市民税についてです。
夫の転勤(大阪→愛媛)をきっかけに結婚をし、専業主婦となりました。
平成19年8月末まで、大阪で正社員として働き、9月より愛媛県へ来ています。(11月より3ヶ月間失業保険をもらいました。)

昨日大阪市より市税19年度分として、プラス遅延金で12万近くの
「差し押さえの予告」と「振込み用紙」が来ました。

今すぐに12万円という大金をすぐに支払う事が厳しい状況です。(結婚式が迫っている為、資金が月末に振込みです。それでもぎりぎりの状態です。)
本当にこんな金額を支払わないといけないんでしょうか??
差し押さえなど、本当にされてしまうのですか??


すぐに妊娠する事を考えているので、働く事は今のところ考えていません。
通常差し押さえ予告というのは、差し押さえの前段ですが、
あなたの場合事情がはっきりしており、悪意があった訳じゃありません。
役所は、今すぐ12万円を払えと言っていますが、相談することにより、
延滞金は免除していただけるかもしれませんし、
あなたの状況から、分割払いも受けていただけます。

とにかく早めにご相談されれば、差し押さえされることはありません。
ご安心なさってください。
世の中には、悪意を持って払わない方々がたくさんいますので、
役所も「差し押さえ予告」など、強気に出ているんです。
退職後、同じ会社でアルバイトとして働いた場合の失業保険について。

今年の3月15日を持って、2年半働いた会社を出産の為退職します。


出産予定日が6月の為、退職後4月末まで約1ヶ月半ですが、同じ会社でアルバイトとして、週2~4・実労8時間(予定)、働けるようにしていただく話になっています。

ちなみに、退職をするので、3月16日以降は旦那の扶養に入ることになるようです。

そこで質問なのですが、その場合の失業保険の申請は、どのタイミングで行うのでしょうか??


無知ですみません、よろしくお願い致します。
失業保険は、働いてると支給されないかと思います。アルバイトが終わってからしか駄目じゃないのかなぁ?と思います。 失業保険の給付金額もアルバイトしてる期間を入れて計算するとなると~ 金額が下がるかもしれませんよ!会社の担当で詳しい方に相談などされた方がいーかと思います!
失業保険の仕組みも前と変わっていますから。
お役に立ちませんで、申し訳ありません。働き損したらもったいないです!
失業保険の給付について教えてください!
会社を辞めるので、失業保険をハローワークに申請しようと思っているのですが、
このような場合はどうしたらよいのか教えてください。

1.2009年4月入社
2.2009年10月に妊娠していることが判明
悩んだ末、結婚し出産を決意する。
3.2009年11月上旬に年内いっぱいで退職を希望したが、研修中だったため11月22日で退職。
退職理由は妊娠だが、言いにくい状況だったため、会社には「結婚による引越し」が理由だと伝えている。
4.会社に渡された書類には「一身上の都合」と記入されている。

一応、妊娠や引越し理由による退職は、「特定受給者資格」に該当すると思われるのだが、
会社に伝えた退職理由と本来の退職理由が相違しているため、
失業保険がはたして受給されるのか知りたいのでだれか教えてください。
今回のケースのポイントはあなたが「特定受給資格者」に該当するかどうかです。

要件はいろいろありますが、「出産」「育児」「妊娠」によって離職した場合で、該当しないかという点ですよね。

退職してからまだそんなに日が経っていないので手元にないかもしれませんが、会社側から郵送される書類に離職票ー2があります。

これは会社在籍中の給与や退職理由が記載されているものです。

そこに特定受給資格者に該当するチェックが入っているかどうか、です。

会社には妊娠の事実を隠していたわけですから、とうぜん一身上の都合になりますよね。

結婚による住所の変更は確かに特定受給資格者に該当しますが、これは通勤困難とみなされた場合です。

雇用保険上「通勤困難」といえる範囲は片道2時間30分以上とされています。

これに該当していれば受給資格があるとおもいますが、そうでない場合は難しいかもしれません。

あなたが言うように、離職票の退職理由に会社側と本人側記載欄があります。それによって意見の食い違いが出ればハローワークサイドから連絡が会社にくることもあります。

あなたが退職に際し、退職願などの書類を提出している場合は難しいと思います。
傷病手当から失業保険に切り替わった場合、夫の扶養(健康保険)に入れるのでしょうか? また、市県民税と国民年金はどうなるのでしょうか?
できれば免除にして頂きたいです。
昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。
自分で調べても難しくてこちらで質問をさせてもらいました。
お手数をおかけして申し訳ありませんが回答をお願いします。
傷病手当金の受給が終了して働くために職を探すと言うことで受給期間の延長をしていた失業給付を受給するということでしょうか?

>傷病手当から失業保険に切り替わった場合、夫の扶養(健康保険)に入れるのでしょうか? また、市県民税と国民年金はどうなるのでしょうか?

そうであれば傷病手当金を受給しているときと全く同じです。

>昨年の8月から傷病手当を受給してもらっていて、国民健康保険に加入し、住民税と国民年金を支払っています。いずれも免除にはなりませんでした。
傷病手当の受給は2月で一年半なので終わります。

ということなら国民健康保険と国民年金になります、住民税(都道府県民税・市区町村税)はは個人レベルのものですから当然支払います。
助けてください。。。2月に失業保険の手続きをして6月から失業保険を給付して頂く予定なのですがそれまでにバイトなどしても満額を給付されるのですか?
結婚もダメになり延期状態です。生活費もありません!(泣)知識不足なのでお願いします。助けてください。。。精神的な病気にもなってます(泣)
助けて欲しいって、、、、、
それで、生活費がない、困っている、基本手当給付は6月から、、、なんでしょう?

で、それまでの間、受給制限中の条件範囲の間だけでバイトをして、やっていけるのですか?

「6月からの給付を待っている。」ということを頭から離せば、答えなんて簡単なことです。

「お金がなくて、生活できないから、働かなくちゃ!!」
って、普通考えませんか?

別に、雇用保険の基本手当は、受け取らなくちゃいけないというものではないんですよ。
何か勘違いしていませんか?助けてとか言う前に、働いたら良いです。
年末調整について分からないことがあります。分かりやすく教えていて頂けると幸いです。
H25年6月に法人なりをした社長含め5人ほどの会社に、6月から事務で務めております。
事務経験及び経理の経験もありません。引き継ぎもなく、日々調べながら仕事をしている感じです。
これから年末調整をするにあたり、分からないことが出てきました。
初歩的なことかもしれませんが、検索しても同じケースが見つかりませんでした。
ぜひ、詳しい方教えていただけたらと思います。


①1月から5月までの個人経営だった時の何が必要でしょうか?源泉徴収票?

②7月に社員が一人入社し、1月から入社するまでは失業保険をもらっていました。失業保険は非課税?なので
7月からの収入で年末調整をすればいいのでしょうか?

③パートさん離婚していて、父の扶養。国民年金。の方も年末調整が必要でしょうか?

④社員さんに「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」と「H25 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」「H26 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」を渡しました。他に書いてもらうもの、会社で用意しておくものはありますでしょうか?

⑤11月に社員さんが一人入社。それまでは自営業だった方。源泉徴収票を提出できないと言われました。この方は年末調整しないで、確定申告を自分でしてもらえばいいのでしょうか?この場合、会社からこの方に渡しておく書類などはありますか?
また、自分でする場合は、この方の12月の給料は通常の給与計算でお支払して問題ないのでしょうか。

⑥社長も社員さんと同じと考えていいのですか?何か、特別なことなどあるのでしょうか。


以上6点、説明が下手で申し訳ないのですが、今私が疑問に思っていることになります。
上記のほか、アドバイスがあればよろしくお願いいたします。
①法人成り前から働いていた従業員さんは個人経営の職場を退社→法人成りした会社に入社ということになるので、前職として個人経営の職場の源泉徴収票が必要です。

②失業保険は所得税には関係ないので7月からの分のみで年末調整して問題ありません

③パートさんだろうが誰かの扶養に入っていようが年末調整は行います

④社員さんに渡して書いてもらうものはそれぐらいです

⑤自営業の事業主は源泉徴収票自体がありません(個人事業の事業主は給料をもらうということがないため)。その社員さんはどうせ確定申告するでしょうから、今年の年末調整をどうするか聞いてみたらどうですか。年末調整してくださいという人もいるでしょうし、今年は確定申告するのでしないでいいという人もいるでしょう。年末調整しないでいいという場合は普通に給与計算すれば大丈夫です(還付も追加徴収もないため)。

⑥社長さんも社員さんも一緒です。ただ、社長さんも⑤の社員さんと同じ状況(今年法人成りして個人事業から給与をもらうことになった)のようなので今年は年末調整しなくていいというかもしれませんね。

その他に関しては、保険料控除の確認の際に気を付けることですね。地震保険なんかは「旧長期損害保険」と「地震保険」が両方控除証明に書かれている場合もありますので、どちらで控除額を計算すると有利か等を気を付けましょう。
もう手引き等も届いていますし、国税庁のHPにもいろいろ書いてあるので目を通しておくといいでしょうね。

補足に関して
年末調整をしてほしいと言われれば自社の給料のみで年末調整をすればけっこうです。あとはそれぞれの方が年末調整済みの源泉徴収票を使って自営業の分と合わせて確定申告するでしょう(自営業をしていた以上、年末調整をしてもしなくても確定申告します)。

年末調整をしなくてもいいと言われた場合、各種控除証明書(生命保険や地震保険、国民年金等のもの)を本人に返しましょう。確定申告で使います。
「H25 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は回収しましょう。
「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」はもらってもいいし、もらわなくてもいいです。なお、もらう場合、保険料控除証明書は本人にお返しするので「年末調整しないなら保険料控除証明書は出してもらう必要はない」ことを伝えておきましょう(申告書に貼って出されたら、お返しするためにはがすのが結構大変です)。
「H26 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は26年の給料における扶養親族の確認に使うものなので会社で保存です。
なお、年末調整を行わない方に関しては、その年の源泉徴収簿(毎月の給料等を記載する用紙です)の余白欄に「25年は年末調整なし」とでも書いておくと後日見直す際にわかりやすいと思います。
当然ながら年末調整しなくても源泉徴収票は作成して本人に渡します。
その際、年末調整しない方の源泉徴収票には摘要欄に「年調未済」と記載しておきましょう。それにより、年末調整をしていない方の源泉徴収票だということが分かります。
関連する情報

一覧

ホーム