◆ 失業保険 ◆ に詳しい方、知恵を貸して下さい!

私は12年12月末に勤めていたA社を自己都合で退職しました。
その後、離職票などを受取ったものの、何をしていいか分からず
ハローワークに行くこともせず、
そのままファイルにだけ入れてずっと閉まったままでした。

その後、貯金で数ヶ月海外を旅行し、
帰国後の13年7月に現在のB社に派遣社員として勤めることになり、今に至ります。

最近、友人から「再就職手当」「就業手当」の話を耳にはさみ、
過去へ遡った手続きなので難しいとは思うのですが
もし私に受給できる権利があるのであれば、ぜひ受給したいと思い
自分なりに調べてみましたが、悲しいことにどうも理解が追いつきません。

保険や年金のしくみは私にとっては分かりづらく
(とはいえ、完全に私自身の勉強不足ですが)、
こちらから申告したり、手続きしないと
知らない間に損になることが多いので、
失業保険に詳しい方がいらっしゃいましたら、
知恵を貸していただけると、幸いです。

また、もし私が挙げた手当以外で、
受給できる可能性がある手当などがあればぜひお話を聞かせて下さい。

詳しい日付は下記の通りですが、
これ以外に必要な情報があればおっしゃって下さい。

お手数おけしますが、宜しくお願いします。


(A社)
2012年 2/1?就業
12/23?退職
(B社)
2013年 7/8?就業
2012年12月23日に自己都合で退職した場合、2010年12月24日から2012年12月23日の間に、雇用保険に12ヶ月以上加入していたことが雇用保険基本手当(失業給付)受給の条件でした。
ですから、2012年1月31日以前には雇用保険に加入していなかったなら、そもそも受給することは不可能だったのです。

もしも2012年12月23日以前の2年間に12ヶ月以上の雇用保険加入期間があって受給資格があったとしても、2013年7月8日以降はB社で働いているため「失業状態」ではありませんから、失業給付は受給できませんでした。
2012年12月23日以降ずっと失業していて現在も働いていない場合、受給可能期間は離職の翌日からまる1年=2013年12月23日まででしたから、今となっては受給できません。


B社で雇用保険に加入しているのなら、A社での加入期間は 通算して引き継がれていますよ。
知識ある方、これをお読みになりましたらどうか知識とアドバイスを下さい。生活保護、および生きる術についてアドバイスをお願いします。
生活保護について、お詳しい方に質問お願いしたく、宜しくお願い致します。
自身のことではなく、友人のことなので、聞いた限りの状況を全て記載するようにします。
どうすることが適切なことなのか、アドバイスをお願いします。
まずは役所に相談に行くことが第一だと私は思うのですが・・・。その前のワンクッションとして友人にアドバイスしたいと思っています。

【相談事項】
下記に詳細は記載しますが。次の①、②について、ご教示お願いいたいます。
①:3人で生活をともにしたまま、生活保護を受けることが可能か否か
②:家自体を引っ越す必要があるか否か

【状況】
現在、3人家族、両親と子供一人。
現状父親が大黒柱の状態で、生活しています。
収入は父親30万、母親は寝たきり状態(要介護3)
子供(成人しています)がバイト収入で5万程。
家賃10万、横浜市。家や車等の財産一切なし。
親子ともに年金一切払っていないようです。市民税は月賦で支払っているとのこと。

父親が63と高齢です。母親は50台後半だったと思います。
そんな中、来月父親が突然仕事をクビになり、一家の収入が子供の5万のみとなってしまうようです。
父親も歳と体力低下のため、次の職を探すのもやや無理があることと、母親の介護があるため、父親・子供ともに思うように仕事が出来ないといった状況でもあります。

職場の状況と、契約状況、契約期間や雇用保険の加入状況からして、失業保険は貰えない状況です。
(ここでは詳細は割愛しますが、無理と判断しました)

3人は、このままでは生活できないので、生活保護を申請しようとしています。
生活保護をもらうためには、収入のある娘を家から出し、2人になったうえで申請しようとしているようなのですが・・・

①そのようなことをする必要があるのでしょうか?生活保護の支給額(市町村によってい違うと聞いていますが)から、娘の収入を差し引いた額をもらえるのではないのでしょうか?
それとも、3人で生活した場合、娘の収入5万のみで、3人を養う必要があるのでしょうか?

②家賃についても、地域により生活保護で住まえる上限金額があると思いますが、大家さんに交渉し、家賃をその水準まで下げてもらえるのであればそのままそこに住み続けることは可能なのでしょうか?それとも、”生活保護を受けることの出来る家”のようなところに引っ越すことが必須なのでしょうか?

そもそもこれらのことを生活保護課(?)にいって相談すべきなのですが、相談しに行こうとせずに勝手に動いていて、挙句の果てには娘の住民票のみ形式的に移して別居とし、2人住まいと偽った上で申請すると、わけのわからない事を言い出したので、この場にて相談させてもらおうと思った次第です。

乱文で申し訳ありませんが、どうぞ知識ある方、ご教示お願い致します。
3人世帯で受けた場合は 5万の収入は差し引き支給になります。

住民票のみ移して実際に娘は同居?

初めからこのような不正紛をするとせっかく保護決定をしても 停止や廃止になる場合が予測されます。

父親ですが無職になった時点で就活されてハローワークなどの登録証等持参で保護課に行かれて下さい。
待機について、どちらの離職票が優先されますか?
お世話になります。

2009年11月から派遣社員として、A社で就業。
2011年9月に会社都合で退職(特定受給資格者)離職票も届き、
ハローワークで手続をしようと思っていた矢先に、11月から来年2月までのB社の
お仕事を紹介されまして、結局失業保険の手続をしないまま現在B社で働いております。
しかし、家庭の事情で、12月でB社の仕事を退職することになりました。自己都合。

退職したら、B社の離職票が派遣会社からまた届くわけですよね?

失業保険の受給の手続の際、A社は会社都合でしたので、あのまま手続をしていたら
受給にあたって待機期間がないとのことでしたが、いよいよ今回初めて失業保険を
受給する際、直近のB社が自己都合のため、待機期間が発生してしまうのでしょうか?
A社の離職票が優先され、待機期間なしで失業保険は受給できるのでしょうか?
B社が雇用保険に入っていれば 通算されてA社は関係なくなります。
B社の賃金で自己都合の退職です。
うつ病になり退職。。。
私の知人が重度のうつ病と診断され会社を退職することを決意しました。

国からの援助があるのかを教えて頂きたく質問させて頂きます。

失業保険については入社から3か月しかたっていませんので無理かと思います。

新卒で今年の4月に入社したばかりですが、一人立ちを控えてプレッシャーにやられたようです。

営業職なのですが、受け持つ範囲も広く100人くらいの前で講義をしたりすることに恐怖があったらしく、結果このような形になってしまいました。

このような病を抱えた方への手当等がありましたらアドバイスをよろしくお願い致します。
退職を決意したとのことですが、まだ退職はしていないのでしょうか?

手当などについてですが、
失業保険については、
離職の日以前2年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が通算して12ヶ月以上あること。
が受給要件なので、貴方のおっしゃるとおり給付は受けられません。

また、認定されるかどうか難しいところですが「障害年金」というものがありますが…
こちらも
初めて医師の診療を受けたときから、 1年6ヵ月経過したとき
が受給要件なので、該当しないと思います。

まだ在職中で休職することができるなら、「傷病手当金」があります
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。
無給休職の場合、3分の2くらいが支給されます。

退職後にすぐ受けられる手当てがないですし、まだ入社3ヶ月、復帰や再就職のことを考えると今は診断書を持参して上司に病気療養のための休職をお願いするのがベストだと思います。
また同時に配置転換もお願いすることもお忘れなく。

会社によっては社内規定などで他の制度もあるかもしれませんので、退職届を出す前に人事担当者、福利厚生担当者などによく話を聞いてみてください。

また、精神疾病が業務によるものである場合、労災の申請も可能です(認められるかどうかは分かりませんが)

経済的に不安定だとゆっくりと治療・療養に専念することもできないと思います。
お大事にとお伝えください。
離職票-1について
失業保険の受給手続きをしようと思っています。

離職票―1にある、求職者給付等払渡希望金融機関指定届ですが、記入した時と住所が変わっており、さらに金融機関もその時に記入した銀行は解約してしまっているので、どのようにすればよいのでしょうか?

自分で訂正印を押して書き直し、金融機関確認印も新しい銀行に押しなおしてもらってよいのでしょうか?

どなたかご存知の方、よろしくお願いします。
金融機関の確認印は特に必要ありません。
失業給付の受給手続きをされる時に、振込を希望される金融機関の通帳又はキャッシュカードを持参すれば、ハローワークの担当者が記入方法も教えてくれて対応してくれます。

念のためハローワークの給付窓口へお電話で確認してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム