結婚4年目。
主人とは学生結婚でした。
博士課程2年の春に結婚、それから2年間彼は私の扶養に入ってました。
彼は自分が学生結婚して私に苦労させて悪かったとは思わないようです。
主人が学生である事を周りから
『よく学生なんかと結婚するよね』
『私なら絶対結婚しないわ』
『ダンナ学生??生活どうしてるの?』
と言われ続け、みじめでつらい思いをしました。
私自身こんなに世間に叩かれるとは思わず、同棲の延長位に考えてしまってたので考えが浅かったと思います。
主人は勉強が忙しく平均帰宅時間午前1時。
2日程あわない日もしょっちゅうでした。
主人の生活費と家賃半分は彼の母が払っていましたが、私の扶養に主人が入ってるので仕事があわずつらかったですが辞めるわけにもいかず2年間なんとか耐えました。
彼が就職・新しい土地に引っ越すのを機にあわなかった仕事を辞め、失業保険をもらいきるまでは自分へのご褒美としてゆっくり主婦しよう!と思っていたのもつかの間、主人から
『いいよな~家にいて楽そうで』
というような事を言われました。
私からしたら、今までさんざん我慢と苦労の日々だったので、失業保険をもらってる期間位温かく見守って欲しかった。
社宅のおばさん達からも、ずっと家じゃ~ヒマでしょう~とか、就職先位もう決まってるわよね~とも言われ、
家にいづらく、追い立てられるように仕事をはじめました。
その他にも、結婚式直後1週間のうち3日朝帰りされました。
勉強でとかならわかりますが、大学の友人と飲んでて朝方ベロンベロンで帰ってきました。
1回、2回ならまだしも、3回も。
軽く見られてる気がしました。
学生結婚で金銭的にはダンナの母にダンナの分を出してもらってたとはいえ、周りから叩かれ精神的にもつらく、仕事をし続けなければいけないプレッシャーにも耐えてきたのに、その事に対して悪いと思った事はないという主人の考えが理解できません。
彼からしたら、承知の上で学生の僕と結婚したんでしょう?という事みたいです。
失業保険給付期間でさえ嫌味を言われるのも納得いきません。
新婚1週間で3日も朝帰りもおかしいと思ってしまいます。
私の考えはおかしいのでしょうか?
主人とは学生結婚でした。
博士課程2年の春に結婚、それから2年間彼は私の扶養に入ってました。
彼は自分が学生結婚して私に苦労させて悪かったとは思わないようです。
主人が学生である事を周りから
『よく学生なんかと結婚するよね』
『私なら絶対結婚しないわ』
『ダンナ学生??生活どうしてるの?』
と言われ続け、みじめでつらい思いをしました。
私自身こんなに世間に叩かれるとは思わず、同棲の延長位に考えてしまってたので考えが浅かったと思います。
主人は勉強が忙しく平均帰宅時間午前1時。
2日程あわない日もしょっちゅうでした。
主人の生活費と家賃半分は彼の母が払っていましたが、私の扶養に主人が入ってるので仕事があわずつらかったですが辞めるわけにもいかず2年間なんとか耐えました。
彼が就職・新しい土地に引っ越すのを機にあわなかった仕事を辞め、失業保険をもらいきるまでは自分へのご褒美としてゆっくり主婦しよう!と思っていたのもつかの間、主人から
『いいよな~家にいて楽そうで』
というような事を言われました。
私からしたら、今までさんざん我慢と苦労の日々だったので、失業保険をもらってる期間位温かく見守って欲しかった。
社宅のおばさん達からも、ずっと家じゃ~ヒマでしょう~とか、就職先位もう決まってるわよね~とも言われ、
家にいづらく、追い立てられるように仕事をはじめました。
その他にも、結婚式直後1週間のうち3日朝帰りされました。
勉強でとかならわかりますが、大学の友人と飲んでて朝方ベロンベロンで帰ってきました。
1回、2回ならまだしも、3回も。
軽く見られてる気がしました。
学生結婚で金銭的にはダンナの母にダンナの分を出してもらってたとはいえ、周りから叩かれ精神的にもつらく、仕事をし続けなければいけないプレッシャーにも耐えてきたのに、その事に対して悪いと思った事はないという主人の考えが理解できません。
彼からしたら、承知の上で学生の僕と結婚したんでしょう?という事みたいです。
失業保険給付期間でさえ嫌味を言われるのも納得いきません。
新婚1週間で3日も朝帰りもおかしいと思ってしまいます。
私の考えはおかしいのでしょうか?
