失業保険はもらえますでしょうか?教えてください。

派遣で11カ月勤めました。
雇用保険は8カ月加入していました。

結婚を理由で自ら希望退職しましたが、現在妊娠3カ月です。

教えてください。お願いします!!
本来、失業保険の受給には
離職の日以前2年間に、被保険者期間(※)が通算して12か月以上あること。
ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。
となっていますが、今の派遣切り等の不況の影響で
たしか3ヶ月の雇用保険加入でも大丈夫になってるはずです。
大々的には公表されてませんがハローワークに張り紙されています。

しかし、妊娠・出産・育児のため、すぐには就職状態にあるときは、基本手当を受けることができません。
となっていますので、残念ながら失業保険はもらえません。

つまりは失業保険は働くことが出来て、仕事をする意欲があるが就職できない人の為のものということです。
妊娠中は仕事をする意欲はありませんものね!
話しは少し複雑です。まず悪のリーダーH君がいます。彼は去年入ってきた同じ職場の後輩です。
AさんBさんCさんも同じく去年入ってきた後輩です。職場は別々ですが
彼と彼女達が出会ってから大変なことになりました。
H君は私に対してだけ超反抗的な態度で、わたしが指示指導したら逐一管理者・責任者に報告しに行くいわゆる悪意のあるチクリ屋です。何度も話合いの場を持とうとしましたが聞く耳持たず。その代わり管理者・責任者には私に虐められているように報告しています。挙句の果てに管理者の一人がH君を食事に誘いご馳走したと聞きました。H君にしてみれば私が目障りだったのでしょう。その頃から次第に私はうつ状態になっていました。AさんBさんCさんとは兄妹のように仲良くさせてもらっていましたし、メールも頻繁にしていました。悪ふざけの写メや友達の悪口下ネタなど、職場の関係を越えたつき合いをしていたと思っていました。デカ尻・デカパイ・オムツしたような尻や~ホームレスみたいな~キャバクラ譲みたいなファションや~Aさんが豹柄コレクターなので豹柄の下着写メしてきて~とかお互いの悪ふざけの間で生まれた言葉のやり取りで私が一方的に送りつけたメールではありません。。肉体関係を迫ったり、告白などしていません。それが3月の中頃にH君と彼女達が出会って親しくなり、仕事中も話す機会が多くなり休憩時間も一緒の機会が増えました。4月中頃突然会社の上層部から呼び出されAさんBさんからセクハラで訴えられていると問責を受けました。私が送ったメールが物的証拠でした。Cさんは悪ふざけでしたことだから・・と訴えはしませんでした。CさんはAさんBさんのやり方に疑問はあるものの今でも友達としての付き合いは続いているようです。そしてCさんから衝撃的な事実を聞きました。AさんBさんCさんとH君との会話の中に、私との悪ふざけのメールのやり取りが話題になったらしいです。H君は尽かさずそのことを管理者・責任者にチクッたそうです。彼女たちも退くに退けずセクハラ担当者に訴えたそうです。4月にAさんは退職しました。退職した理由はセクハラを受けたからではなく、一緒に働いているおばさんが嫌いだから~という理由です。Cさんはまだ在職中です。現在私はうつ病と診断され、診断書に基ずき4月末頃から病休休暇中です。6月も病休休暇を取るつもりで診断書を提出中です。非常勤なので休んでいる間は無給です。私はどうしたらいいのでしょうか?ハメられたとしか言いようがないのです。仮に職場に復帰したとしてもH君はまた同じことを繰り返すだろうし、セクハラで解雇されたら失業保険は0円だと聞きました。悔しくてしょうがない。
どこの学校の話ですか?大学?高校?中学校か?

Hさんも、Aさんも、Bさんも、Cさんも、あなたも、職場で何してるんですか?
ゴッコ遊びですか?「のんきな職場もあるもんだ」という感想しか出ません。

まぁ、辞めて転職でもすることですね。
できれば「社会人ゴッコ」なんか通用しないちゃんとした職場にね。
飲酒運転で解雇されました
雇用期間9ケ月でした、前職は自営業だったので
失業保険は掛けていません
失業保険はもらえない・・ですよね
業務中の飲酒運転であれば有責解雇ですので被保険者期間が足りません。私生活上の飲酒運転の場合は原則懲戒処分の対象になりませんので会社都合解雇になり受給できます。
但し、私生活上の非行でも、次の場合は懲戒処分の対象になります。①マスコミ報道されて会社の体面を大きく棄損したとき。それが会社の体面を棄損する職位にあればですが。②業務の内容が自動車運送業のような飲酒運転が業務の性質上許されない行為の場合。③社内での地位が部下を教育指導するような立場にあり社内秩序に悪影響を及ぼすとき。この場合は有責解雇ですので受給資格はありません。
転職先で試用期間中に早期退職した場合は失業保険の給付日数が残っていればもらえるんでしょうか?

以前 務めた会社を会社都合で退職しました。
失業保険は3ヶ月の待機期間が無く、給付日数
は180日ありました。

今年に入り給付日数の180日はなくなってしまいましたが、積極的に就活をしているとの事でプラス60日の延長となりました。

その後、残り26日を残した状態で就職が決まりましたが、正直退職しようか迷っています。

試用期間中に退職した場合、自己都合扱いになるので、いくら26日の給付日数が残っていても待機期間等があるのでしょうか?
その26日残して就職したと言うのは延長の60日の残り分でしょう。
それならもう受給はできないと思います。
たしか延長期間中に就職が決まれば延長は打ち切りになると思います。
記憶が定かでないので職安に確認してみてください。
失業保険の計算方法を教えてください
パートを3年間勤務してます。会社都合により来年3月で退職することになりました。
過去何年の給与の何パーセントをどのぐらい支給されるのでしょうか?
年間収入は103万以下です
よろしくお願いします。
パート先で雇用保険に加入されていたことが前提ですが
会社都合で離職の場合、被保険者期間が1年以上5年未満の場合の所定給付日数は
45歳未満90日
45歳以上60歳未満 180日
60歳以上65歳未満 150日 とされていて、
一日当たりの給付額「基本手当日額」は、賃金日額に一定の率(50~80%)を乗じて計算されます。
賃金日額とは、被保険者の最後の6ヶ月間に支払われた賃金総額(賞与を除く)を180で割った金額です。

たとえば47歳で毎月8万円の一定の収入があったとすれば、
賃金日額は {8万円×6ヶ月}÷180=2666円
基本手当日額は2666円×(50~80%)
支給される給付額は{2666円×(50~80%)}×180日 ということになると思います。
失業保険の受給延長申請について質問です。
夫が海外転勤に伴って退職し、受給延長申請することになりました。受給資格の有無と、必要書類について不明な点があり、困っています。
私は新卒でA社に入り、5年以上勤めた後、2011年8月にB社に転職し、2012年6月に退職しました。
B社で受け取った離職票-1(雇用保険被保険者資格喪失確認通知書)の資格取得年月日は「平成23年08月01日」とあります。退職は6月末でしたので、満11か月にしかなりません。これだけを見ると、失業給付の要件「雇用保険に加入していた期間が満12か月以上あること」を満たしていないように思います。
ですが、A社で5年以上勤めており、通算で考えれば雇用保険加入期間は12か月を超えます。雇用保険の被保険者番号も、A社時代もB社時代も同じです。

この場合、
1) 受給資格は無いのでしょうか。それともA社からの通算で認められるのでしょうか。
2) もしA社からの通算で考える場合、A社で雇用保険に加入していた証明が必要だと思いますが、それはA社の雇用保険保険者証のコピーでよいでしょうか。原本はB社に就職した際に提出済みです。

どうぞ宜しくお願い致します。
A社を退職して1年以内にB社に再就職して雇用保険に再加入していればA社の期間は通算可能です。心配いりません。
申請には2社の離職票が必要です。
証明はA社の雇用保険被保険者証のコピーでもいいです。
ただ、ハローワークは全部貴方の雇用保険の履歴はつかんでいますから心配ありません。
関連する情報

一覧

ホーム