給料未払いで退職。今後、国民健康保険に加入する予定ですが支払いの金額についての質問です。3年間自分が代表で
会社を経営していました。業績不振でこの度その会社を他の人に引き継ぎ自身は退職します。
自分が経営者でしたので未払い分は仕方ないですが、源泉徴収には年収300万で計上しています。
その為、退職後の国民保健や住民税も年収300万で計算されるかと思いますが実際
その年収は貰っていません。在籍中の社会保険料と住民税だけは会社から払っておりました。
この場合、実際に貰っていない収入でも年収とみなされ税金や保険料を計算されるのでしょうか?
何か軽減措置はないのでしょうか?住まいは23区です。
来月から無職となり職探し期間に入ります。
経営者だった為、雇用保険の加入ができず失業保険もありません。宜しくお願い致します。
実際支払ったことにしてあるのであれば、質問者さんが受け取っていないとしてもどうしようもありません。
受け取っていない=会社の未払給与(役員報酬)ということですから会社に請求する類の話になります。
支払わなかったことにして会社の経理上も実際に質問者さんが受け取った額にして、確定申告をやり直せばその額で税額は計算されます。
失業保険について
今月いっぱいでバイトを辞める事になったのですが、失業保険の受給資格がないのかあるのかよくわかりません。
1年半勤めて週に30時間の勤務。会社都合での退職です。
所得税は基本給の10%毎月引かれていましたが、それ以外の天引きはありませんでした。

ということは雇用保険に加入していないから失業保険をもらえないってことですよね?
会社自体が加入していないということでしょうか?
その場合はどうやっても失業保険はもらえないのでしょうか?

昨年は確定申告が間に合わなかったのですが
バイトの年収は300万未満です。失業保険の申請をしたらどうなるのかもよくわかりません。
詳しい方いらっしゃったら教えてください。
〉所得税は基本給の10%毎月引かれていました
ということは、給与所得者ではなく、下請けの自営業者だったわけです。
支払われていたのは(税法上)「給与」ではなく「報酬」であり、(労働法上)「労働者」ではなく「個人事業主」として扱われていたのです。

実際には労働者であった、ということを職安に認定してもらわなければ基本手当の支給はされません。
失業保険を受けたいのですが、次の仕事が決まっています。ただ、2週間から1ヶ月程度、無職の状態になります。こういう場合、失業保険を受けることができますか? ちなみに退職理由は自己都合です。
失業給付を受けるには前の勤務先から離職票が送られてきてからハローワークに行って受給手続きをしなければなりません。この離職票が届くまでに早くても2週間程度掛かります。(会社からハローワークに送られそれが事務処理をされてから会社に送られます。会社から貴方に届きます)従って2週間程度だと絶対に受給出来ませんね。

受給手続きをした後支給開始されるまで待機期間があります。これが最短でも1月あります。これはその間に新しい仕事を探す期間です。自己都合の退職だから何か成算が有って退職していると考えられるからでしょう。お金だって退職した時のお給料が1月分有る筈ですから生活は困りませんよね従って1月だと絶対に受給出来ませんね。

雇用保険は読んで字の如しであくまでも保険ですから貴方の様に次の仕事も仕事も決まっていて生活に困らない人には支給されないのですよ。自動車保険だって医療保険だって生命保険だってそうでしょう。困った状態になった時(その状態は契約内容で決めている)しか支給されませんよね。

長くて一ヶ月の事お勤めの時にはなかなか出来ない事をやったり、骨休めをされたら如何ですか。又お勤めが始まったらなかなかそうはいかないでしょう。

 毎日お休みの爺より
確定申告の還付申告について
3月で退職しその後3ヶ月失業保険をもらいましたが
その場合、確定申告の還付申告をして税金控除をされる可能性はあるでしょうか?
(そのほかに生命医療保険料控除もあります)
3月まで在職していた会社で、源泉徴収税額があれば還付される可能性はあります。
所得控除額があるかないかではなく、徴収税があるかどうかです。
収入の証明について、

こんばんは、進学を考えている高3なんですが、奨学金を借りようと思っています、そこで質問があるんですが

自分の両親は現在父が無職(失業保険などは一切ない)で
母がパートで働いております、それで日本学生支援機構の奨学金の申込用紙を見ると収入証明の書類が必要みたいなんですが、無職であることを証明するにはどうすればいいのでしょうか?、この場合母親のだけ提出すれば良いのでしょうか?
住民登録している市役所で平成23年1月~12月の所得証明を出してくれます。
(これが最新のもので平成24年度の住民税の課税、非課税の証明です)

お父さんの分、お母さんの分を両方もらえば完璧です。
税金はそれぞれ個人個人ですので委任状が必要と思います。
それと役所に行く人の本人確認も必要です。

電話をして確認してから市役所に行ってください。
関連する情報

一覧

ホーム