失業保険の支給対象かどうか教えてください。
11月15日~4月27日まで勤務しておりました。
雇用保険の加入期間も上記と同じです。
ハローワークに行ったところ、両端計算が0.5月となり、
5ヶ月となってしまい、対象外であるといわれました。
1ヶ月あたり10日以上の加入期間があると1ヶ月加入となると考えておりました。
ご教授お願いします。
11月15日~4月27日まで勤務しておりました。
雇用保険の加入期間も上記と同じです。
ハローワークに行ったところ、両端計算が0.5月となり、
5ヶ月となってしまい、対象外であるといわれました。
1ヶ月あたり10日以上の加入期間があると1ヶ月加入となると考えておりました。
ご教授お願いします。
1ヶ月に11日以上の賃金計算基礎になる出勤日が必要です。
詳しくは退職した日から1ヶ月ごとに区切って遡って見て行きます。(4月27~3月28日という風にです)
詳しくは退職した日から1ヶ月ごとに区切って遡って見て行きます。(4月27~3月28日という風にです)
主人の会社のことで夫婦喧嘩になってしまいます
別の質問で、主人の会社の現状を相談しています。
会社はあきらかに労働基準法違反で困っています。
小さな会社です。
従業員同士は仲が良く、少ないながら助け合って仕事をしています。
それなりに融通が利くので、居心地がいいのは確かです。
8年ほど勤めている会社に「情」があり、強く言えないようです。
先月辺りから、給料日になっても給料が支払われなくなりました。
主人が言う理由は
①現金会員が減り、カード会員が増えた
②給与は毎月20日締め、25日払いだが、
カード会社の締め日が末締め、翌月10日払いのため
25日の給料日までに現金確保が出来ない
確かに、この不況でガソリンスタンドは経営難です。
しかし社長は、スタンドは従業員に任せ、個人で別の仕事をしています。
スタンド周辺の地主でスタンド敷地の家賃はありません。
(最近、近くにあったらスタンドが倒産し、こちらに流れてきて仕事は忙しいようです)
雇用保険にも未加入で、社長のあまりの経営者としての無知さに呆れています。
そんな中でも、主人は平気で仕事をしています。
・週12時間ものサービス残業(割増されていません)
・給与支払の延滞
・雇用保険未加入(退職しても失業保険が受取れません)
・雇用契約書の未締結(主人も言わないのが悪いです)
・有給休暇もなし(休むと無給)
会社(社長)そのものが従業員を軽視しているとしか思えません。
しかし、主人には「小さな会社だからしょうがない」「サービス残業なんでどこでもしている」
などと言われ、「今すぐに退職は出来ない!うるさい!」と言われて終わってしまいます。
これじゃ、まともに生活していけません。
「今年中には転職する」とは言いますが、ネットで求人を探すわけでもなく、毎日マンガを読んで
週2回は遊びにいき、その姿を見ていると私はイライラして、顔を見るのも辛くなってきました。
一緒にしても笑えず、仕事中も頭痛がやまず、気が滅入り溜め息しか出ません。
(私はフルタイムで仕事をしています!)
昨夜「仕事から疲れて帰ってきても笑顔で迎えてくれないから家に帰りたくなくなってきた」
と言われましたが、正直こんな状況で笑っていられません・・・
乗り越えなければ、そう思えば思うだけ私は追い詰められて、とても辛いです。
私は妻として、どう構えていればいいのでしょうか。
主人の様な現状は驚くようなことではなく、よくある話なのですか?
以前「良くある話で驚くことではない」と言われました。
別の質問で、主人の会社の現状を相談しています。
会社はあきらかに労働基準法違反で困っています。
小さな会社です。
従業員同士は仲が良く、少ないながら助け合って仕事をしています。
それなりに融通が利くので、居心地がいいのは確かです。
8年ほど勤めている会社に「情」があり、強く言えないようです。
先月辺りから、給料日になっても給料が支払われなくなりました。
主人が言う理由は
①現金会員が減り、カード会員が増えた
②給与は毎月20日締め、25日払いだが、
カード会社の締め日が末締め、翌月10日払いのため
25日の給料日までに現金確保が出来ない
確かに、この不況でガソリンスタンドは経営難です。
しかし社長は、スタンドは従業員に任せ、個人で別の仕事をしています。
スタンド周辺の地主でスタンド敷地の家賃はありません。
(最近、近くにあったらスタンドが倒産し、こちらに流れてきて仕事は忙しいようです)
雇用保険にも未加入で、社長のあまりの経営者としての無知さに呆れています。
そんな中でも、主人は平気で仕事をしています。
・週12時間ものサービス残業(割増されていません)
・給与支払の延滞
・雇用保険未加入(退職しても失業保険が受取れません)
・雇用契約書の未締結(主人も言わないのが悪いです)
・有給休暇もなし(休むと無給)
会社(社長)そのものが従業員を軽視しているとしか思えません。
しかし、主人には「小さな会社だからしょうがない」「サービス残業なんでどこでもしている」
などと言われ、「今すぐに退職は出来ない!うるさい!」と言われて終わってしまいます。
これじゃ、まともに生活していけません。
「今年中には転職する」とは言いますが、ネットで求人を探すわけでもなく、毎日マンガを読んで
週2回は遊びにいき、その姿を見ていると私はイライラして、顔を見るのも辛くなってきました。
一緒にしても笑えず、仕事中も頭痛がやまず、気が滅入り溜め息しか出ません。
(私はフルタイムで仕事をしています!)
昨夜「仕事から疲れて帰ってきても笑顔で迎えてくれないから家に帰りたくなくなってきた」
と言われましたが、正直こんな状況で笑っていられません・・・
乗り越えなければ、そう思えば思うだけ私は追い詰められて、とても辛いです。
私は妻として、どう構えていればいいのでしょうか。
主人の様な現状は驚くようなことではなく、よくある話なのですか?
以前「良くある話で驚くことではない」と言われました。
お近くの「労働基準監督署」もしくは、その上の管轄である「労働局」へ相談して下さい。
※電話でもOK
御主人の会社のことを奥様が相談に行かれるケースは少なくありません。
相談者の守秘義務がありますので会社や御主人様には解りませんので安心して下さい。
完全に労働基準法違反になります。
※電話でもOK
御主人の会社のことを奥様が相談に行かれるケースは少なくありません。
相談者の守秘義務がありますので会社や御主人様には解りませんので安心して下さい。
完全に労働基準法違反になります。
失業保険について。
前の会社を09年1月末で退職し、同年4月末に再就職、6月末に早期再就職手当てを受け取り今に至ります。
今月末で再就職してちょうど1年になりますが、給与があまりにも少ないので転職を考えてます。
私の場合、いつまで働けば失業給付を受ける権利を得られますか?
既に条件を満たしてますか?
詳しい方、詳しく教えてください!
前の会社を09年1月末で退職し、同年4月末に再就職、6月末に早期再就職手当てを受け取り今に至ります。
今月末で再就職してちょうど1年になりますが、給与があまりにも少ないので転職を考えてます。
私の場合、いつまで働けば失業給付を受ける権利を得られますか?
既に条件を満たしてますか?
詳しい方、詳しく教えてください!
そもそも「○ヶ月働いたら」という条件ではないので……。
雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が12ヶ月以上であれば、受給資格が得られます。
この場合の「月」は、離職日からさかのぼります。例えば4/15離職なら、毎月の15日~前月の16日(16日~翌月15日)を1単位とします。
雇用保険に加入していて、賃金支払基礎日数が11日以上ある「月」が12ヶ月以上であれば、受給資格が得られます。
この場合の「月」は、離職日からさかのぼります。例えば4/15離職なら、毎月の15日~前月の16日(16日~翌月15日)を1単位とします。
今月20日に退職後、有給消化するらしいのですが、38日間は、バイトできるが社会保険に入れないとのこと…
有給の間は、社会保険に入ってる
状態なのでしょうか?(また確認しますが)
あと会社都合なんで、支給は1ヶ月後だと思いますが、失業保険は、申請すれば21日から発生しますか?
有給の間は、社会保険に入ってる
状態なのでしょうか?(また確認しますが)
あと会社都合なんで、支給は1ヶ月後だと思いますが、失業保険は、申請すれば21日から発生しますか?
「退職後に有休を消化する」ということは不可能でしょ。
有休は、在職している人の権利です。
出勤が2月20日までで、その後に全有休を消化したあとに退職ということでしょう。
有休を使用している間は、まだその会社の社員です。
鷹揚な会社で、有休中に何をしても本人の自由。バイトをしたって良い。ということなのでしょう。
しかし、当然に社会保険は、有休消化後の本当の退職日までは被保険者ですから、バイト先に重複して入ることはできません。
雇用保険の手続きも、有休を消化して、本当に退職してからです。
2月21日は、まだ失業していません。
有休は、在職している人の権利です。
出勤が2月20日までで、その後に全有休を消化したあとに退職ということでしょう。
有休を使用している間は、まだその会社の社員です。
鷹揚な会社で、有休中に何をしても本人の自由。バイトをしたって良い。ということなのでしょう。
しかし、当然に社会保険は、有休消化後の本当の退職日までは被保険者ですから、バイト先に重複して入ることはできません。
雇用保険の手続きも、有休を消化して、本当に退職してからです。
2月21日は、まだ失業していません。
自己都合退職でも失業保険は一月で支給されるケースはどういう場合ですか?
友人が退職し失業保険の支給を受けるそうですが、
「雇用保険に三年入っていたら一月で支給される」と窓口で言われたそうです
私は三ヶ月と七日(実質四ヶ月程度)経過しなければ支給されないものだと思っていましたが例外はあるのでしょうか
一月で支給されるケースがあれば教えてください
友人が退職し失業保険の支給を受けるそうですが、
「雇用保険に三年入っていたら一月で支給される」と窓口で言われたそうです
私は三ヶ月と七日(実質四ヶ月程度)経過しなければ支給されないものだと思っていましたが例外はあるのでしょうか
一月で支給されるケースがあれば教えてください
離職コード33が該当します。
正当な理由のある自己都合退職です。
「本当は自己都合なんだけど、3ヶ月の給付制限が付かない」
ものと考えて下さい。
またこれは、「特定受給者」としての扱いが受けられます。
ただ、これを実行するに当って、どのように証明するのか?
というと、3月31日で退職する場合、
退職前は大抵、有給消化で休んでいると思いますから、
病院で「頭痛・食欲不振・不眠により31日まで安静加療を要する」
という医師の診断書を書いてもらいます。
ハローワークに離職票を持参する時は、
「無理にない範囲での就労は可能と診断する」
という、働ける事の証明をもらうのです。
この2つの診断書を持参すれば、
正当な理由を証明したことになります。
医師の診断書は公文書。強い力を発揮してくれます。
但し、離職前に、11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが
前提です。
この6ヶ月は、2社を通算しても良い。
6ヶ月の合計賃金を180で割った額が、離職時の賃金。
これを元に、雇用保険の基本手当ての額が決まります。
180で割ったところ、1万円なら、おおよそ、5,500円になると思います。
この基本手当ては非課税です。
このような情報を教えていいのか、疑問ですね。
ハローワークの関係者からクレームが付きそうです。
正当な理由のある自己都合退職です。
「本当は自己都合なんだけど、3ヶ月の給付制限が付かない」
ものと考えて下さい。
またこれは、「特定受給者」としての扱いが受けられます。
ただ、これを実行するに当って、どのように証明するのか?
というと、3月31日で退職する場合、
退職前は大抵、有給消化で休んでいると思いますから、
病院で「頭痛・食欲不振・不眠により31日まで安静加療を要する」
という医師の診断書を書いてもらいます。
ハローワークに離職票を持参する時は、
「無理にない範囲での就労は可能と診断する」
という、働ける事の証明をもらうのです。
この2つの診断書を持参すれば、
正当な理由を証明したことになります。
医師の診断書は公文書。強い力を発揮してくれます。
但し、離職前に、11日以上働いた月が6ヶ月以上あることが
前提です。
この6ヶ月は、2社を通算しても良い。
6ヶ月の合計賃金を180で割った額が、離職時の賃金。
これを元に、雇用保険の基本手当ての額が決まります。
180で割ったところ、1万円なら、おおよそ、5,500円になると思います。
この基本手当ては非課税です。
このような情報を教えていいのか、疑問ですね。
ハローワークの関係者からクレームが付きそうです。
関連する情報