健康保険に関して質問です。
12月1日より会社を退職し個人事業主として独立する予定です。

その為無収入の期間が続き、失業保険を受け取ろうと考えています。
その際、配偶者(会社員)の扶養家族に入ろうかと考えています。

個人事業主として申請し配偶者の扶養家族になる事は可能でしょうか?
また、それに伴いまして問題があれば指摘して頂きたいです。

何卒よろしくお願いいたします。
① 自営業の開業準備中や、個人事業主として開業した人は、無収入であっても失業中とは認められませんから、雇用保険の失業給付を受給することは出来ません。
仕事を探しているのに見つからない人、就職できない人が、雇用保険の基本手当の支給対象です。

② 自分の判断(倒産・リストラ等でなく ) で退職して就職先を探している人の場合、ハローワークで求職の申し込みをしたあと7日の待機期間、3ヶ月の給付制限の後、失業給付を受給することになりますが、待機期間と給付制限中は配偶者の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になることが出来ます。 配偶者が加入しているのが○○健康保険組合だと、雇用保険の受給を放棄するか、受給し終わるまでは扶養認定しない組合もありますが。

③ 自営業者が配偶者の健康保険被扶養者になれるかどうかは、保険者の方針によります。
全国健康保険協会なら、年収から必要最低限の経費を差し引いた額が130万未満なら大丈夫ですが、確定申告をして非課税所得しかなければOK、自営業者は一切扶養認定しないなど、色々です。
扶養制度について。
扶養制度について教えて下さい。

私は今年の3月末で結婚退職をします。
失業保険はもらう予定です。
そこで分からないことが多いので、教えてほしいです。

正社員で働いていたので、失業保険を給付中は旦那の扶養には入れないということは分かりました。
7月から9月の間でもらう予定です。
4月から6月までの間は扶養に入れてもらってもいいんでしょうか?

1月から12月の収入が103万を越えると入れないですか?
月の手取りは14万くらいですが、総支給額は20万くらいです。
3月の給料は4月に入ります。
そして、7月には賞与の7割がもらえます。
賞与の総支給額は40万ちかくはあると思います。

旦那は自営とかではなく、自動車関係の普通のサラリーマンです。

分からないことが多すぎて、説明が足りない部分が多いと思いますが、
教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
扶養には税金上の扶養と、社保年金の扶養があります。
ごっちゃにしないようにしましょう。

税金上の扶養は年間の収入が103万を超えるのであれば配偶者控除が受けられません。その後141万までは金額によって配偶者特別控除が受けられます。これには失業給付は含みません。おそらくご主人の年末調整で確定します。

社保年金の扶養については扶養者であるご主人の会社の所属する保健組合によって規定や手続きが異なります。ご主人に扶養の手続きや失業給付を受ける場合の規定や必要書類を聞いてきてもらってください。給付制限中の3ヶ月の間に扶養になれる場合となれない場合とありあります。給付制限中扶養になれるのであればその方がいいですし、なれないのであれば国保などに加入することになります。保険料は役所で算定してもらってください。国民年金は一律15020円です。
失業中の開業について教えてください。
10月末をもって会社都合により退職することになりました。そこで開業を検討しているのですが、未知のジャンルの為売上がどれくらい上がるかまったくわかりません。そこで3ヶ月間(1ヶ月は有給)のみ活動してみて、生活が出来ない様なら就職を検討しています。
そこで失業保険は開業準備をしている人には支給されないということなのですが、活動で見込みがなくなり就職をすることになったすると通常、会社都合での退社なので待機期間1週間で支給される失業保険を開業困難と判断した場合、わざとに遅らせて失業保険をもらうことは可能でしょうか?
答えだけなら開業したら失業保険は貰ってはいけません。
お客様の反応?
それをリスク覚悟でするのが経営だよ。
甘えすぎだし無責任です。

ちなみに一切失業保険受けず開業しそして直ぐに
廃業したのなら期限内なら貰えると思うよ。
条件に退職した日以前の1年間に、
雇用保険加入期間が通算して6カ月以上ってあるしね。

ただ、こんなところでされる答えを信じるかどうかは自己責任。
間違っていても自己責任。
その程度の覚悟出来なくて起業しては駄目だよ。
失業保険の受給について質問です。
個人事業をしながら会社勤めをしていましたがこのたび自己都合で会社を退職しました。
離職票をもらったので失業保険の受給手続きをしたいのですが個人事業者が受給した場合
ハローワークは確実にそれに気づきますか?
まだまだ自営一本では不安なのでもらえるならもらいたいです。

事業は当方自身の名義で、青色申告も自身の名前で申告しています。
名義変更すればばれないかどうかもお答えいただけると幸いです。
残念ながら仕事をしている人はもらえません。気づくかどうかと言うことではなく、そういう仕組みです。

なお、気づかれたら3倍返しです。
失業保険。会社都合、自己都合について。転勤辞令に従えず退職を余儀なくされるのは、会社側では「自己都合」という事になりますよね。次のような場合もやはり勝ち目はないでしょうか?
全国に拠点のある会社の地方営業所に地元採用で事務職として入社。
入社時に転勤の有無の説明無し。そのまま円満に30年勤続。
会社方針で事務部門効率化のために本社に集約することに。
地方から東京に転勤辞令。

いきなり正社員のリストラも出来ず、効率化の名のもとに転勤辞令を地方在住者に出し、体よく辞めてもらう。という事だと思います。この不況ですからそれも理解しているつもりです。私は老親と同居、その他諸々の事情で転勤は無理。退職する考えですが、せめて「会社都合」の失業保険をもらいたい!!と思っています。甘い考えでしょうか。
採用時(入社時)の契約次第となります。雇用契約書はありますか?そちらに勤務地が明記されていたり、転勤の有無が書いていないでしょうか。
書いてあれば勝てます。地方営業所がどのくらい本社から離れているかによりますが、転勤すれば通えなくなるほどであれば採用条件とかけはなれていることになるため、会社都合となります。働きたくても働けない状況と十分になりえます。書類の準備等もあると思いますので早めにハローワークに相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム