妊娠9ヶ月です。

来週末に里帰り出産のため、実家に帰ります。
今日、社会保険事務所に失業保険の受給期間の延長申請に行こうと思います。

その他、出産後に必要な手続きがあると思います。
ついでに、区役所にも行こうかと考えているのですが、
先に用紙だけでももらっておいた方がよいものなどあれば教えてください。

よろしくお願いします。
失業保険の受給期間延長の申請は
社会保険事務所の管轄ではありません。
お住まいの地域の職安(ハローワーク)ですのでお間違いのないよう。

産後の手続きは、主に
「出生届け」
「赤ちゃんの健保への加入」
「税法上の扶養家族としての加入申請」
「児童手当の申請」だと思いますが

「出生届け」の紙は病院に備え付けがあり
退院までに産婦人科で病院の証明をしたものをもらえますので自分で用意する必要はありません。
また、「児童手当の申請」は出生届けを役場に出したとき
同時にその場で加入申し込みができます。
「健保加入」と「税法上の扶養申請」は、
ご主人の会社が社会保険に入っているのなら
「子供が生まれたときに提出する書類一式」というかたちで
用紙が用意されている場合も多いですので
役場ではなくご主人の会社から用紙を貰ってもらうようにお願いしておきましょう。
(ご主人の健保が国保なら、出生届けと同時に役場で加入手続きできます)

最近までお仕事を続けておられたのでしたら
出産一時金は質問者さんご本人の健保に請求することになりますよね。
その請求書類にも病院の証明が必要ですので
お産までに手元に持っておき、入院と同時に病院へ提出したほうが良いですね。
健康保険、国民年金について。
先日、結婚し、親の社会保険を抜け、旦那の扶養に入る手続きをしています。
そこで質問なのですが

1、現在手続き中ですが、ちゃんと扶養に入り、保険証は届きますか?

2、国民年金を全額免除申請していますが、扶養になった場合どうなりますか?


現在→無職。(昨年10月末まで正社員として勤務)11月より年金免除申請。今年3月~6月に失業保険受給終了。
妊娠のため、今後もしばらく働く予定なし。


無知ですみませんが教えて下さい。
手続きが終わったら、保険証は届きます。

保険料免除期間は、扶養認定日以降については、保険料納付済期間(第3号被保険者)に塗りかわります。

免除期間より納付済期間の方が当然有利です。
夫婦2人暮らし。(30代2人共なんですが)私の妊娠をきっかけに、私が去年11月に退職し、それまで貯めていた貯金は、新築を建て引っ越し代や旅行代に消えてしまいました。そんな中妊娠発覚で仕事を、続けている予定だ
ったんですが、出血あったり、今も安静状態な中。出産準備で50万ほど足りなく、自分達で準備しないといけないんで銀行から借りました(・_・;情けない事に。
この様に、ハッキリ言って親にも頼りたくないし頼れない状況の家庭ってあるんでしょうか?
返すのは、私が働きに出てきっちり返すつもりなんですが、失業保険も妊娠なんで給付制限みたいなんで、すぐにはくれないしで散々です(・_・;

皆さんはどの様に乗り越えられましたか?

ちなみに、だんなはちゃんと働いてますが、手取りが少なく今は2人分の保険に持って行かれるし(; ̄ェ ̄)

たまりません。
何に五十万もかかるのですか?

出産費は42?万補助があるので足が出ても10万ぐらいじゃないですか?

赤ちゃん用品?

15万もあれば最低限揃いますよね?

不思議です。
お恥ずかしいのですが、回答をお願いいたします。
最近、市販の妊娠検査薬で陽性反応が出ました。

来週にも産婦人科に行きたいのですが、実は現在無保険状態なんです。(健康保険)

今年の3月に前の会社を退職し、現在失業保険をもらっています。


保険受給期間が終わり次第、夫の社会保険の扶養には入れると思いますが

産婦人科での初診費用がどのくらいになるか不安です。

妊娠に関する診察は健康保険適用外との事ですが、保険適用内の診察とはどの範囲までなのでしょうか?

出産一時金等のこともありますので、扶養に入るまでの間、国保に入るべきか悩んでいます。


できれば後数ヶ月たてば扶養には入れますので、国保には入りたくありません・・・。

あと、正常に妊娠していた場合、出産予定日には確実に夫の扶養に入れていると思います。

そのような場合、健康保険の未納期間があっても、出産一時金はもらえるのでしょうか?


勝手なのはわかっていますが、無保険の状態で産婦人科にかかられた方等いらっしゃいましたら

ご回答お願いします。
失業保険の給付を受けるために健康保険無しでいるなんて、なんて了見かと思います。
ご主人の社会保険の扶養になるなり(今年度の所得130万を超えないのであれば)、自分で国保に入るなり(130万を超えるのであれば)、とにかく速やかに手続きをするべきです。

妊娠の初診時は保険適応外で、どこまでの検査をするかにっよって変わります。ハイ、陽性ですね。何週ですね、程度なら一万もあればおつりがくるし、妊娠初期の検査、たとえば血液検査など(肝炎、HIV、癌検査、クラジミア、不規則性抗体等)を詳しくするところまでやれば二万近くかかると思います。遅かれ早かれ、必ずする検査です。
とにかく初診はその程度ですから、早く診察に行ってください。

妊娠中何が起こるか分かりません。病気が発見されたりしたら(妊娠とは関係のないことでも)、万一手術にでもなったら、実費はいくらかかるかご存知ですね?何十万、何百万単位ですよ。
妊娠中、何かトラブルがあればもちろん保険適応ならば3割負担ですが、無保険なら当然すべて実費となります。

出産一時金を受け取るには、出産時に加入していなければもらえません。未加入なら実費です。
妊娠4か月(85日)以上であれば、流産や死産もすべて対象です。また早産にでもなったら、間に合わないでしょうね。

あなたが危険にさらされれば、赤ちゃんだって危険にさらされるわけです。そんな高額払えないということになっても、どうすることもできません。
出産まで保険無しでと考えること自体、母親失格と言いたいです。
関連する情報

一覧

ホーム