私も貴方とほぼ同じ立場です。
ただし、私はまだ学生にもならない医大予備校生(要するに浪人受験生)を主人に持ち、
(収入の見込みは上手く受かっても8~10年後)
さらに生活費、食費、予備校代、家賃等すべて私持ちです。(主人の実家はそれを条件に許してくれましたから)
なので、私も働きながら食事も作り、家事もして。。。と
貴方のお辛い気持ちも他の普通の主婦の方よりもよく分かるつもりです。
なんだかみじめな気持ちになったり、苦労してるのに相手が全く分かってくれないと寂しい気持ちになったり。。。
それは普通の専業主婦と違ってそう思うのが自然と思います。
でもね。やっぱりご主人の考えも当たってるんですよ。
貴方はそれをご承知で結婚なさった。
私もそうです。
それを含めた上で彼を選んだのです。
そんな条件が悪くてもそれ以上の良いところがきっとあったはずです。
そうでなければ結婚しませんから。。。
多分貴方は少し甘くみていたのかもしれません。
結婚生活に。。。
もっと2人で仲良く一緒に居られて、理解し合って。。。自分ばかりが負担がかかって。。。と。
もちろんお互いが分かり合えたら理想ですが、きっとご主人が朝帰りしたり、ひどく酔われるのも
ご主人なりに今貴方にご苦労をかけてるのを悩んでる証拠ですよ。
私の主人もたまにそんなことをぽろっと話しますから。
男の人にとって自分で稼いで家族を食べさせられない、収入が無く、お金が自由にならない、
親に厄介になってるって状態は女性が想像してる以上に苦痛だと思いますよ。
よく最近の社会問題でも無職あるいは仕事に恵まれない等働き盛りの男性の事件が多発していますから。。。
でも貴方にそのご主人の辛さを聞いてくれる器(心の広さ)を感じられないと
ご主人はせめて聞いてくれる友達に飲みながら話してうさを晴らしてる可能性もあります。
ご主人が失業保険の件で皮肉を言ったのもまだ職業を持ってないご主人にしたら
すでに職に就いていてさらに辞めても失業保険をもらえる貴方のお立場に嫉妬したのかもしれません。
相手の立場に立ったら分かると思います。
人知れずご主人も傷ついてるかもしれませんから、ここは貴方が大人になってお辛いかもしれませんが
温かく支えて欲しいです。
もしかしたら博士課程も修了したご主人の方がいずれ出世して大きく稼いでくれる日が来るかもしれません。
今が妻として点数稼ぎ時ですよ。やれる間にしっかり支えてください。
ご主人も喜んで進んでやってくれる貴方なら優しくなって早くお家に帰って来ると思いますよ。
私と一緒にやってみましょう。私も頑張りますから貴方も頑張って。。。
先にマイナスから始めたのならきっとその分、お徳を積んだ訳ですから良い事(プラス)もありますよ。
ただし、私はまだ学生にもならない医大予備校生(要するに浪人受験生)を主人に持ち、
(収入の見込みは上手く受かっても8~10年後)
さらに生活費、食費、予備校代、家賃等すべて私持ちです。(主人の実家はそれを条件に許してくれましたから)
なので、私も働きながら食事も作り、家事もして。。。と
貴方のお辛い気持ちも他の普通の主婦の方よりもよく分かるつもりです。
なんだかみじめな気持ちになったり、苦労してるのに相手が全く分かってくれないと寂しい気持ちになったり。。。
それは普通の専業主婦と違ってそう思うのが自然と思います。
でもね。やっぱりご主人の考えも当たってるんですよ。
貴方はそれをご承知で結婚なさった。
私もそうです。
それを含めた上で彼を選んだのです。
そんな条件が悪くてもそれ以上の良いところがきっとあったはずです。
そうでなければ結婚しませんから。。。
多分貴方は少し甘くみていたのかもしれません。
結婚生活に。。。
もっと2人で仲良く一緒に居られて、理解し合って。。。自分ばかりが負担がかかって。。。と。
もちろんお互いが分かり合えたら理想ですが、きっとご主人が朝帰りしたり、ひどく酔われるのも
ご主人なりに今貴方にご苦労をかけてるのを悩んでる証拠ですよ。
私の主人もたまにそんなことをぽろっと話しますから。
男の人にとって自分で稼いで家族を食べさせられない、収入が無く、お金が自由にならない、
親に厄介になってるって状態は女性が想像してる以上に苦痛だと思いますよ。
よく最近の社会問題でも無職あるいは仕事に恵まれない等働き盛りの男性の事件が多発していますから。。。
でも貴方にそのご主人の辛さを聞いてくれる器(心の広さ)を感じられないと
ご主人はせめて聞いてくれる友達に飲みながら話してうさを晴らしてる可能性もあります。
ご主人が失業保険の件で皮肉を言ったのもまだ職業を持ってないご主人にしたら
すでに職に就いていてさらに辞めても失業保険をもらえる貴方のお立場に嫉妬したのかもしれません。
相手の立場に立ったら分かると思います。
人知れずご主人も傷ついてるかもしれませんから、ここは貴方が大人になってお辛いかもしれませんが
温かく支えて欲しいです。
もしかしたら博士課程も修了したご主人の方がいずれ出世して大きく稼いでくれる日が来るかもしれません。
今が妻として点数稼ぎ時ですよ。やれる間にしっかり支えてください。
ご主人も喜んで進んでやってくれる貴方なら優しくなって早くお家に帰って来ると思いますよ。
私と一緒にやってみましょう。私も頑張りますから貴方も頑張って。。。
先にマイナスから始めたのならきっとその分、お徳を積んだ訳ですから良い事(プラス)もありますよ。
4月に5年務めた会社を退職し、
現在、専業主婦(フリーター)です。
質問内容は、失業保険の給付を受けて(国民保険に加入)から就職するか、扶養に入りパートをするのと、どちらが得か?とい
うことです。
現在、旦那の第3被保険者に入り次の仕事を探していますが、基本的に扶養に入ると失業保険をもらえないですよね?
また、事故都合の退職のため、失業保険をもらえるまで3ヶ月かかるそうなんですが、ネットで給付金額を計算すると、月13万はもらえるようです。
給付開始までの3ヶ月扶養に入り給付開始と共に扶養を解除…
そこまでする程のことではないでしょうか?
旦那の給料は手取りで20万程度
どうすれば損をせずに進められるかアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
現在、専業主婦(フリーター)です。
質問内容は、失業保険の給付を受けて(国民保険に加入)から就職するか、扶養に入りパートをするのと、どちらが得か?とい
うことです。
現在、旦那の第3被保険者に入り次の仕事を探していますが、基本的に扶養に入ると失業保険をもらえないですよね?
また、事故都合の退職のため、失業保険をもらえるまで3ヶ月かかるそうなんですが、ネットで給付金額を計算すると、月13万はもらえるようです。
給付開始までの3ヶ月扶養に入り給付開始と共に扶養を解除…
そこまでする程のことではないでしょうか?
旦那の給料は手取りで20万程度
どうすれば損をせずに進められるかアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
現在、国民年金3号被保険者、健康保険の扶養だと思います。
失業保険は給付制限期間中は旦那の扶養に入れます、
給付中90日?間は国民健康保険に加入、国民年金に加入1.5万円支払います。
給付が終わればまた扶養に加入します。
国民健康保険料は所得で計算されるので働いている時のものになります、
収入がないのに高額な保険料になりますが、
よっぽどの高収入者でもない限り月11.5万円を越える人はいないと思うので失業保険をもらいましょう、
保険料は市役所で前年の所得から計算してくれます。
失業保険は給付制限期間中は旦那の扶養に入れます、
給付中90日?間は国民健康保険に加入、国民年金に加入1.5万円支払います。
給付が終わればまた扶養に加入します。
国民健康保険料は所得で計算されるので働いている時のものになります、
収入がないのに高額な保険料になりますが、
よっぽどの高収入者でもない限り月11.5万円を越える人はいないと思うので失業保険をもらいましょう、
保険料は市役所で前年の所得から計算してくれます。
失業保険給付金と扶養について
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
現在、健康保険の扶養に入っています。
この度、出産を機に会社を退職するのですが、失業保険の受給について教えて頂けますでしょうか。
失業保険をもらうには、扶養から外れる必要があるのでしょうか?
