なので教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
今年の6月末で退職して夫の扶養に入っています。
失業保険の最初の支給認定日が、来月の1月7日となっているので、
夫の扶養から外れる手続きをしなくてはと考えています。
支払いは認定日から一週間後ぐらいに振込と聞いているのですが、
扶養から外れるのは認定日の日でいいのでしょうか?
また国民保険と年金に加入する必要がありますが、これは市役所へ
行けば二つとも手続きが出来るのでしょうか?
あと、もし失業保険受給中に妊娠が分かった場合、受給資格は
無くなってしまいますか?
(まだ子供はいませんが、子づくりはしています。)
保険や手続きに関して全くの無知なので教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の話?
〉扶養から外れるのは認定日の日でいいのでしょうか?
基本手当の対象期間に入った時点でアウトです。
基本手当は、1日ごとに支給されるものです。面倒だから4週分まとめて認定するだけで。
認定日では、「何月何日から何月何日までの期間のうち、失業していた日数」が認定され、その日数分の手当が出ます。
だから「何月何日から何月何日まで」の初日の時点で「収入がある」ことになります。
給付制限があったようですから、あなたは給付制限期間の最終日の翌日に資格をなくしました。
〉また国民保険と年金に加入する必要がありますが、これは市役所へ
〉行けば二つとも手続きが出来るのでしょうか?
「国民健康保険」です。
国民健康保険は世帯単位です。世帯に、すでに国保に加入している人がいなければ、市町村の国保に加入します。加入している人がいるのなら、その人と同じ国保に加入です。
20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入しています。
※勤めて厚生年金保険に加入している人も、同時に国民年金に加入している。また、年金の“扶養”の人は「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入です。厚生年金保険に加入しているのではありません。
ですから、「加入する」のではなく国民年金での立場(被保険者の種別)が変わるのです。
市役所で手続きできます。
※さきに、被扶養者・第3号被保険者(“扶養”)でなくなった手続きが必要です。
〉失業保険受給中に妊娠が分かった場合、受給資格は
〉無くなってしまいますか?
資格はなくなりませんが、再就職できない状態になったときは、できるようになるまで支給されません。
そういう場合のために「受給期間延長」という制度があります。
〉扶養から外れるのは認定日の日でいいのでしょうか?
基本手当の対象期間に入った時点でアウトです。
基本手当は、1日ごとに支給されるものです。面倒だから4週分まとめて認定するだけで。
認定日では、「何月何日から何月何日までの期間のうち、失業していた日数」が認定され、その日数分の手当が出ます。
だから「何月何日から何月何日まで」の初日の時点で「収入がある」ことになります。
給付制限があったようですから、あなたは給付制限期間の最終日の翌日に資格をなくしました。
〉また国民保険と年金に加入する必要がありますが、これは市役所へ
〉行けば二つとも手続きが出来るのでしょうか?
「国民健康保険」です。
国民健康保険は世帯単位です。世帯に、すでに国保に加入している人がいなければ、市町村の国保に加入します。加入している人がいるのなら、その人と同じ国保に加入です。
20歳以上60歳未満の人は、国民年金に加入しています。
※勤めて厚生年金保険に加入している人も、同時に国民年金に加入している。また、年金の“扶養”の人は「第3号被保険者」という立場で国民年金に加入です。厚生年金保険に加入しているのではありません。
ですから、「加入する」のではなく国民年金での立場(被保険者の種別)が変わるのです。
市役所で手続きできます。
※さきに、被扶養者・第3号被保険者(“扶養”)でなくなった手続きが必要です。
〉失業保険受給中に妊娠が分かった場合、受給資格は
〉無くなってしまいますか?
資格はなくなりませんが、再就職できない状態になったときは、できるようになるまで支給されません。
そういう場合のために「受給期間延長」という制度があります。
夫の扶養内で派遣の仕事は可能ですか?
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。
扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?
私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。
派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。
知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
4月から10月まで失業保険を頂いていて、今月から主人の扶養に入ることになりました。
12月は主人が出張でいないので暇になることと、物入りな時期であることもあって、短期での派遣の仕事を考えています。
今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
派遣会社では、30日以上の働く見込みがあるために雇用保険には入ってもらいますと言われたのですが、これは扶養から外れるということなのでしょうか?
現在、扶養の手続きの最中で実際に健康保険もどこに属しているのかわからない状況です。
扶養に入ると年金も控除されるみたいなのですが、派遣で働く間はどうなるのでしょうか?
私が体調不良で仕事をやめたこともあり、主人は扶養内でのバイトを希望しているようですが、12月はフルに働きたいと思っています。
派遣一本か、パイトの掛け持ちか悩んでいます。
知識不足ですみませんが、アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願いします。
「健康保険の被扶養者」のことですか?
〉これは扶養から外れるということなのでしょうか?
違います。
ちなみに「31日以上」だと思いますが?
〉扶養に入ると年金も控除される
意味不明です。
何か勘違いしていませんか?
誰の何から何がどうなると話でしょうか?
〉今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
「収入」と「所得」の区別はついていますか?
〉これは扶養から外れるということなのでしょうか?
違います。
ちなみに「31日以上」だと思いますが?
〉扶養に入ると年金も控除される
意味不明です。
何か勘違いしていませんか?
誰の何から何がどうなると話でしょうか?
〉今年の1月から3月までの私の所得は70万以下です。
「収入」と「所得」の区別はついていますか?
初めて利用させていただきます
最近パートを初めました。今旦那さんの扶養家族になっています。
130万まで働きたいのですが、今年に入ってから失業保険を40万近く受給してしまいましたので、残りの90万くらいしか働けないのでしょうか?
くわしい方見えましたら教えていただきたいです。まだ先の話しですが、旦那さんの会社の年末調整には失業保険をもらっていた事を申告しなければいけないのでしょうか?
質問が二つになってしまいました。どちらかだけでも、よろしくお願いいたします
最近パートを初めました。今旦那さんの扶養家族になっています。
130万まで働きたいのですが、今年に入ってから失業保険を40万近く受給してしまいましたので、残りの90万くらいしか働けないのでしょうか?
くわしい方見えましたら教えていただきたいです。まだ先の話しですが、旦那さんの会社の年末調整には失業保険をもらっていた事を申告しなければいけないのでしょうか?
質問が二つになってしまいました。どちらかだけでも、よろしくお願いいたします
失業保険は非課税なので収入には含みません。
しかし、「130万まで」というのが「社会保険の扶養の範囲で」
ということだとすると、
今から年内に130万近く働くと、月の収入が108333円を超えるのではないでしょうか?
月108333円を超えると年内の収入が130万以内でも社会保険の扶養からは
外れてしまいます。
社会保険の扶養は外れても、年内が103万以内なら、所得税の扶養家族にはなれます。
自分で、年金や保険を払うと負担が大きいので、気を付けてくださいね。
しかし、「130万まで」というのが「社会保険の扶養の範囲で」
ということだとすると、
今から年内に130万近く働くと、月の収入が108333円を超えるのではないでしょうか?
月108333円を超えると年内の収入が130万以内でも社会保険の扶養からは
外れてしまいます。
社会保険の扶養は外れても、年内が103万以内なら、所得税の扶養家族にはなれます。
自分で、年金や保険を払うと負担が大きいので、気を付けてくださいね。
関連する情報