急ぎの質問させてください。
失業保険で自己都合にする場合、失業保険の支給に何ヵ月かかるそうですが。
職業訓練を受けた場合、支給が早くなるんでしょうか?
会社に、自己都合か会社都合か聞かれたのですが、休日のため職安があいておらず、回答お願いいたします。
失業保険で自己都合にする場合、失業保険の支給に何ヵ月かかるそうですが。
職業訓練を受けた場合、支給が早くなるんでしょうか?
会社に、自己都合か会社都合か聞かれたのですが、休日のため職安があいておらず、回答お願いいたします。
自己都合退職の場合、待機期間7日間+給付制限3ヶ月かかります。
給付制限を課せられている(自己都合退職)人が職業訓練を開始した場合、受講スタートの時点でそれが解除になり、3ヶ月待たなくても失業手当が支給される場合があります。
さら自己都合退職の場合、失業認定日等の関係によって、約4ヶ月間無収入となることもあります。
給付制限を課せられている(自己都合退職)人が職業訓練を開始した場合、受講スタートの時点でそれが解除になり、3ヶ月待たなくても失業手当が支給される場合があります。
さら自己都合退職の場合、失業認定日等の関係によって、約4ヶ月間無収入となることもあります。
失業保険の受給について。
私は、失業保険を延長し受給していました。
ハローワークからの紹介の会社で、
6月1日に入社が決まり前日にハローワークへ就職の手続きに行きました。
しかし、いろいろとありトライアル期間ですが昨日、退社しました。
この場合失業保険の再受給は出来ますか?
また必要な書類とかはありますか?
私は、失業保険を延長し受給していました。
ハローワークからの紹介の会社で、
6月1日に入社が決まり前日にハローワークへ就職の手続きに行きました。
しかし、いろいろとありトライアル期間ですが昨日、退社しました。
この場合失業保険の再受給は出来ますか?
また必要な書類とかはありますか?
離職証明書(雇用保険ご利用のしおりの巻末に添付されています)をその会社に書いてもらって、雇用保険受給資格者証と一緒にハローワークへ提出し再受給の手続きをされれば支給残日数に限りますが受給は可能です。
※貴方の仰る延長が受給期間延長ではなく、所定給付日数分受給後の個別延長の事だと元の所定給付日数分は受給済みなので、個別延長分を再受給する事は出来ないと思います、詳しくはハローワークでご確認ください。
※貴方の仰る延長が受給期間延長ではなく、所定給付日数分受給後の個別延長の事だと元の所定給付日数分は受給済みなので、個別延長分を再受給する事は出来ないと思います、詳しくはハローワークでご確認ください。
失業保険受給には離職票と、あと何をハローワークに持っていたら良いですか教えてください。揃えておきたいので
案内書類は離職票と一緒にもらっていないんでしょうか?それとも離職票自体がまだなんでしょうかね
●離職票―1、離職票―2
今回以外の離職票があればそれも
●写真2枚(たて3センチ、よこ2.5センチ程度の顔写真で、最近3か月以内に撮影されたもの)
同時に職業訓練も申し込みたい場合はさらに2枚必要なので多めに用意したほうがいいです
●身分証明書(運転免許証またはパスポートまたは住基カード<写真つき>のうち1点)
上記がない場合は次の書類のうち2点以上
住民票、国民健康保険証被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳、身体障害者手帳、住基カード<写真なし>、官公署の発行した各種免許、各種証明
●印鑑
●雇用保険被保険者証(二つ折りでカードサイズの小さい紙)
●通帳(自分名義の、振込先にする口座)→後日でもいいのですが、持っていけば1回で済みますので。
★求職申し込み書はハローワークにありますが、離職票と同封されて届いた場合は、書いていったほうが時間が省けるかもしれません。ただ、待ち時間が長いのでその間に十分かけると思います。
★相談待ち人数を見て、5人以上の待ちがあるようなら、先に待ちカードを引いてから、総合案内に行きましょう
●離職票―1、離職票―2
今回以外の離職票があればそれも
●写真2枚(たて3センチ、よこ2.5センチ程度の顔写真で、最近3か月以内に撮影されたもの)
同時に職業訓練も申し込みたい場合はさらに2枚必要なので多めに用意したほうがいいです
●身分証明書(運転免許証またはパスポートまたは住基カード<写真つき>のうち1点)
上記がない場合は次の書類のうち2点以上
住民票、国民健康保険証被保険者証、健康保険被保険者証、年金手帳、身体障害者手帳、住基カード<写真なし>、官公署の発行した各種免許、各種証明
●印鑑
●雇用保険被保険者証(二つ折りでカードサイズの小さい紙)
●通帳(自分名義の、振込先にする口座)→後日でもいいのですが、持っていけば1回で済みますので。
★求職申し込み書はハローワークにありますが、離職票と同封されて届いた場合は、書いていったほうが時間が省けるかもしれません。ただ、待ち時間が長いのでその間に十分かけると思います。
★相談待ち人数を見て、5人以上の待ちがあるようなら、先に待ちカードを引いてから、総合案内に行きましょう
質問です。四年三ヶ月勤務した会社を11月末で解雇になります。副業でアルバイトをしてる場合失業保険や就職一時金はもらえませんよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
また万が一貰った場合は不正受給になりますよね?
ハローワークで失業給付金をもらう額とバイト代の額の差額によってだと思います
少しでも働いたのか、就職活動をしているか等、
毎月ハローワークが決めた日に出向いて申告しなければならないので、
その時に、働いた収入額を申告します (申告しなで全額もらうと不正受給になります)
その月のバイト代が、本来もらえる給付金より少なかったら、その分を差し引かれてもらえるというわけです
就職一時金はどうだったかよく覚えてないのですが
通常、給付月を残したまま就職先がみつかれば、その残日数(月数かも)によってもらえると思います
バイトの収入がある場合は、その収入金額によるとおもいますので、
ハローワークに直接聞いたほうが確かだと思います
少しでも働いたのか、就職活動をしているか等、
毎月ハローワークが決めた日に出向いて申告しなければならないので、
その時に、働いた収入額を申告します (申告しなで全額もらうと不正受給になります)
その月のバイト代が、本来もらえる給付金より少なかったら、その分を差し引かれてもらえるというわけです
就職一時金はどうだったかよく覚えてないのですが
通常、給付月を残したまま就職先がみつかれば、その残日数(月数かも)によってもらえると思います
バイトの収入がある場合は、その収入金額によるとおもいますので、
ハローワークに直接聞いたほうが確かだと思います
職業訓練の申し込みに関して
6月あたりから開始の職業訓練に申し込みしようかと考えております。
それに合わせ、今の職場を退職しようと考えていますので、だいたい1ヶ月前の5月ごろ退職
予定です。
離職表など間に合わないことがないよう、余裕持っての退社をしようと考えています。
ですが、その1ヶ月間は収入0になってしまうのでバイトをしようと考えているのですが
週20時間以上
月14日以上働いてしまうと就業したことになるかと思います。
そうなると、失業保険の申し込みなど出来なくなるということなのでしょうか。
失業保険を申し込んだ日から7日間は待機期間?のようなものですよね…
働かない方が無難なのでしょうか?
税金や保険など難しくて手に負えません…
どなたか相談にのってください…
6月あたりから開始の職業訓練に申し込みしようかと考えております。
それに合わせ、今の職場を退職しようと考えていますので、だいたい1ヶ月前の5月ごろ退職
予定です。
離職表など間に合わないことがないよう、余裕持っての退社をしようと考えています。
ですが、その1ヶ月間は収入0になってしまうのでバイトをしようと考えているのですが
週20時間以上
月14日以上働いてしまうと就業したことになるかと思います。
そうなると、失業保険の申し込みなど出来なくなるということなのでしょうか。
失業保険を申し込んだ日から7日間は待機期間?のようなものですよね…
働かない方が無難なのでしょうか?
税金や保険など難しくて手に負えません…
どなたか相談にのってください…
6月開始の訓練ならば4月末~5月初めに応募の〆切があるかと思いますが、それまでに離職票などが揃いますか心配ですね。私は8月末に〆切があり、選考日、合格発表等を経て10月6日が入校でした。私の地区はみな、そんな感じでした。
入校までは週に20時間を越えなければ大丈夫ですよ。入校したら失業手当を貰うことになるのでバイトした日等を申請します。それに応じて減額支給になったりします。
ですが、あなたの場合、本来の訓練の意味合いが違うように思います。退職し、就職活動するも難しい時に訓練でスキルを身につけ就職支援をするものです。訓練が目的での退職は違います。会社都合ならばごめんなさい…
会社都合だとか契約期間満了などで退職日が確定してて入校日までに確実に失業者になってるということであれば退職前もしくは離職票が間に合わない等でも会社の証明が要りますが申し込みを受け付けてくれることもあります。
週に20時間を越える就労は雇用保険に入ることになり、その会社をやめてから手続きをすることなりますしね。
まず、退職の日程がそれで間に合うのか良く調べて下さいね。
たまに(私もそうでした)求職者支援訓練と公共職業訓練とを混同してることがあります。求職者支援訓練は雇用保険受給資格がない人が対象で基本、雇用保険受給資格者はいけません。こちらは〆切から入校まではスピーディーです。行けることもあるようなことを聞いたことがありますが、そのような場合でも公共職業訓練のような待機期間の解除や受講終了までの支給の延長などはありません。
趣旨は建前です。ですから、こちらも建前で行動しないといけないということです。たとえ、訓練に行くのが目的であっても、あなたの場合、退職後、すぐに申し込みしようとするのが建前からずれているということです。何の疑いもなく書類をスルーで受けるところなら問題ないですが、うるさいところではまず、仕事を探してみてください。という話になるでしょう。それでも駄目なら…となるでしょう。退職後すぐに申し込みしないと間に合わないでしょう?
在職中でも求職活動して下さい。退職理由が会社都合でなくても退職する理由の最もらしいことはいえるでしょう?そしたら求職の実績があるので建前は立ちます。
そういうところからしか、初めてあうあなたを評価するものはないでしょう?
申し込みをすぐに受け付けてくれないところもあるので言っているのですよ。
それより前にいったように退職日程がそれじゃあ、間に合うかが心配です。
入校までは週に20時間を越えなければ大丈夫ですよ。入校したら失業手当を貰うことになるのでバイトした日等を申請します。それに応じて減額支給になったりします。
ですが、あなたの場合、本来の訓練の意味合いが違うように思います。退職し、就職活動するも難しい時に訓練でスキルを身につけ就職支援をするものです。訓練が目的での退職は違います。会社都合ならばごめんなさい…
会社都合だとか契約期間満了などで退職日が確定してて入校日までに確実に失業者になってるということであれば退職前もしくは離職票が間に合わない等でも会社の証明が要りますが申し込みを受け付けてくれることもあります。
週に20時間を越える就労は雇用保険に入ることになり、その会社をやめてから手続きをすることなりますしね。
まず、退職の日程がそれで間に合うのか良く調べて下さいね。
たまに(私もそうでした)求職者支援訓練と公共職業訓練とを混同してることがあります。求職者支援訓練は雇用保険受給資格がない人が対象で基本、雇用保険受給資格者はいけません。こちらは〆切から入校まではスピーディーです。行けることもあるようなことを聞いたことがありますが、そのような場合でも公共職業訓練のような待機期間の解除や受講終了までの支給の延長などはありません。
趣旨は建前です。ですから、こちらも建前で行動しないといけないということです。たとえ、訓練に行くのが目的であっても、あなたの場合、退職後、すぐに申し込みしようとするのが建前からずれているということです。何の疑いもなく書類をスルーで受けるところなら問題ないですが、うるさいところではまず、仕事を探してみてください。という話になるでしょう。それでも駄目なら…となるでしょう。退職後すぐに申し込みしないと間に合わないでしょう?
在職中でも求職活動して下さい。退職理由が会社都合でなくても退職する理由の最もらしいことはいえるでしょう?そしたら求職の実績があるので建前は立ちます。
そういうところからしか、初めてあうあなたを評価するものはないでしょう?
申し込みをすぐに受け付けてくれないところもあるので言っているのですよ。
それより前にいったように退職日程がそれじゃあ、間に合うかが心配です。
現在就職活動中ですが、ハローワークで紹介されている仕事以外で就職した場合、失業保険の残り分の支給や、再就職手当て等は入らないのでしょうか?
※関係ないかもしれませんが、先月末退職
をし、失業保険給付の手続きを取りました。
一応契約期間満了ですが、離職表が来月届くため、離職表を見てから給付がすぐできるか判断するとハローワークに言われている状態です。
※関係ないかもしれませんが、先月末退職
をし、失業保険給付の手続きを取りました。
一応契約期間満了ですが、離職表が来月届くため、離職表を見てから給付がすぐできるか判断するとハローワークに言われている状態です。
ハローワークで見つけても残りは、貰えませんよ。
ハローワークで紹介されてのみ、再就職手当という形で残した残日数分の何割か貰える制度はあります。
ハローワークで紹介されてのみ、再就職手当という形で残した残日数分の何割か貰える制度はあります。
関連する情報