退職日10月15日
出産予定日11月末日
現在の会社での勤続年数は3年8ヶ月です
(うち3年間は派遣社員として、直近8ヶ月間は直接雇用のアルバイトです)
今年中の受給となると、健康保険の扶養金額上限の130万円を超えてしまいます。
もし来年1月以降の受給になるとすれば、130万円までのカウントがまた一から始まるので、扶養から外れる必要は無く
お金ももらえるのかなと考えています。
調べてもよく理解が出来ないので、どなたかお分かりになる方、教えて頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
退職日が10月15日と書いていますが今年の10月15日のことですよね。
出産、育児ですぐにでも働くことが出来ないのなら「受給期間の延長」申請をお勧めします。
基本1年間+3年間の受給期間の延長ができて、働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
お分かりのことなら結構です。老婆心まで。
離職後30日経過後の1ヶ月以内に申請すれば「特定理由離職者」になれる可能性がもあります。
それで、扶養を抜けると言う件ですが、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると年間130万円以上の収入になりますから各保険組合、協会けんぽは扶養を抜けてくださいといいます。ほぼ確実に。
ただし、抜ける時期は各組合に相談してください。まちまちですから。
また、年間130万円の縛りの件は、皆さんによく誤解があるのですが、雇用保険をもらうようになってその受給金額が1年間で130万円を超える場合と言うことですから、その前にいくら収入があっれそれは関係がありません。
あくまでも、雇用保険の基本手当の収入だけの話です。
だいたい、賃金が13万6千円(月)以上になると雇用保険の基本手当が3612円以上になって年間130万円を超えることになります(目安としてですが)。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
出産、育児ですぐにでも働くことが出来ないのなら「受給期間の延長」申請をお勧めします。
基本1年間+3年間の受給期間の延長ができて、働くことが出来るようになれば延長を解除して受給すればいいです。
お分かりのことなら結構です。老婆心まで。
離職後30日経過後の1ヶ月以内に申請すれば「特定理由離職者」になれる可能性がもあります。
それで、扶養を抜けると言う件ですが、雇用保険の基本手当日額が3612円以上になると年間130万円以上の収入になりますから各保険組合、協会けんぽは扶養を抜けてくださいといいます。ほぼ確実に。
ただし、抜ける時期は各組合に相談してください。まちまちですから。
また、年間130万円の縛りの件は、皆さんによく誤解があるのですが、雇用保険をもらうようになってその受給金額が1年間で130万円を超える場合と言うことですから、その前にいくら収入があっれそれは関係がありません。
あくまでも、雇用保険の基本手当の収入だけの話です。
だいたい、賃金が13万6千円(月)以上になると雇用保険の基本手当が3612円以上になって年間130万円を超えることになります(目安としてですが)。
*現在悪質な投票操作をうけておりますので「投票」になるならその前に回答を取り消します。
失業保険給付について質問します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
昨年の7/20に会社都合で退職しました。妊娠6ヶ月過ぎていたので、ハローワークに行き延長の手続きをしました。
産後8週間すぎたので手続きしに行くつもりですが、手続きしたら
会社都合だったので、3ヶ月の待機ナシでもらえますか?それとも3ヶ月待機するんですか?
あと、会社を退職してから、保険は旦那の扶養に入りました。これは自分で国保に加入しなければいけないんですよね?
宜しくお願い致します。
延長解除後は給付制限はありませんよ、待期期間7日間はあります、
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
受給中の扶養は健康保険組合の基準によります、
健康保険組合で確かめてください
基準に合わない場合は国保になります
関連する情報