27歳既卒の男です。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
2009年に大学を卒業してから今年まで公務員を目指して勉強していました。筆記試験はたいてい通り面接も何度か最終までいったものの、最終合格には至りませんでした。
大学を卒業してから去年までは大体週5の8時間勤務で販売接客のパート勤務をしていましたが、会社の都合でお店が閉店になり職を失いました。その後は公務員を目指すのは次で最後と心に決め、初めの頃は失業保険給付をもらいながら1年間勉強にお励み今年の試験に臨みましたが最終で不合格でした。
もう大学を卒業してから4年目に入り、さすがに就職を考えないとと思い現在は就活の準備を始めています。
私は法学部出身で公務員試験対策でも法律を勉強していたので、今後は行政書士や宅建、ゆくゆくは司法書士などの資格を取得したいと考えており、それらを実務を通して勉強していきたいので行政書士事務所や司法書士事務所・法律事務所などの就職を希望しているのですが、無謀な考えと言えるでしょうか?
また、知的財産管理技能検定2級の資格を持っているので特許や知財にも興味がありますが、この資格は少しでも有利になるのでしょうか?
色々と調べているとアシスタントや補助などは女性が優位という書き込みも多く見受けられ、男である上に実務経験がない私は応募しても敬遠されるのではないかと心配しております。
ところで、約3年間続けていた販売・接客のパートは職歴には入らないのでしょうか?
求人を見ていると、よく「社会人経験3年以上」というような書き込みを見ますがパート勤務だと社会人経験には入りませんか?
長々と書いてしましたが、少しでも情報をもっている方、回答の方を宜しくお願い致します。
アルバイトでも履歴は履歴です。書くべきですよ。
ただし、文章を拝見した感じでは”それならなぜ不動産関係なり弁護士事務所なりのアルバイト先を探さなかったの?”思われる可能性はあります。
もちろん公務員試験を受けるためというのは一つの個人的な理由にはなりますが、”信念”からそういった行動をしたようには見えません。
つまり、今のあなたが就職活動を行う上で武器になり得るのは3年間のアルバイト経験だけということです。勉強をどれだけしてきたか、今後どれだけ勉強したいかはあまり関係が有りません。
”仕事に就きたい!”という意思を伝えた上で相手が「でもこの業界は常に勉強が必要だよ?」と言ってきたら「はい、私は勉強が趣味みたいなもので、実は今も司法試験の勉強をしているんです。もちろん次の試験で合格する予定です」と言えれば勉強も仕事も頑張る人だ。と思われます。
厳しいかどうかとおっしゃっていますが、一般企業のように先人が引いたレールを歩むならばそのレールに乗れるか乗れないか、という話になります。があなたの場合あくまでも己の知識、経験を積み重ねていき将来的には自分の力で生きていくような職業に行くわけです。もちろん人よりも社会における常識、倫理、あらゆる事柄を詰め込んでおく必要があります。
人に”大丈夫かな?・・・どうかな?”と聞く前に行動することができる人間。そういった人が将来成功する人です。人の意見を聞くのはいいですが、半端な勇気をつけたいがために、意見を求めるのは止めた方がいいですよ。あなたの為になりません。
ただし、文章を拝見した感じでは”それならなぜ不動産関係なり弁護士事務所なりのアルバイト先を探さなかったの?”思われる可能性はあります。
もちろん公務員試験を受けるためというのは一つの個人的な理由にはなりますが、”信念”からそういった行動をしたようには見えません。
つまり、今のあなたが就職活動を行う上で武器になり得るのは3年間のアルバイト経験だけということです。勉強をどれだけしてきたか、今後どれだけ勉強したいかはあまり関係が有りません。
”仕事に就きたい!”という意思を伝えた上で相手が「でもこの業界は常に勉強が必要だよ?」と言ってきたら「はい、私は勉強が趣味みたいなもので、実は今も司法試験の勉強をしているんです。もちろん次の試験で合格する予定です」と言えれば勉強も仕事も頑張る人だ。と思われます。
厳しいかどうかとおっしゃっていますが、一般企業のように先人が引いたレールを歩むならばそのレールに乗れるか乗れないか、という話になります。があなたの場合あくまでも己の知識、経験を積み重ねていき将来的には自分の力で生きていくような職業に行くわけです。もちろん人よりも社会における常識、倫理、あらゆる事柄を詰め込んでおく必要があります。
人に”大丈夫かな?・・・どうかな?”と聞く前に行動することができる人間。そういった人が将来成功する人です。人の意見を聞くのはいいですが、半端な勇気をつけたいがために、意見を求めるのは止めた方がいいですよ。あなたの為になりません。
失業保険を申請した後、給付制限期間中にアルバイトをした場合給付はどうなりますか?給付日数を減らされなくて済む時間制限とかあるのでしょうか?
