傷病手当(申請中)と失業保険
2009.04末で7年間派遣社員として勤めた会社を退職しました。
退職前はうつ症状に悩み医師の診断書を提出して休職していました。
現在下記の通り傷病手当金申請中です。
[療養の為に休んだ期間:H21.3.12~H21.03.22まで11日間]

会社は、丁度4月で契約更新時期だったので、契約更新せず退職しました。
昨日まで(5/1-5/18)まで、転職活動をして内定も頂いたのですが、元々ある障害が進行した為に、
フルタイムで働く事は難しいと判断し、もう少しお休みしてから働こうと思い離職票を持ってハローワークへ行きました。
会社からの書類は「一身上の都合」となっていましたが、私としては体調不良を原因に辞めたつもりで、
行く前に冊子をさらっと見て、体調等を理由に辞めた場合は、3ヶ月の待機期間無しですぐに支給されるものだとおもっていましたが、ハローワークの担当者に傷病手当とは一緒にもらえないと言われ、傷病手当がもらえる期間を聞かれたので、
元派遣会社の人に言われた11日間しかもらえないと答えました。
また、現在は働けるの?と聞かれたので条件によっては働く意思はあることを伝えました。
それから、担当者が相談に行ってしまいなかなか戻ってきませんでしたが、失業保険の結論としては…
7日間+3ヶ月待機後に支給される
という通常のパターンでした。

前文長くてすみません。
【質問】
傷病手当金の書類は、医師のものと合わせて元派遣会社に送付済みです。
担当者からは、手続き後約3ヵ月後に[11日分の2/3]が振り込まれると言われました。
これは合ってますか?

体力の低下、体調の不調等が理由であっても、会社側に「一身上の都合(満期終了)」と書かれていたら、
すぐには支給されないもの?

ハローワークでの担当者が新人さんのようで、何度も席を外して聞きに行くのはよいのですが、
上の方が出てきて傷病手当11日分しかもらえないの?等聞かれたりして不安になってきました。
上記の私の手続きで何か誤っている事があれば教えて下さい。

また、今はうつ症状は脱したものの、元々の障害があまり良くない状態なので、今から主治医に相談しようと思っていますが、
もし就業不可と言われた場合は失業保険はもらえなくなるのでしょうか?

色々調べてはいるのですが…すみません、よろしければ教えて下さい。
今後の生活費等もの凄く不安です。よろしくお願いします。
>手続き後約3ヵ月後に[11日分の2/3]が振り込まれると言われました。
3ヶ月は長いような気はしますが…。
休み始めた4日目からの支給になるので、8日分になります。

>体力の低下、体調の不調等が理由であっても、会社側に「一身上の都合(満期終了)」と書かれていたら、すぐには支給されないもの?
あくまでも離職票に書かれている退職理由で判断されます。
自己都合となっていれば、待期(7日間)+給付制限(3ヶ月)の後での給付になります。
契約期間の満了も給付制限がかからなかったと思うので、契約満了ではなく単に自己都合扱いになっていると思います。
不服があれば、元の会社に連絡して修正することも可能かもしれません。

>上の方が出てきて傷病手当11日分しかもらえないの?等聞かれたりして不安になってきました。
体調不良を理由に退職する場合、退職後も傷病手当金を受給して、失業給付の受給期間延長手続きを取るケースがあります。
仕事を辞めなければならないほど体調が悪いのであれば、退職日まで休職して、退職後も傷病手当金を請求出来たのではないかと思われているのでしょう。
3月23日以降は出勤されているのであれば、退職後の傷病手当金の延長には該当しませんが。
適応障害と診断され会社を一ヶ月休職させてもらうことになりました。
傷病手当金があると聞いたので、待機3日を過ぎたら申請しようかと思いますが
たとえば、一ヶ月の休養では治らずまた更に一ヶ月など休職する場合は
毎月傷病手当金の申請が必要ですか?都度会社に一度送らなくてはならないでしょうか?
また、会社が休職をよく思わないため、2ヶ月くらい休んでしまったら多分
退職してほしいといった雰囲気を出されると思います。
私もよくならないのであれば、退職も視野に入れていますが
精神面が落ち着かないと再就職は難しいと思ってます。
傷病手当金を支給うけていれば、退職後すぐに失業保険を申請できるのでしょうか?
それとも医師が働くのが困難と診断すれば、傷病手当の支給は1年半受けれるのでしょうか?
傷病手当金の申請は毎月、自分とお医者様と勤めていれば会社に記入してもらい
送る必要がありますか?
色々調べてもあまり詳しくわからず、、
お教えいただけないでしょうか。
>傷病手当金を支給うけていれば、退職後すぐに失業保険を申請できるのでしょうか?

↑傷病手当金と失業保険の制度をきちんと理解していません。

傷病手当金は医師が労務不能と認めた期間のみ支給されます。

医師が認めない期間は支給されません。

一方失業保険は失業状態の人にのみ支給されます。

失業状態と言うのが誤解されやすいのですが、
退職すれば誰でも失業状態なのではなく
就職したく、また今すぐにでも就職できるにも関わらず職が無い状態の人のみです。

つまり労務不能と言われているのに今すぐにでも就職できるわけがありません。

同時受給は不可能です。

ただし、退職日まで1年以上同じ会社で健康保険に継続して加入していれば
支給開始日より最大1年半までは傷病手当金を受給できます。

また労務可能になるまで失業保険の延長をする制度もあります。
(延長も永久ではないですが・・・)

1ヶ月毎に申請するのが一般的です。

と言うのも結局受給できるまで1ヶ月くらいかかります。

一方在籍している限りは本人負担の社会保険料は発生するため
経済面でも少しは楽にするために1ヶ月毎に申請するのが多いです。

また退職後であっても最初の受給には必ず会社の証明が必要です。
(2回目以降は不要)

となると休職すれば退職を求められるような会社ならば
なおのこと短期間で申請した方がいいのではないでしょうか?
(退職しても会社とのやり取りに不自由が無いと言うならばいいですが・・・)

お大事に。
障害年金を申請することにしましたが、いろいろと分からないことがあるので教えて下さい。
障害厚生年金の申請をしようと思い、医師に診断書を提出してきました。
病名は、適応障害・気分障害・抑うつ状態です。
初診は、平成23年3月頃に神経内科で受診し、心療内科への紹介状を書かれ、転院しました。
その病院に、半年かかりましたが、医師と合わず、紹介状を書いてもらい、他の病院へ転院しました。
そこの病院の初診日は、平成23年9月になります。
なので、初診証明は、神経内科にお願いして、診断書は、今のかかりつけ医にお願いしてきました。
薬物治療で通院を続け、症状が悪化したため、平成23年12月より、就労不能になりまして、休職しました。
この頃は、家にひきこもって、外に出かけるのも一人では困難、あと、自傷行為などしていました。
その間、傷病手当金を受給していましたが、症状が改善せずに、平成24年11月に退職となりました。
傷病手当金を1年6カ月受給したあとに、失業保険を90日受給しました。
就職活動をして、フルタイムの仕事に就くことが出来ましたが、2日でリタイア・・・
主治医にも、フルタイムはまだ無理であろうと言われ、パートの仕事を探し、今月から、一日3時間程度の仕事をしています。
しかし、母子家庭でもありまして、このパート収入では、とうてい生活が出来ません。
それで、障害年金の申請を決意しました。
ここで質問なのが、受給が決定したとしても、3級相当だと思うのですが、療養期間中の生活は、2級あたりの状態だと自分で思うのですが、いかがでしょうか?
障害認定日から、数カ月は2級相当でも、今、労働制限のあるパートをしていれば、3級になるのでしょうか?
遡り請求の件も、ネットでいろいろ拝見しましたが、私の場合はどうなるのでしょうか?
こういった件に詳しい方、回答よろしくお願いします。
生活の為に3時間のパートしてるのが、役所での申請時に必要な納税証明と過去と現状の体調を記載する書類で、やはりパートをしてるのが引っ掛かり3級になると思われます。2級の場合は、すぐ働けない状態ですので、医師の一言で全て決まりますので診断書の記載次第でもあります。年金審査決定までは、苦しいと思われますがパートを辞めて、体調が悪くパートを辞めましたと医師と役所で話せば2級になる可能性があります。今は無理せず療養して下さいね。
厚生年金の遡及加入についての質問です。2年遡って加入できると聞きましたが、事業者側が要求を拒否するということはあるのでしょうか。また拒否された場合どういった対処がありますか?
現在アルバイトとして3年勤めている店があります。
厚生年金への加入は条件が揃えば半年ほどで加入が可能という事でしたが、私は店長と折り合いが悪く、それらの請求をすることなく3年が過ぎました。その間、同じ条件で働いている他の人が加入手続きされるのを情けないことですが黙って見てきました。
最近仕事が原因の不調を抱えるようになり、もしこのまま仕事を辞めるのだとしても失業保険も貰えないのだとしたら大変理不尽な事です。
失業保険も加入期間によって支給される額が変わってくるかと思われます。
すぐに店を辞めないにせよ、遡れる2年はどうしても請求したいと考えるようになりました。

今まで請求しなかった私にも非がありますが、店長とはほぼ会話がなく、必要なことも人を間に挟んで伝えてくるなどの対応を取られています。
恐らく面と向かって要求する場合、現在からの年金保険加入は受け入れられると思われますが、遡及に関してはどう対応されるかがわかりません。
店は個人経営ではなく、会社が運営する店舗の内のひとつです。

私の要求は問題ないでしょうか。またもしも要求が拒否された場合どうすればいいのでしょうか?
失業保険は雇用保険からの支給ですよ。
厚生年金とは別です。

雇用保険はともかく、厚生年金の掛け金を遡って支払うと結構な金額になりそうです。
厚生年金に加入していないという事は国民年金でしょうか?
年金制度と雇用保険は別物ですよ。

店長さんだけと折り合いが悪いなら、同僚や後輩に軽く聞いてみては如何でしょう。
関連する情報

一覧

ホーム