妊娠で失業保険延長中です。3年延長だと、来年の2月末で終わりです。
二人目妊娠を望んでますが、うまくいかなかったりで、期限までに失業給付金?
を受け取る手続きをして、就活しようと思ってます。

ですが、就活中にもし妊娠したら、仕事より妊娠を優先したいです。

こんな私でも受け取れるのでしょうか?
また、結局働かないということになっても、1回でも求職活動をすれば貰えるものなのですか?

退職時に、延長の申請をする時、かなりツワリの辛いなか手続きを頑張ったので、できれば無駄にしたくありません(:_;)

詳しい方や、経験のある方、教えて頂きたいですm(__)m
本心は別として就職の意思をもって認定日前日までに規定回数(通常2回)の求職活動を行えば、失業手当を受給することができます。

求職活動さえしていれば、その結果は問いません。不採用でも紹介をうけて応募したものなら1回に数えられます。
現在、昼間は派遣で事務、夜は家庭教師をしています。
現在の派遣での収入は、税・社会保険など引かれて13~14万円くらい。

来月、契約満了で派遣を終了、失業します。事情があり、3ヶ月ほどは昼間働くことが出来ません。
12月くらいから失業保険を受給する予定です。

家庭教師は、平日ほぼ毎日なので、これを辞めなかった場合、
「常時、収入がある」とみなされ、失業保険はもらえなくなりますか?
毎日とは言っても、1時間だけなので、一ヶ月で35000円程度にしかなりません。
収入があったからといって、必ずしも失業保険がもらえないわけではありません。
収入の金額によって、全額停止・一部支給・満額支給 となります。
私も収入がありました。でも、金額が少なかった(1万円台)ので全額もらいました。
どのくらいの収入で失業保険からいくら引かれるか、についてのはっきりした金額はわからないので
詳しい事はハローワークに問い合わせてみてください。
離職票が届くまでのバイト
無知な私に教えてください。

離職票ってすぐにはもらえないんですね。失業保険の手続きをするまでの間にアルバイトをしたら、給付は遅れますか?
アルバイトをしても何ら問題はありません。 離職票は離職から10日~2週間くらいで届くので早いめにハローワークに行き手続きをして下さい。 自己都合か会社都合で待機期間があります。 初回の認定日まではフルにバイトOKです。 失業手当てを貰いだしたらバイトの日数、時間の制限があります。
認定日までのバイトは申告いらないですよ!黙っておけば何ら聞かれる事もないです! 心配ならタイムカードのコピー、給与明細を用意すればいかがかと! それより認定後にバイトできる範囲を詳しく聞いて下さい。
社会人7年目の24歳女性です。
来年の4月から看護学校に入学したいと思い入試を受けようと思っています。


そこで退職をいつにするか迷っています。実際に辞めてしまうまで退職届けを出して3ヶ月かかります。なので年内までに届けを出したら入学までには充分間に合いますが,せっかく7年間も失業保険を払ってきたので失業給付金をもらえないのが残念です。
失業給付金の受給資格は知っているつもりです。ですから春から学生になる身分であつかましと思われるの承知ですが,毎月少ない給料の中から引かれてきたので受給されてみたいなっと思ってしまいます。

社会人から学生になった方,失業給付金を受給した事のある方,どの時期に退職届けを出すといいと思いますか?
学生になってから失業手当をもらうのは感心しないですね。ちなみに私は失業保険をもらったことありますが、学校始まる前の出来事であり、実際に無職でした。そもそも失業保険ってのは黙ってりゃ貰えるものじゃないんですよ。毎月3回以上、ハローワークに行って仕事を探すそぶりをしてサインをもらわなければならなかったり、毎月、指定された日(平日)にハローワークに行って需給の手続きをしなければならないのです。看護学校に通いながらそれができると思いますか?看護学校は5時近くまで毎日ビッシリ授業がありますし、どう考えてもキツイですよ。
どうしてももらいたいのなら、学校行く半年前には会社を辞めてどうどうと無職になってもらったらいいのでは?
失業保険の金額について教えてください!
下記の場合はどうなりますか?

H21年4月~H22年12月末までA社で正社員として働き、自己都合退社。
この時のお給料は平均すると25万/月でした。

H23年2月~H23年11月末までB社で正社員として働き、会社都合退社。
この時のお給料は平均すると18万/月でした。

1回目の退職の時はすぐに次の仕事が見つかったので、失業保険の手続きを
しなかったのですが、今回は会社都合退社で全く準備できてなかったので、
失業保険を受けたいと思っています。

そこで疑問なのですが、1回目と2回目の職にお給料の差があるので、
1回目の職の離職票で今回申請するのは不可能でしょうか?

ちなみに私の場合は、失業保険はいくらぐらいになりますか?

よろしくお願い致します。
雇用保険は直近の離職時の離職票に基づき受給資格等が決定されます。
貴方の場合には23年2月~11月末までの離職が適用されます。
22年12月末までの離職票等で支給額の計算や資格決定がされる事はありません。

月額平均18万と書いておられますが、それが税や各種保険料等を控除される前の総支給額でしょうか?
雇用保険の基本手当日額の計算には手取りではなく総支給額で計算します。

離職前6ヶ月間の賃金合計÷180=賃金日額、この賃金日額を元に計算し概ね50%~80%が基本手当日額になります。
18万が総支給額として計算すると、基本手当日額は4458円になります。
この4458円が基本28日ごとにある認定日に支給決定され28日分×基本手当日額(12万4824円)が認定日から5営業日以内に振込みされます。(初回認定日に限り28日分はありません)
厚かましい条件にて職をさがしています。
.
.
会社が倒産しました。
無職になったわけです。

たまたまですが、ちょうど半年ほど前より資格試験の勉強をしておりました。
ゆえに今回の失業を期に資格試験に本格的にチャレンジしたいと考えております。

しばらくは失業保険をもらえますが、
それが切れた後はアルバイトをしながら勉強をしようと考えております。

生活するのにはある程度の蓄えがありますが、貯金をなるべく減らさないようにアルバイトもしたいのです。

平日は8-16時位までは机に張り付いて勉強をします。

故にそれ以外の時間でのアルバイトです。

夕方~朝方までの時間になります。出来るならあまり体力を消耗しないものが良いと考えます。なかなか難しいと思いますが、たまの空き時間で本が読めたりすると理想的です。


そこで考えました。

・夜間の施設常駐ガードマン。
(決められた時間に巡回をする。後は詰め所で待機。私が勤めていた会社の夜間ガードマンは夕方~朝7時くらいまで常駐し、定期巡回以外は仮眠を取ったり、テレビを見たりしていましたw)


・夜間のセルフガソリンスタンド
(客が来たら、モニターを確認して、危険が無ければボタンを押して給油が出来るようにロックを解除する。暇な時間は本を読んだり出来そう。ただし、いつ客が来るか分からないので、仮眠はむずかしいのでは。22-7時くらいの時間帯か。毎日は難しいかも。危険物免許が必要ならば取得する意向)




質問① 経験者の方、上記のアルバイトの内容は私の希望的観測も入っており、そう単純ではないかもしれないとも考えます。故に、私に向いているアルバイトと考えることが出来ますか?

質問② ほかに何か良いようなアルバイトは無いでしょうか?


以上、アドバイス頂けますとありがたいです。
厚かましい相談ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。
さほどあつかましいとは思いません
私の伯父は学生時代に警備員のアルバイトをしてました

ガススタたですが従兄と父の従弟が学生自体に働いていました。共に危険物の免許を当時取得しました。
関連する情報

一覧

ホーム