失業保険金が通常は28日ごとにもらえるそうですが まれに13日分だったり する事があるそうですが 何故?28日分もらえないの? ずっと13日ぶんだけ?
初回と最終は28日に満たないことがあります、それ以外は基本28日です(認定日が祝日等で変わる場合を除いてです)

【補足】
その通りです。
ですが7000円はどこから出た数字ですか?
基本手当日額を7000円だと、それまでの給料が月給で42万円と言うことになります。
就職活動の報告、どのようにするべきでしょうか。
27歳男、無職です。
ちなみに、私は、理系大学院修了で、職歴は2008年3月から2011年
3月まであります。実家で両親、兄と同居です。
実家は、自営業を営んでおり、小さな学習塾をしています。
現在はその学習塾を手伝っています(もちろん現状の私の職業は無
職です)。
失業保険の給付が終わり、また離職から1年経って自分としても心の整理が
つきはじめ、大学院1年から2年にかけてのように、また就職活動をしたい、
いろいろ挑戦したいという意欲が出てきています。

大学院に在籍していた時は一人暮らしだったこともあり、特に途中経過等は
連絡していませんでした。就職が決まった時に、決まったということだけを事後
報告だけでしたが、親はなぜか非常にびっくりして、「どんな会社か調べない
と・・・。」と困惑したような状態だったのがいまでも印象に残っています。

今回の就職活動で、どのような形で親に報告をしていけばいいのでしょか。
かなり過保護な親のようで(特に母は自分でもわかっているみたいです)、
いろいろと逐一報告していかないといけないのかなと思ってしまい、少し
不安です。
さすがに、私も20代後半にもなっているので、うるさく聞いてくることは
しないと思っていますが・・・。


私と同じような状況をご経験の方、そうでないかたでもご意見どうかよろしく
お願いします。


※私は次男なので、実家にいなければいけないというほどの義務感は
持っていません。このまま跡継ぎで終わるのではなくて、もっと外の世界を
見てみたいです。
家族への報告ですよね?

普通に内定をもらったら、そのことを伝えどんな会社でどういう業務をするということん丁寧に説明すればいいのではないでしょうか。
私は転職が多いですが、全て事後報告です。
高齢者失業保険について
今年、70歳になるので退職をすることになりましたが、
失業保険はもらえますか?
離職票は必要ですか?
65歳以上の高年齢者について
65歳に達する前日から引き続いて同一の事業主の適用事業に雇用されていること=高年齢継続被保険者であること。
離職の日の前1年間に6ヶ月以上の被保険者期間があること。
この場合、失業給付という名前ではなく、高年齢求職者給付金が支給されます。

給付日数は、被保険者期間が1年未満は30日、1年以上は50日です。
21年の所得見積もりを出すのに計算方法を教えて下さい。私は1月から4月まで正社員で月給21万もらっておりましたが、この4月を期にパート社員になりました。そこから旦那の扶養に入る予定です。
ちなみに6月でパートもやめ専業主婦になります。今から失業保険と退職金100万程いただきます。
まず、それぞれの収入から別々に所得を求めます。

①平成21年の正社員とパートとの給料はすべて合算してください。
そこから、給与所得控除を差引きます。
給与所得控除額は、給料1,619,000円未満までは一律650,000円です。
マイナスの場合は、0円です。

②退職金は、勤続年数20年まで:勤続年数×40万、20年超:(勤続年数-20年)×70万円+800万円
これらを2で割ってください。
やはりマイナスの場合は、0円。

③失業給付は含めません。専業主婦になるんだから失業保険はもらえませんので。
なので、失業給付に関するものの説明はあえて省略します。

①と②の合計が21年の所得(見積もり)です。
派遣社員の場合の雇用保険や社会保険について教えて下さい
今年の3月まで学生で、4月から6月まで派遣社員として勤務していたものです。
本当は、3ヵ月後と更新の契約だったのですが、派遣先の会社が震災によって
契約更新ができなくなりました。
派遣元の方からも、次の仕事がすぐあると言われたのですが結局なくて
別の派遣会社で9月1日からの仕事が決まりました。

雇用保険に関しては、3ヶ月間だったので失業保険を受けることができないと
思うので離職票だけもらってあります。
健康保険に関しては、本当は4月で結婚する予定だったので
そちらの扶養に入ろうと思っていたのですが、結局震災で結婚も延期になり
7月からは国民健康保険の手続きをしていません。
(手続きをしていないだけで、国民健康保険に入っていることになっているのは
知っています)

ここからが質問なのですが、まず雇用保険は、9月から働く派遣会社に6月まで
入っていた雇用保険被保険者証を提出すればいいのでしょうか?
その際はその3か月分が継続されるのでしょうか?
(1人につき1つの番号がついてそれがずっと継続されると言うのは聞いたことが
あります)

健康保険に関しては、9月から健康保険の加入手続きをするのですが7、8月に
関して今から国民健康保険の手続きをしないといけないのでしょうか?

厚生年金に関しては、4月から6月は厚生年金に加入したのですが、
20歳をこえていますので本当は7、8月は国民年金に加入しないといけないと
思いますが、これも今から手続きしないといけないのでしょうか?

まだ社会に出たばかりでよくわからないし、書いていることもおかしなことばかりでしたら
すみません。
詳しい方アドバイスいただきますようお願いします。
まず雇用保険は、雇用保険被保険者証を提出します。書かれている通りひとつの番号をずっと使いつづけます。
3ヵ月が継続の質問の意味は理解しかねますが(すみません)、3ヵ月雇用保険に加入していた履歴は残ります。

健康保険については、8月もまだ半分程残っているので急な怪我や病気が心配です。絶対に大丈夫って思うなら手続きしなくてもいいかなとも思いますが、加入しておくほうが安心とも思います。

国民年金については7、8月分も必ず支払いが必要です。ご自身で手続きするのが手っ取り早いですが、ほっといてもそのうち早く払えと言わんばかりに手続きの用紙を送ってきます。払わすものは意地でも払わせたいようですね(笑)
関連する情報

一覧

ホーム