一人の時間に何をしていいかわかりません。 誰かと会いたい、誰かと話したい。 そんな気持ちがふつふつとわいてきます。
30歳男です。 会社が倒産。失業保険を受給中で、求職中です。

同じ職場の女性と付き合ってました。現在も同棲中ですが、彼女は早々と職が決まり、週に1日休み、朝7時過ぎに家をでて、夜8時過ぎに帰宅します。

日中は家事をし、職を探している日と、そーでない日が入り乱れています。

元々友達は多くなく、平日昼間に遊べる友達なんていません。

失業保険受給中は中途半端なアルバイトはできません。 しかたなく家にこもってますが、テレビを一人で見ても面白くなく、出かけるお金はなるべく節約しなければいけません。

趣味でバドミントンをしてますが、平日昼間にやってるサークルはあまりなく、やることのない日々が流れています。

仕事に就きたい。 仕事が見つかるまでの我慢。そーいい聞かせてますが、やはり寂しい。

何かいい方法があればアドバイスお願いします。


仕事しろよ?それはごもっともなので、そーいったアドバイスはご遠慮願います。
お金をあまりかけない

YouTubeやアニメ、ネットサーフィン、読書

多少のお金をかける
漫画喫茶、ゲーム、ネットでの動画配信サイトに登録し月額見放題、

お金かける!
スノーボード、釣り、登山

などなど

はたまた転売屋になるなど
地域のリサイクルショップなどに行って、ヤフオクなど高く売れるものを買い出品して色々な物の価値や知識が増えますが、初期投資があります笑
60才定年退職後の手続きについて教えて下さい。
60才から年金をもらう手続きをしてます。
健康保険は任意継続をとります。
失業保険の手続きもします。


①国民年金への種別変更手続きを行う。→どのようにすればよいのでしょうか?年金をもらうのに払う必要があるのですか?

②年金証書というのは、どこからもらえるのでしょうか?

③介護保険料はどうやって支払う事になりますか?
1.国民年金は60歳までです。 それ以降は、未納・未加入などの期間があれば「任意加入」はできます。
60歳になっていない専業主婦の奥さまがいらっしゃれば国民年金の切り替え・納付が必要です。
市区町村役場の年金課で手続きを。 年金手帳と、ご主人の退職日がわかるものをお持ちください。

2.年金の手続きをして2か月後くらいに日本年金機構から送られてきます。

3.介護保険料は、健康保険といっしょに請求されます。

ご存じと思いますが、失業保険を受けている間は年金は「支給停止」になります。
職安の再就職手当のような制度が他にありませんか?
派遣会社がグッドウィルだったので、8月1日付で派遣から契約社員扱いになりました。
今まで週払いだったため、給料日が8月末締め9月末払いと聞いて困り果てています。

まだ正式に契約していないので、その会社は辞めて、とりあえず失業保険を貰おうかとも
考えているのですが、このご時世 就職先が見つかる保証もありません。

職安を通して就職した時に貰える再就職手当のような制度がないか調べているのですが
見つからないところをみると、やっぱりそのようなものはないのでしょうか?

どなたか詳しい方、お知恵を貸してください。お願いします。
私が以前勤務していた会社は外資系でしたが、いつ解雇されるかわからない状況でしたので、かなり多くの人間が給料保険に入っていました。平社員でも、失業してから毎月100万円以上もらえていたみたいです。
再就職と失業保険についつ質問させて下さい。

失業保険が10日程残った状態で、3月上旬オープンのお店に就職が決まりました。


が、オープン前に研修が数日あり、それが週末にあります。
研修の日から就職したとなり、失業保険はなくなってしまうのでしょうか?
詳しくはHWで確認された方が良いと思いますが、例えば失業保険受給中に単発のアルバイトをした場合、そのアルバイトした分だけ失業保険が減額されますよ。詳しくないですが・・・研修の日から オープンまで、それなりに日数があくなら単発のアルバイトという扱いになるのではないでしょうか?(どちらにしても申告は必要ですよ)
一応 失業保険の残日数がある状態で再就職したばあい、受け取り予定額の30%を再就職支度金としてもらうこともできたはずですが・・・(のこり10日では 本当にたいした額ではないですけど・・・) その辺りもHWに確認してみては?

?失業保険は過去に失業保険の給付を受けていたり、再就職手当をもらったとしても、また他の会社で1年以上働いて雇用保険加入していれば、権利は発生しますよ?再就職手当は失業保険を満額もらわない代わりに 再就職手当てとして一部をもらう仕組みになっていたはずです。(貰える金額の総額的には失業保険の方が多いですけど・・・生活のこととか、その後の将来のことを考えるなら再就職手当てもらって早く就職した方が良いと思います。)
退職した年の確定申告について質問です。
私は昨年の7月末に退職し、主婦になり、失業保険の給付を受けています。
国民年金、国民健康保険に加入し、毎月払っています。

退職金は60万ぐらい、企業年金脱退一時金を100万ぐらい受け取りました。
退職所得の証明書はもらっています。
失業保険は10月ごろから受け取り、3月で終了です。

母が、退職した年は確定申告をすると、先に払った税金?が戻ってくるよというのですがよくわかりません。
何を申告すればよくて、何が戻ってくるのでしょうか?

税金に詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
あなたは昨年の年末に会社に在籍していなかったので、年末調整を受けていません。

自分で税務署へ行って確定申告をして、給与・賞与から引かれた所得税を精算する必要があります。


退職金は分離課税なので、確定申告には加えません。

雇用保険の基本手当は非課税なので、関係ありません。


7月に辞めた会社から、平成24年分 給与所得の源泉徴収票をもらっているでしょうか。

確定申告で使いますので、手元に無かったら会社に請求してください。

確定申告に必要なものは他に、印鑑、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)、昨年中に支払った国民健康保険料のわかるもの、平成24年分国民年金保険料控除証明書、平成24年分生命保険料控除証明書などです。

所得から控除するものが多ければ、所得税の還付額も多くなります。


補足拝見:

旦那さんが年末調整で使わなかったなら、実際に支払ったあなたが確定申告で使ってください。

国民健康保険料は住民票の世帯主あてに請求が来て当然ですが、国民年金保険料は本人あてに納付書が届いていたはずですよ?
国民年金保険料控除証明書をお忘れなく。
失業保険受給中の内定とその後の受給について。
現在失業保険を受給しており、8月12日で給付日数(90日)が終了する予定です。
先日、登録している派遣会社から、お仕事の話がありました。
ただ先方の都合により、職場見学は来週で初出勤はお盆明けからになると言われました。

仮に、この仕事に決まった場合、まだ就業前なので8月12日まで受給できるのでしょうか?
最後の認定日は8月下旬ですが、週2~3日の勤務なので認定日には行けると思います。
正式採用を「盆明け」の初出勤日にしてもらうように、会社へお願いしましょう。
「失業保険の関係で・・・」と事情を話しましょう。

そうすれば、12日の分は大丈夫です。
関連する情報

一覧

ホーム