国保と国年と税金ついて。
来年から大学院に進学するため、10年以上勤めた職場を6月末で退職し、妻の扶養に入りました。
現在、健康保険と年金は現在妻の扶養。
失業保険がもうすぐ支給されるので、その期間は扶養からはずれるように妻の職場の担当者から言われています。
失業保険は120日なので3月まで支給されます。
健康保険は3月に最後の失業保険の給付があってから、また妻の扶養に入ります。
税金のうち住民税はもう今年の分は請求がきたので全額納め終わりました。
所得税は、7月以降分は確定申告をすればよいと聞きました。
①年金は国保に入るべきか、学生になるので免除を申請すべきかどちらがよいでしょうか。
②税金は、確定申告までに減額等の申請等で何かできることはないでしょうか。
①受給中は国保と国民年金です。年金に関しては世帯主、本人、配偶者の所得しだいですが離職した場合は本人の所得がないものとして扱われるので減免が通りやすい。なので受給資格者証を持って役所に行き申請だけでもしてみたら良いと思います。

国保は自己都合の場合減免の措置がない自治体が多い。

②妻の収入の方が多いなら妻の方で年末調整時に国保や年金を控除すれば良いので特になし。

※受給完了後国保は扶養に入るとおっしゃっていますが年金も扶養にはいれば良い。
学生猶予は免除ではありません。年金480カ月支払ううちの期間は反映されますが金額は反映されません。しかし扶養に入れば支払は0なのに払ったことになりますので将来的にはこっちの方がはるかに良い。
性同一性障害(FTM)で、戸籍は女性のまま男性として働いています。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。

以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。

この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?

ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
こんにちは。 MtFの当事者です。

私の会社は最初の3ヶ月間は試用期間(アルバイト扱い)ですが、

3ヶ月後からは、会社と本人が望むのでしたら「正社員」になります。

私の場合、特殊な技術・技能がありますので、

1ヶ月足らずで「正社員」の要望がありました。 で・・・

最初は知らないフリをしていましたけど、バレちゃいましたねぇ~

私のそばに来て、小さな声で「あの・・・ 性別の欄が・・・違うんだけど」って言われましたが、

すぐに、2人だけになれる場所に来てもらい「実は・・・私の体は両方の性があるんです」

「戸籍を替えるには、手術でもして替えないといけないんです」

「体に傷を付けるのは嫌だし・・・」「すみません、他の人には内緒でお願いできますか?」

って、保険担当の1人(女性)の人に打ち明けましたよ。

でも「性同一性障害」だとは言っていません(おそらくインターセックスだと思っているみたいです)。

当然、社員旅行など一緒に行きますが、お風呂も普通に一緒に入っていますよ。

当然股間は隠していますが・・・


なんとか、頑張って「厚生年金」に加入しましょう。

その方が、将来貴方にとって有利ですからね。

幸運を、お祈りしていますね。。。
失業保険について質問です。


出産して失業保険を延長しようと思っていますが、ハローワークに通って保険をうけとるまで扶養に入れないのでしょうか。


入れないというか、旦那の扶養に入ったら失業保険は受け取れないのでしょうか。
健康保険上の扶養、
健康保険上では失業保険受給中も扶養に入れるかどうかは、
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。

失業保険も収入計算に含まれます。
通勤のための交通費も収入として計算してください。

年間130万円の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、日額3,612円となります。
つまり、失業保険の基本手当日額が3,612円未満の方は、
失業保険の給付を受けていても、夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
3,612円以上ある方は、扶養に入れないことになり
自分で国民年金、国民健康保険に加入する必要が出てきます。

失業手当を受給している期間は扶養に入れないと思われますが、
それぞれの健康組合によって細部の規定はことなるので、
夫の会社の健康組合に確認が必要です。

参考
税法上の扶養
税金上の扶養という考え方ですが、
これは1月から12月の1年間の収入を元にして考えます。
失業保険については、所得税上では非課税の扱いとなりますので、
考慮する必要はありません。
ご自身の収入が103万円以下であれば、
所得税上扶養に入ることは可能となります。
なお、通勤交通費は所得計算には含まれません。

補足について
失業手当をもらう間は扶養に入れないことと、
失業手当を延期した場合は受給するまでの間は
収入がない場合に扶養に入れます。

9月から専業主婦ならば、
今からでも扶養に入れる可能性はあります。
見込み金額がゼロとなった時点で入れる可能性があります。

会社の保険組合によっては130万円をすでに超えている場合は
来年の加入になる場合もあります。

1月から収入がない場合は扶養に入れます。
扶養に入っても日額3,612円以上の収入がある場合には
扶養から外れる可能性がでてきます。
来年春に入籍予定なんですが、
金銭面で不安があります。

今現在の収入は
彼が手取りで月20万程で
ボーナスも月々のお給料と同じくらいです
車のローンが再来年の9月まであり
保険と合
わせて約6万支払ってます

私は手取りで月14万程で
ボーナスはお小遣い程度で5万程です
ローン等はありません

恥ずかしながら、貯金は
二人合わせて300万位しかありません

結婚式はする予定はなく、
新居はそれぞれの希望に合わせると
家賃や駐車場等で
月7、8万になりそうです

私は来年3月いっぱいで退職し
失業保険の給付が終わったら
扶養内で働こうと考えてますが、
早めに子供を授かれたらと思ってます

やはり
彼の手取りだけで
7、8万のアパートを借り
生活していくのは厳しいでしょうか?
どうして結婚と同時に退職するのでしょうか。
勤務できないほどの土地へ引っ越すのでしょうか。


妊娠するまでが一番の稼ぎどきなので、退職は非常にもったいないです。
少なくても、ご主人の給料での生活に余裕がない人がする行動ではないです。
そして、ご主人の給料だけで子育てとなるとそのうち奥様復職が前提で、それまで貯金を切り崩して生活するパターンだと思います。


両家の顔合わせ食事会もせず、親族への挨拶もなし、新居の家具家電も一切不要で、内祝いも返さず、新婚旅行も結婚指輪も一切なしならまだしも、それなりに社会人として結婚すれば、200万くらいはなくなります。

子なし正社員共働きなんて、みんなしてるので大丈夫ですよ。
子どもがいなければ、そこまで家事はないし、二人で家事をするいいきっかけです。
失業保険について。
自分なりに調べてみたのですが、この解釈で間違いないですか?
自己都合で9年勤めた会社を退職た場合、
3ヶ月間の給付制限期間があると思うのですが、その期間は期間内にやめればどれだけバイトなどをしても受給時期が伸びたり減額される事はないのですよね?
給付制限期間中のバイトについてまとめましたので貼っておきます。
<給付制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
*ハローワークによって言うことが多少違う場合がありますので確認が必要。
①週20時間未満であれば特に金額等に制限はない。制限期間終了後の最初の認定日に申告が必要。
ただし20時間以上の場合は就職扱いになる。
②給付制限期間内に終わらないことが事前に分かっている場合は事前にHWに行って雇用保険一時取り消しの手続きを行う。
③給付制限期間内に終わる予定が都合により超過してしまった場合はHWに相談して指示を受ける。その場合は過ぎた期間の給付制限は延長になる。
④2つ掛け持ちで20時間を超える場合の扱いは給付制限期間内ならOKだが、給付制限期間を過ぎると就職したとみなさる。(就職した場合と同じような働き方と見られる)
注)ハローワークによっては14日以内という制限をつけるところがありますが基本は週20時間未満です。

「補足」
わたしの調べたところでは、給付制限期間中は受給中と比べれば比較的規制が緩やかです。
ですから、あなたの解釈でいいと思います。
ただ、最初に書いたようにハローワークに事前に確認するこは必要でしょう。
できちゃった結婚 今後のお金の心配
20代後半に差し掛かっているのに、妊娠が素直に喜べません。

8月に妊娠が分かり、あまりにも悪阻がひどく9月に会社を退社しました。大学を
卒業してから2年間半勤めました。彼氏も両家の両親も結婚・出産には賛成してく
れています。

彼氏は10歳以上年上で、付き合って10ヵ月程になります。

彼氏は会社勤めではなく、ひとりで個人事業をしており、年収はよくわかりませ
んが、不景気もありどうもお金がないようです。

私の貯金や失業保険を当てにしたり、年金も払えず延期した年がある等。

籍を入れてからは私の年金、健康保険を彼氏に負担してもらう予定ですが、年金
を延長されたり、妊娠をしているので、健康保険の滞納は御法度です。彼氏には
支払えなくなったらいつでも言ってと伝えたところ、わかったの一言でなんだか
ますます不安になりました。

私は働いていた時の貯金があるので、当分の生活費や出産準備費はなんとかなり
ますが、産後、すぐに仕事が見つかるのかと思うと不安でしょうがないです。

また赤ちゃんにもお金がかかるだろうし、今後の生活が不安で不安でしかたがな
いです。

貧乏でも旦那を支え、夫婦ともども協力していかなければならないのは、承知し
ています。

彼氏の年収も知らず、計画的に妊娠しなかった自分にも落ち度はあったとわかっ
ています。

できちゃった結婚の方にお伺いします。妊娠、いざ結婚となると、現実的にお金
の心配はなかったですか?どの様にやりくりをされていますか。

最悪の場合、籍は入れずに、社会人として最低ですが親のいる自分の実家で、仕
事が見つかるまでは世話になろうかとも考えています。
私もデキ婚で、旦那の収入は当時17万円ほどで、妊婦検診費も苦しくて
お金のアテができるまで検診を先延ばしした事もありました。
食費はスーパーの半額を狙って夕方~閉店に店に行き(徒歩)
米は最低ランク。
朝食は、ご飯と特売の納豆か卵のみ。
白飯+おかず一品の弁当を持たせ、旦那には自転車通勤をしてもらいました。
私の携帯はプリペイド(ほぼ着信用)。
当時は一枚88円の冷凍チキンカツがご馳走でした。
もちろん、結婚式・新婚旅行などできませんでした。(する気もありませんでしたが)
支払うもの支払ってから、残りのお金で生活してました。

私も点滴を打つほど悪阻がひどく。結局、悪阻は産むまで続きましたが
10日間の連休をいただいただけで、仕事は臨月まで辞めませんでした。
辞めたら生活できませんし。
赤ちゃんの為の準備も何もできませんからね。

自分たちで作った命を、自分たちで産むと決めた以上、最初から誰かに頼りたくなかったです。
社会人として最低とおっしゃっている方法は、ただの甘えですよ。
お世話になるなら、彼氏のご両親と同居されたらいかがですか?いずれ結婚するんですから。

赤ちゃんを産むと、彼氏と結婚を決めた以上
新しい命の為にも、死ぬ気で頑張って下さい。
結婚も出産も子育ても生易しい道ではありませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム