傷病手当金と再就職について

昨年11月半ばにうつが悪化の為、退職し現在は昨年10月から傷病手当金を受給し、失業保険は延長申請しています。

先日、うつで退職した会社の方から久しぶりに連絡があり、仕事紹介でお話頂きました。もし早ければ、年内か年明けから働きだすかもしれません。
その場合一年以上経過シテルので、雇用保険は継続にはなりませんが、延長していてもし働いてうつが悪化し退職した場合、失業保険は頂けるのでしょうか?話がトントン拍子に進み、不安が凄いですm(__)m

どなたかご教授頂けると有難いです。よろしくお願いします。
医師の就労不能の証明は どうなっていますか?あなたの都合や判断で就労するなら 傷病手当金を受給する要件はなくなりますし、あなたには資格すらありません。
医師も二度と就労不能を診断しないと思われます。再度 申請しても医師が健康保険組合に就労不能を説明できませんから。
家計のやりくりについて。

4月に結婚し、実家から車で3時間離れた彼の地元に家を買い、夫と一緒に住んでいます。
家を買うのは夫の夢で、結婚と同時に買いました。頭金800万円ほどは彼が出
しました。
私はまだ家を買うことは反対でしたが、夫と義両親が消費税が上がる前にと聞かず、せめて場所は少し離れたところにと言いましたが、夫と義両親に言いくるめられる形で、義両親の家から車で2分ほどの距離の建売を買いました。

8月に結婚式を予定しているので、それまでは失業保険をもらいながら、専業主婦をするつもりです。

今はやりくりは私がしています。
夫の月収は30万前後です。
夫におこずかいは、お昼なし、毎日いろんなところに出向く(電車で往復3000円位以内)から、5万ほしいと言われて渡しています。
交通費、宿泊費は後払いですが、彼が持っている第二講座に会社から振り込まれます。
[このとき、忙しい時期だと10万、普通でも3万ほど、上乗せで支払われます。]
ですので、忙しい時期だと彼は15万手元に入ることになります。
その通帳は自分で管理したいと聞きません。

私は色々な支払いと少し貯金をしようとすると、生活費が赤字になります。その時は夫に言えば少しお金を足してくれます。
なんか腑に落ちないないですが、今は専業主婦をさせてもらっているし我慢していましまが、先日結婚祝い金が会社から5万、家族手当も出ると前に聞いていたのに、入っていなかったので、夫に聞いたら、結婚祝い金は第二口座に入ったといっていました。よく覚えてるねと言っていました。それを私に渡すより、違うところで出てきたほうが、うれしいでしょ、といっていました。家族手当についてははぐらかされました。

夫はタバコもギャンブルも無駄遣いもしないタイプなので、もしかしたら彼も別で貯金してくれているのかもしれませんが、なんか毎月きつきつで心に余裕がもてず、いつもイライラしてしまいます。
家のことをして、彼の駅までの送り迎え(家を建てるときに、実家にあまりに近いから違うところを探したいと言った時、駅まで徒歩で歩けるところはここしかないと言っていました)、2日に1日義母が急に来て、何時間も話したりどこかに連れられるなど、私はただの家政婦に思えてきます。
少し離れたところに友達がいますが、遊びにいくお金の余裕がありません。

意を消して彼に、第二講座の貯金は持っておいてくれていいから、今後交通費など会社から振り込まれるお金はこちらに振り込んでほしい、そうじゃなければこずかい五万はおかしいよねと言ったら、四万で手を打つかと言われました。
お金いるなら働けよと思っていると思います。
タバコもギャンブルもしないのに4万もいりますか?
みなさんおこずかいはいくらくらいですか?
うちも結婚した当初は八万円でした。
名目をつけてあれこれいると言われ…
私も専業主婦なのであまり強く言えないですね。
でも主人は別で貯金もしてるし、こちらが必要な
時は言えば足らずをくれました。
子供が生まれて家計が苦しいと言えば、
毎月の小遣いを減らして今では五万円です。
少ないと文句を言う時がありますが、こちらも赤字だと
言って我慢してるみたいです。
今は主人はたばこはやめたので少し余裕あるみたいです。
失業手当について質問させて下さい。
うつ病により2010年、10月31日付で会社を退職しました。現在21歳です。
在職時の被保険者期間は、2009年4月~2010年10月31日です。
離職票には、自己都合と書かれています。

保険証を会社に返却し、それ以降何も手続きをしていません。
傷病手当や失業保険の存在も知らなかったので、再就職もアルバイトもできないまま自宅療養、
うつ病がひどくなり、保険証も返却してしまったので、病院にもいけないまま4カ月過ぎてしまい、放置してしまいました。

この場合、4か月何も申請しなくても上記のような手当を受けとる事は可能なのでしょうか?
また、受け取ることができた場合、どのような手続き、書類が必要でしょうか?

インターネットで調べてみた見たものの、難しくてあまり理解できません、
どなたか回答して頂けると助かります。よろしくお願い致しますm(__)m
失業手当(基本手当)は、労働する能力と意思があることが前提です。

就労可能ならハローワークへ行き、「就労可否証明書」の用紙を貰い、医師に就労可能を証明してもらってハローワークに離職票その他の必要書類と一緒に提出して下さい。

なお、上記就労可否証明書で、「退職時に病気のため退職した旨の医師の証明」があれば、自己都合退職と離職票に書かれていても、「特定理由離職者」となり、給付制限期間の3か月が課されずに、待期期間(7日間)の後、失業手当を受給することが出来ます。待期期間に関してはアルバイトを含め一切就労出来ません。

なお、失業手当を受給出来る期間は退職後1年間です。質問者様の場合、2011年10月31日までに受給を終了する必要があるので、早急に手続きされることをお薦めします。

退職後の傷病手当金は、病院に通院されていないので、残念ながら受給することは出来ません。
出産手当一時金について
現在妊娠中で、来年の6月に出産予定です。
(早めに生まれる可能性高)


今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。

今年8月に、主人の会社の健康保険に入りましたが、来年の出産時に、出産手当一時金は満額もらえるのでしょうか?
加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので、詳しい方、教えて下さい。
>加入期間が短いと、一時金が出ない場合があると聞いたことがあるので
う~ん、そんなことはないですね。

ただ、国保の場合で滞納があれば、滞納分は差し引かれるという話は聞きますが・・・。

とりあえず、主様の場合、分娩時にはだんな様の健康保険の被扶養者ですよね。
そうであれば、だんな様の健康保険から支給されますよ。

というのも、この場合、出産育児一時金は主様に支給されるわけではなく、被保険者であるだんな様に支給されるからです。

基本保険給付はその被保険者に支給されます。
ご質問の場合、被扶養者である主様が出産→健康保険に「家族出産育児一時金」の支給を申請→支給となります。

妊婦自身が働いていたり国保だったりすると出産→健康保険に出産育児一時金の支給を申請→支給となります。
で、妊婦自身が働いていたり、国保だったりすると、自身が”被保険者”であるため、妊婦に一時金が支給される事になります。


また、加入期間ですが、たとえば、4/1にだんな様が転職し新しい健康保険の被保険者として資格取得して、主様も同時に資格取得、で4/1に出産となっても、4/1には資格取得しているので、転職先の健康保険からの支給となります。

★★★
>今年退職し、失業保険をもらっている間、国民健康保険に加入しませんでした。
健康保険は「国民皆保険」が原則です。

失業保険を受給している間入れないのは扶養です。
ですから、本来であれば、失業給付を受給するのでれば、国保・国民年金に加入しておくべきだったと思いますが・・・。

とりあえず、失業保険を受給していたときに「無保険・無年金」であったのなら、年金だけは遡及して納付できるはずなので、しておいたほうが良いかと思います(将来の受け取り金額にかかわってくるので・・・)
来年会社をやめ学校に行きながら生活をしますが一つ質問です。
失業保険は退職後3ヶ月後から支給されると聞いていますが
アルバイトをしたらだめとか退職後いくら以上収入があったら
ダメなどの規制はありますか??
失業保険金受給資格があります。誰でももらえるものじゃありません。

1)一般被保険者 離職の日以前1年間に、賃金支払の基礎となった日数が14日以上ある月が通算して6ヶ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満6ヵ月以上あること。
2)短時間労働被保険者 離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あること。
3)短時間労働被保険者とは、
・1週間の労働時間が20時間以上30時間未満の方
4)次の方は、受給資格があっても、給付されません。
(1)病気や怪我の為に、すぐには就職できない時。(労災保険の休業補償、健康保険の傷病手当金などの支給を受けている場合も含みます)
(2)妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない時
(3)定年などで退職して、しばらく休養しようと思っている時
(4)結婚などにより家事に専念し、すぐに就職することができない時
(5)自営をはじめた時。(準備を開始した段階を含む。収入の有無を問いません)
(6)新しい仕事に就いた時(アルバイト、パート、派遣、見習い・試用期間、研修期間を含み、収入の有無を問いません)
(7)会社・団体の役員に就任した時。また、現在役員に就任している場合(事業活動及び収入がない場合(名前貸とか)にはハローワーク窓口で相談)
(8)学業に専念する時
(9)就職することがほとんど困難な職業や労働条件(賃金・勤務時間など)にこだわり続ける時
(10)雇用保険の被保険者とならないような短時間就労のみを希望する時
(11)親族の看病などですぐには就職できない時
鬱病のため会社を10カ月間休職しておりました・・・去年の4月に退職したのですが以前勤めていた会社が日給月給でしたので休職してる時わ給料の支払いわなく傷病手当で生活してました。失業保険わ過去6カ月の
賃金でいくそうなのですが、私しわ失業保険を受け取る事わ可能でしょうか?
傷病手当と失業手当は同時期にもらえません。
病気で休む際に失業手当の延長をしていたら貰えます。
詳しいことはハローワークで。
医者から仕事できると言われたなら、ハローワークで書類をもらってお医者さんに書いて貰ってハローワークに持って行ってください。
失業保健を延長しているのでしたら、延長を止めてもらったら、失業保健はでます。
関連する情報

一覧

ホーム