パートの社会保険について質問します。
時給800円で(1日、7時間上限)で、1か月、23日位の出勤だったら、
社会保険を、掛けた方が、得なんでしょうか?
それとも、1日、6時間にして、失業保険だけ掛けて、103万円の扶養範囲内か、
129,999円までにした方が、いいんでしょうか?
どなたか、いいアドバイスを、お願いします。
時給800円で(1日、7時間上限)で、1か月、23日位の出勤だったら、
社会保険を、掛けた方が、得なんでしょうか?
それとも、1日、6時間にして、失業保険だけ掛けて、103万円の扶養範囲内か、
129,999円までにした方が、いいんでしょうか?
どなたか、いいアドバイスを、お願いします。
1日6時間×週5日の勤務なら、健康保険・厚生年金保険に強制加入です。
健康保険・厚生年金保険・雇用保険は、「掛ける」制度ではありません。
健康保険・厚生年金保険・雇用保険は、「掛ける」制度ではありません。
失業保険について 教えて下さい 現在 勤務期間 7年 日当8000円 会社都合で
この夏 退社します。50歳です。シミュレーションで質問します。1 失業保険をつかわずに、次の会社に就職(1年未満)日当4000円 半年 勤務 この場合、受給できる1日あたりの金額は、どうなるのですか。辞める日の前、半年で、計算すると、4000円の何割かになってしまうのでしょうか。2 ずっと手当をもらわずに、就職した場合、この失業保険は、永久に、資格があるのですか。期限が、ありますか。何回 転職しても、1年未満に、手続きしています。仮の話で、すいません。失業保険を受けるか、どうかで、悩んでいます。
この夏 退社します。50歳です。シミュレーションで質問します。1 失業保険をつかわずに、次の会社に就職(1年未満)日当4000円 半年 勤務 この場合、受給できる1日あたりの金額は、どうなるのですか。辞める日の前、半年で、計算すると、4000円の何割かになってしまうのでしょうか。2 ずっと手当をもらわずに、就職した場合、この失業保険は、永久に、資格があるのですか。期限が、ありますか。何回 転職しても、1年未満に、手続きしています。仮の話で、すいません。失業保険を受けるか、どうかで、悩んでいます。
会社都合だと、待機7日ですぐ受給できますが。
退職してすぐ再就職して、退職前の11日以上賃金の払われている月で支給額が決定しますので、今より下がります。やめる前の1年間っという項目があったっと思います。
通算はできますが、一度はろわにだすと、そこでいったん清算となり、通算されなくなります。
いったん雇用保険の手続きをして、すぐ再就職した場合、再就職手当が出ますが失業保険の残の何割かです。
それと貰わずに」いて65歳位ぐらいになったら、一律のおかねだったと思います。
受給の手続きをして、職業訓練でもいかれるのもいいのではないでしょうか?ご参考までに。
退職してすぐ再就職して、退職前の11日以上賃金の払われている月で支給額が決定しますので、今より下がります。やめる前の1年間っという項目があったっと思います。
通算はできますが、一度はろわにだすと、そこでいったん清算となり、通算されなくなります。
いったん雇用保険の手続きをして、すぐ再就職した場合、再就職手当が出ますが失業保険の残の何割かです。
それと貰わずに」いて65歳位ぐらいになったら、一律のおかねだったと思います。
受給の手続きをして、職業訓練でもいかれるのもいいのではないでしょうか?ご参考までに。
今の会社を3月20日付で退社します。(7年正社員で勤めました)5月に結婚するため寿退社です。6月からパートで同じ会社で働くんですが失業保険はもらえますか?
離職後7日間を「待機期間」、その後の3ヶ月を「給付制限期間」といい、その間失業給付金の受給はできません。
受給資格者となる時点では、パートといえども「再就職」したことになりますので、今回は受給することはできません。
受給資格者となる時点では、パートといえども「再就職」したことになりますので、今回は受給することはできません。
緊急雇用創出事業で延長含めて1年未満の任期を満了しました。
この場合、失業保険は
・「自己都合」と同様7日間 3ヶ月の期間の後、受給。
・会社都合の解雇と同様の受給。
どちらになるのでしょうか?
失業保険の事事
態よくわかりませんので質問が言葉たらずでしたら
すいません。
この場合、失業保険は
・「自己都合」と同様7日間 3ヶ月の期間の後、受給。
・会社都合の解雇と同様の受給。
どちらになるのでしょうか?
失業保険の事事
態よくわかりませんので質問が言葉たらずでしたら
すいません。
この質問だけでははっきりと分かりませんが、
任期を満了(最初から約束していた期間で満了)であれば、契約期間満了になるのではと思います。
これは自己都合でも会社都合でもありません。
これ以上更新できなかったとしても、最初からそういう約束であり、それを分かった上であなたも働いていたはずです。
この場合、失業保険手続きをするためには少なくとも12カ月以上雇用保険をかけている必要があります。
正確には、完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上なくてはなりません。
完全月とは、例えば8月1日~8月31日や9月21日~9月20日といったように、丸々1カ月ある場合です。
ですから、例えば3月1日~3月30日の場合は完全月とはいいませんので11日以上勤務していたとしてもカウントできません。
あなたの場合、雇用の延長されても期間満了で1年未満しかなかったのであれば通常は失業保険手続きはできません。
あとは特定受給者になるかならないかですが、離職票を持って安定所に相談に行ってみなければ何とも言えません。
なお、契約期間満了で退職して失業保険手続きをする場合、給付制限はかかりません。
そうなる場合もありますが、あなたの場合はそれは当てはまらないでしょう。
ご参考になさってください。
任期を満了(最初から約束していた期間で満了)であれば、契約期間満了になるのではと思います。
これは自己都合でも会社都合でもありません。
これ以上更新できなかったとしても、最初からそういう約束であり、それを分かった上であなたも働いていたはずです。
この場合、失業保険手続きをするためには少なくとも12カ月以上雇用保険をかけている必要があります。
正確には、完全月で11日以上勤務した月が12カ月以上なくてはなりません。
完全月とは、例えば8月1日~8月31日や9月21日~9月20日といったように、丸々1カ月ある場合です。
ですから、例えば3月1日~3月30日の場合は完全月とはいいませんので11日以上勤務していたとしてもカウントできません。
あなたの場合、雇用の延長されても期間満了で1年未満しかなかったのであれば通常は失業保険手続きはできません。
あとは特定受給者になるかならないかですが、離職票を持って安定所に相談に行ってみなければ何とも言えません。
なお、契約期間満了で退職して失業保険手続きをする場合、給付制限はかかりません。
そうなる場合もありますが、あなたの場合はそれは当てはまらないでしょう。
ご参考になさってください。
家計診断お願いします。下記のような状態でやっていけるでしょうか?
家計診断お願いします
家族は父親、母親(共に50代半ば)、私達兄弟3人(共に20代)、祖母76歳の6人です
持ち家があり、古いですがとても広く固定資産税が10万超えています。
【収入】
父は失業し今月まで14万失業保険をもらっていましたが、来月からは0です。
懸命に仕事を探していますが50代では面接すら通してもらえないような状況です。
母はパートで少し収入がありますが自分のローンの支払いくらいにしかなりません。
祖母は年金が少しありますが、月5万程度です。
私達兄弟は末の子が軽い精神疾患で無職、上二人で5~7万出しますが正直きついです。
【支出】
兄弟の車の保険税金、携帯は各自です
固定資産税 年10万 月8000位
食費40000
ガス代8000
水道・下水20000
電気20000
固定電話7000
NHK2000
新聞3000
住友生命保険12000
共済保険12000(4人)
住宅火災保険5000
自動車共済父8000
で145000ですが田舎の冠婚葬祭はつきあいが広く
その出費も急にくるとかなりの支出になります。
祖母も最近はっきりとしていなく、無駄に食材を使うなど
しますがやはり可哀相で強く言えません。
今までは父の失業保険もありなんとかなったのですが
これからの家計を考えると、なんとかしないととは思うのですが・・
もっと細かく記載できたらいいのですが
なにかお知恵がありましたらよろしくお願いします。
家計診断お願いします
家族は父親、母親(共に50代半ば)、私達兄弟3人(共に20代)、祖母76歳の6人です
持ち家があり、古いですがとても広く固定資産税が10万超えています。
【収入】
父は失業し今月まで14万失業保険をもらっていましたが、来月からは0です。
懸命に仕事を探していますが50代では面接すら通してもらえないような状況です。
母はパートで少し収入がありますが自分のローンの支払いくらいにしかなりません。
祖母は年金が少しありますが、月5万程度です。
私達兄弟は末の子が軽い精神疾患で無職、上二人で5~7万出しますが正直きついです。
【支出】
兄弟の車の保険税金、携帯は各自です
固定資産税 年10万 月8000位
食費40000
ガス代8000
水道・下水20000
電気20000
固定電話7000
NHK2000
新聞3000
住友生命保険12000
共済保険12000(4人)
住宅火災保険5000
自動車共済父8000
で145000ですが田舎の冠婚葬祭はつきあいが広く
その出費も急にくるとかなりの支出になります。
祖母も最近はっきりとしていなく、無駄に食材を使うなど
しますがやはり可哀相で強く言えません。
今までは父の失業保険もありなんとかなったのですが
これからの家計を考えると、なんとかしないととは思うのですが・・
もっと細かく記載できたらいいのですが
なにかお知恵がありましたらよろしくお願いします。
やっていけないと思います…><
だって記載されている支出を合計しただけで14万5千円ですよ~。
固資:08,000円→払わなければいけません。
食費:40,000円→大人6人ですからね…。
瓦斯:08,000円→こんなもんだと思います。
水道:20,000円→下水ってなんでしょう?毎月2万もかかるんですか?
電気:20,000円→高いです。いくら大人6人でも高いです。▲1万円
固電:07,000円→やめたら?基本だけなら携帯のが安い?▲7千円
NHK:02,000円→仕方ありません。年払いなら少し割り引かれますよ。
新聞:03,000円→やめたら?生活圧迫されているのに。▲3千円
住友:12,000円→誰のでしょう?やめたら困るでしょうし…。
共済:12,000円→何かあったら困りますからね。
火災:05,000円→仕方ありませんね。
車共:08,000円→お父さん車必要?▲8千円
3万弱は削れそう。
ですが、それでも生活はキツイと思います。
お母さんの「自分のローン」てなんでしょ?
パートを増やして早く完済して家計の足しに。
お父さんはとりあえず日雇いでもなんでもいいから稼ぐ。
稼がなきゃお金は入ってこないので。
正社員が良いなんて甘っちょろいこと言っている状況ではないです。
車は何台あるのでしょう?祖母もいるので1台はあった方が。
でも1台あれば十分です。
削れるものは徹底的に削り、上2人も毎月7万ずつ出すなら出して、
必要最低限以外は貯蓄に回すようにする。
それ以外に「家」の貯金は全然ないのでしょうか?
暮らしていくだけでイッパイでとてもじゃないけど非常時の費用が…。
いざとなったら、火災保険などっもやめるか、、、。
その前にやっぱ車ですね。
だって記載されている支出を合計しただけで14万5千円ですよ~。
固資:08,000円→払わなければいけません。
食費:40,000円→大人6人ですからね…。
瓦斯:08,000円→こんなもんだと思います。
水道:20,000円→下水ってなんでしょう?毎月2万もかかるんですか?
電気:20,000円→高いです。いくら大人6人でも高いです。▲1万円
固電:07,000円→やめたら?基本だけなら携帯のが安い?▲7千円
NHK:02,000円→仕方ありません。年払いなら少し割り引かれますよ。
新聞:03,000円→やめたら?生活圧迫されているのに。▲3千円
住友:12,000円→誰のでしょう?やめたら困るでしょうし…。
共済:12,000円→何かあったら困りますからね。
火災:05,000円→仕方ありませんね。
車共:08,000円→お父さん車必要?▲8千円
3万弱は削れそう。
ですが、それでも生活はキツイと思います。
お母さんの「自分のローン」てなんでしょ?
パートを増やして早く完済して家計の足しに。
お父さんはとりあえず日雇いでもなんでもいいから稼ぐ。
稼がなきゃお金は入ってこないので。
正社員が良いなんて甘っちょろいこと言っている状況ではないです。
車は何台あるのでしょう?祖母もいるので1台はあった方が。
でも1台あれば十分です。
削れるものは徹底的に削り、上2人も毎月7万ずつ出すなら出して、
必要最低限以外は貯蓄に回すようにする。
それ以外に「家」の貯金は全然ないのでしょうか?
暮らしていくだけでイッパイでとてもじゃないけど非常時の費用が…。
いざとなったら、火災保険などっもやめるか、、、。
その前にやっぱ車ですね。
会社都合にて退職しました。失業保険と、再就職手当てを受給する予定でいます。質問ですが、手続きをし、7日間の待機期間終了後に失業保険の1度目を受け取ったのちに就職活動をしたいのですが
、待機満了後の1ヵ月間は直接応募ではなく、ハローワークにて職業紹介をしてもらわないと支給されないと書いてあります。それは会社都合による退職でも当てはまるのでしょうか?それとも会社都合退職なら7日間の待機期間終了後、自分で直接応募しても支給されますか?
、待機満了後の1ヵ月間は直接応募ではなく、ハローワークにて職業紹介をしてもらわないと支給されないと書いてあります。それは会社都合による退職でも当てはまるのでしょうか?それとも会社都合退職なら7日間の待機期間終了後、自分で直接応募しても支給されますか?
>7日間の待機期間終了後に失業保険の1度目を受け取ったのちに就職活動をしたいのですが
↑これは間違っています。求職活動をしないと支給されません。(最低1回以上)
再就職手当についてですが、後に書いてある1ヶ月云々は自己都合に場合のことで会社都合は関係ありません。自分で探した職でも支給されます。
「補足」
会社都合の場合は給付制限期間3ヶ月はありません。(待期期間とは申請日から7日間のこと)
待期期間7日間が終わって最初の認定日までに1回以上、その後は各認定日にまでの2回以上の求職活動の申告が必要です。
※最初も実際は2回必要ですが、説明会(初回講習会)が1回とカウントされるので実質は1回でいいわけです。
↑これは間違っています。求職活動をしないと支給されません。(最低1回以上)
再就職手当についてですが、後に書いてある1ヶ月云々は自己都合に場合のことで会社都合は関係ありません。自分で探した職でも支給されます。
「補足」
会社都合の場合は給付制限期間3ヶ月はありません。(待期期間とは申請日から7日間のこと)
待期期間7日間が終わって最初の認定日までに1回以上、その後は各認定日にまでの2回以上の求職活動の申告が必要です。
※最初も実際は2回必要ですが、説明会(初回講習会)が1回とカウントされるので実質は1回でいいわけです。
関連する情報