確定申告について教えてください。

昨年、3月にパートの仕事を辞め
4月に鹿児島市から広島県福山市に引っ越してきました。

4月から仕事をしていません。
パートの時に社会保険に入って
いたので、辞めてから任意継続で引き続き払っています。
10月から3ヶ月間、失業保険受給していました。
生命保険は自分名義でかけています。

この場合、確定申告が必要でしょうか?

市県民税は通知等来ていないので払っていない状況です。

このような事にとても疎く、わからないので詳しく教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
源泉徴収票は手元にありますか?
ない場合は、取り寄せてください。

源泉徴収票の 支払金額が103万を超えていない場合は
確定申告の義務はありません。
でも、 源泉徴収税額が記載されていると、全部還付されます。

103万を超えている場合は、申告が必要です。
その場合でも、申告をすると還付されるでしょう。

申告は、現在お住まいの 福山市を管轄する税務署にします。

補足へ あるならば、それを見てください。
支払金額がどうだったか? 103万をこえていないならば、
申告義務なし

でも、申告すると 源泉徴収税額に 書いてある金額が 戻ってくる
少額で、手間がかかるから、いらない ならば、申告不要
やっぱりほしいならば、申告すればよい ということです。
来月より、主人の扶養に入り、私本人も働きます。
会社より、
扶養加入の際に、
①昨年度の源泉徴収書 ②失業保険を受給した為、受給終了書が必要だと言われまし たので提出する予定です。
加入出来た後、来年、所得税の年末調整の申告をする際、私の分は
主人の会社?私?に申請するのでしょうか?
今年度働いた期間、会社名、などは主人の会社に分かるのでしょうか?
教えて下さい★よろしくお願いします。
健康保険の「扶養(正しくは被扶養者)」と所得税法上の「扶養(控除対象配偶者または扶養親族)」は、制度が違い関連いたしません。

ご主人が健康保険の被保険者であり、その「被扶養者」であるあなたは、今後1年間の収入を130万円未満に抑えなければなりません。「被扶養者」認定の最も重要な一つの条件です。
「年末調整」については、「今年」行われます。ご主人はご主人で、あなたはあなたで申告することになります。あなたの年間収入が103万円以下の場合ご主人は、あなたを「控除対象配偶者」として申告出来ます。103万円を超え141万円以下では「配偶者特別控除」の対象となります。

「源泉徴収票」には勤務先名が記載されております。
確定申告についてお伺いいたします。
妻が今年の2月に退職し、3月に自分と結婚をしております。
失業保険に加入している間は、国民年金、国民健康保険に加入しています。
8月~3カ月間失業保険をもらっています。
確定申告をした方がよいのか教えてください。
国民年金,国民健康保険は領収書等があれば今年分の年末調整で申告できると思います。失業保険は課税対象とならないので,できないと思います。その時に奥様が退職した時に前の職場からもらった,年末調整されてない21年の源泉徴収票が必要になりますので失くさないないようにしてください。詳しくは住居の管轄の税務署で確認してください。
失業保険について質問です

小さな会社で1年半勤め、今年8月末に今年度で退職をしたく、上司に相談したところ来年27年3月末までということで許可を得ました。辞めると決まったとたん、上司か
ら無視をされるなどの心的にしんどいことはありましたが、先輩方に恵まれていたため、なんとか耐えてきました。心療内科も受診しましたが、とくに異常がないのか病名もつかず、またしんどくなったら来てといわれただけでした。

ところが今月(26年10月)24日に上司より11月25日で辞めてほしいといわれました。
その理由が
①12月~3月の時期は赤字だから
②私が会社にとって忙しい5月までいれるなら暇な冬の間も雇えたが、いれないとの事なので
③雇用保険の関係で(?)25日まで働いてほし い(給与の締日は毎月20日です)
とのことでした
ちなみに退職届けを10月28日に出してほしいと言われました
私としては収入がいきなりなくなるのもこわいので、働かしてほしい気持ちと、上司からの無視やいやがらせに耐えれなくなってきていたのでホッとした気持ちとがどちらもありました
ただ上司が怖くて[はい…]という返事しかできませんでした

そこで質問です
①この場合は会社都合なのでしょうか?退職届けには[一身上の都合で]ではなく[会社都合の為]とかこうと思うのですが…
②もし、自己都合での退社になるのなら職業訓練にかよいたいのでせめて11月頭までにしてもらうことはできるのでしょうか?

本来は3月末まで働く予定でしたので失業保険がもらえるのであれば待たずにもらいたいというのが本音です
無知でなにもわからず悩んでいます
わかるかたスミマセンがお願いします!
会社都合にはならないかと・・・質問者さんが退職すると決める→会社は受理し、退職日を当初の予定より早めた、という状況ですよね。今の状況で会社都合って書いたら思いっきり怒られそうな気がします・・・。退職届けは社長までいくので、社長「おい上司君、質問者さんは自己都合じゃないのか?話が違うぞ?」
上司「えっ!?」オロオロ 「あいつ~」
自己都合、会社都合で退職というのは社内だけの話じゃないので。
②は会社次第ですね。上司と相談するしかないですよ。でも、質問者さんの了解を得た時点で上の人や関係者へは伝わっているはずなのでそれを覆してくれるかは微妙ですが。

28日(今日)に出すとのことで、出す前に気付いてくれれば良いのですが・・・
失業保険について
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。

ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?

昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
〉所得税は基本給の10%毎月引かれていました
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。

実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
この度、9年間勤めた会社を辞め、旦那の転勤先について引っ越しました。

今月の19日までは前職の有給休暇を消化中です。退職後、失業保険を申請したいのですが、旦那の扶養に入ると失業保険
が申請出来ないという人と、出来る、という人がいて混乱しています。
どこかに相談したいのですが、どこに相談してよいかもわからず…
無知でお恥ずかしいのですが教えていただけますでしょうか。
扶養になったら失業手当を受給できないのではなくて、失業手当を受給していると収入アリとして扶養になれない場合があるという事です。もしあなたがフルタイムで働いていたのであれば、おそらく扶養の範囲を超える収入となりますので受給期間中は扶養になれないので、国保等に加入することになります。
社保の扶養に関してはご主人の所属する保険組合の規定によります。詳しいことはご主人の会社の担当者に聞いてもらってください。
関連する情報

一覧

ホーム