収入があった仕事をした場合は認定日にちゃんと申告してください。
申告しなかった場合は不正受給として、受給額の3倍の支払いを求められます。
また、仕事をした場合はその日数分がその月の分から引かれて、結果的には給付日数がその分延びます。
申告しなかった場合は不正受給として、受給額の3倍の支払いを求められます。
また、仕事をした場合はその日数分がその月の分から引かれて、結果的には給付日数がその分延びます。
今月20日に退職後、有給消化するらしいのですが、38日間は、バイトできるが社会保険に入れないとのこと…
有給の間は、社会保険に入ってる
状態なのでしょうか?(また確認しますが)
あと会社都合なんで、支給は1ヶ月後だと思いますが、失業保険は、申請すれば21日から発生しますか?
有給の間は、社会保険に入ってる
状態なのでしょうか?(また確認しますが)
あと会社都合なんで、支給は1ヶ月後だと思いますが、失業保険は、申請すれば21日から発生しますか?
「退職後に有休を消化する」ということは不可能でしょ。
有休は、在職している人の権利です。
出勤が2月20日までで、その後に全有休を消化したあとに退職ということでしょう。
有休を使用している間は、まだその会社の社員です。
鷹揚な会社で、有休中に何をしても本人の自由。バイトをしたって良い。ということなのでしょう。
しかし、当然に社会保険は、有休消化後の本当の退職日までは被保険者ですから、バイト先に重複して入ることはできません。
雇用保険の手続きも、有休を消化して、本当に退職してからです。
2月21日は、まだ失業していません。
有休は、在職している人の権利です。
出勤が2月20日までで、その後に全有休を消化したあとに退職ということでしょう。
有休を使用している間は、まだその会社の社員です。
鷹揚な会社で、有休中に何をしても本人の自由。バイトをしたって良い。ということなのでしょう。
しかし、当然に社会保険は、有休消化後の本当の退職日までは被保険者ですから、バイト先に重複して入ることはできません。
雇用保険の手続きも、有休を消化して、本当に退職してからです。
2月21日は、まだ失業していません。
失業保険について。
3月で任期満了のため退職しました。まだ失業保険の手続きはしていませんが、2ヶ月間(週5、7時間勤務)のアルバイトを考えています。
この場合、バイトをして2ヶ月後に申請をしても失業保険はもらえるのでしょうか。
3月で任期満了のため退職しました。まだ失業保険の手続きはしていませんが、2ヶ月間(週5、7時間勤務)のアルバイトを考えています。
この場合、バイトをして2ヶ月後に申請をしても失業保険はもらえるのでしょうか。
確か、手続きにも期限があったはずなので、ハローワークに聞いてみるのが確実かと思います。
また、二ヵ月後に申請は出来るでしょうが、そこから待機期間がありますので、すぐにはもらえませんよ。
また、二ヵ月後に申請は出来るでしょうが、そこから待機期間がありますので、すぐにはもらえませんよ。
失業保険に関する質問です。
私は1年毎の契約社員で、入社後6ヶ月程度なのですが、上司からの執拗なパワハラにより契約期間中の退職を考えています。
契約社員でもパワハラを理由にした会社都合退職にすることは可能でしょうか?また、契約社員の場合、一般に労働者から申し出た期中退職は損害賠償の対象にもなりうるとのことですが、このようなケースでも賠償請求される可能性はありますか?
私は1年毎の契約社員で、入社後6ヶ月程度なのですが、上司からの執拗なパワハラにより契約期間中の退職を考えています。
契約社員でもパワハラを理由にした会社都合退職にすることは可能でしょうか?また、契約社員の場合、一般に労働者から申し出た期中退職は損害賠償の対象にもなりうるとのことですが、このようなケースでも賠償請求される可能性はありますか?
会社側にしてみれば、あなたに退職を強要したわけではないので、会社都合退職にするのは難しいと思います。
ただし、事情を話してみて交渉する余地はあると思います。
もし会社側があくまで自己都合退職というなら、離職証明書の中の事業主が記入した離職理由に対する異議
の有無を記入する欄がありますので、異議有りに丸印をつけておけばいいです。
労使間で離職理由の認識に食い違いがあるばあいは、職安が会社側にも問い合わせをして双方の意見を聞いた
上で最終判断を下します。パワハラによる離職が認められれば、貴方は「特定受給資格者」になれます。
損害賠償については、心配する必要は無いと思います。
貴方の仕事がどういう仕事か分かりませんが、普通は損害賠償請求などしません。
ただし、事情を話してみて交渉する余地はあると思います。
もし会社側があくまで自己都合退職というなら、離職証明書の中の事業主が記入した離職理由に対する異議
の有無を記入する欄がありますので、異議有りに丸印をつけておけばいいです。
労使間で離職理由の認識に食い違いがあるばあいは、職安が会社側にも問い合わせをして双方の意見を聞いた
上で最終判断を下します。パワハラによる離職が認められれば、貴方は「特定受給資格者」になれます。
損害賠償については、心配する必要は無いと思います。
貴方の仕事がどういう仕事か分かりませんが、普通は損害賠償請求などしません。
関連する情報