失業保険300日入るのですが・・
一人暮らしで、早めに再就職したほうがよいか、
失業保険でしばらく休むか、迷っています。
休む場合、どんなふうに時間を用いればよいか、アドバイスください。
一人暮らしで、早めに再就職したほうがよいか、
失業保険でしばらく休むか、迷っています。
休む場合、どんなふうに時間を用いればよいか、アドバイスください。
300日って長いですね。
そんなに時間があるのであれば、したかったこと、行きたかった場所、取りたかった資格、学びたかった学問など色々なことが出来ますね。
ただ、再就職の際に、ブランクの理由や何をしていたかは聞かれると思います。
なので、その時に納得して貰える理由を話せることが大事だと思います。
ものは言い様で何とでもいえると思いますが、
「資格取得の為、勉強をしていました」と言って、実際に資格が取れていなければ、何をしていたの?って話になりますし…
例えば、これまで行けなかった長期の旅行へ行ったとしても、多忙に働いていた為、しばらく休んで将来のことをじっくり考える時間にしたく、時間をかけ自分の気持ちに向き合うことで○○に携わる仕事に就きたいと感じ……等、ポジティブな方向や志望動機につなげるなどすれば娯楽ブランクも納得してもらえるケースもありますが…
もし、ブランクを作らざるを得なかった理由が明確にないのであれば、資格取得期間にした、スキルアップの学校に通った、語学留学などがよく耳にするブランク期間の理由です。
実際、まだまだ不況で求人は少ないですし、就職活動をじっくりして、本当に良い!と思える会社に出会うまでゆっくりじっくり就職活動をするのも良いと思いますし、これまで出来なかったことをしてみるなど、新しいことを始める機会にされるなど、振り返って有意義だったと思えるように過ごされることが一番良いと思います。
そんなに時間があるのであれば、したかったこと、行きたかった場所、取りたかった資格、学びたかった学問など色々なことが出来ますね。
ただ、再就職の際に、ブランクの理由や何をしていたかは聞かれると思います。
なので、その時に納得して貰える理由を話せることが大事だと思います。
ものは言い様で何とでもいえると思いますが、
「資格取得の為、勉強をしていました」と言って、実際に資格が取れていなければ、何をしていたの?って話になりますし…
例えば、これまで行けなかった長期の旅行へ行ったとしても、多忙に働いていた為、しばらく休んで将来のことをじっくり考える時間にしたく、時間をかけ自分の気持ちに向き合うことで○○に携わる仕事に就きたいと感じ……等、ポジティブな方向や志望動機につなげるなどすれば娯楽ブランクも納得してもらえるケースもありますが…
もし、ブランクを作らざるを得なかった理由が明確にないのであれば、資格取得期間にした、スキルアップの学校に通った、語学留学などがよく耳にするブランク期間の理由です。
実際、まだまだ不況で求人は少ないですし、就職活動をじっくりして、本当に良い!と思える会社に出会うまでゆっくりじっくり就職活動をするのも良いと思いますし、これまで出来なかったことをしてみるなど、新しいことを始める機会にされるなど、振り返って有意義だったと思えるように過ごされることが一番良いと思います。
後輩が結婚して、奥さんが旦那の扶養に入れて貰うよう会社に連絡したら、「あなたは失業保険をもらうから入れません」と言われました。
前職は保育所でした。
失業保険を貰いながらだと扶養に入れないのでしょうか?
扶養の仕組みを教えてください。
前職は保育所でした。
失業保険を貰いながらだと扶養に入れないのでしょうか?
扶養の仕組みを教えてください。
健康保険の被扶養者になるには条件があります。被保険者と生計を同じくし、被保険者に扶養され、今後の年収見込額が130万円未満であることです。
失業手当を日額3,612円(年収に換算すると130万円)以上で受給している期間は、上記の被扶養者になる条件を満たさなくなります。
つまり、この場合は、失業保険をもらいながら扶養には入れないのです。
失業手当を日額3,612円(年収に換算すると130万円)以上で受給している期間は、上記の被扶養者になる条件を満たさなくなります。
つまり、この場合は、失業保険をもらいながら扶養には入れないのです。
会社でうつ病になり、退職しました。症状がいい時に失業保険の手続きに行こうと思っています。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
この件に関して2点、質問させていただきます。
・会社都合での退職に相当するかと思いますが、ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。精神科の領収書ではダメですか?
・現在、離職日から1.5か月経過しています。万一「自己都合」になってしまった場合、離職日からでなく、やはり申請した今から3か月後の給付になりますでしょうか。
ネットで調べてもはっきりわからなかったので、アドバイスいただければと思います。
以下、念のために大まかな退職理由を明記いたします。
退職理由:
職場の下の階にいわゆるヤクザ系の別企業が入っており、騒音問題などで私が命を脅されたりした。社長に言っても、
「危なかったら警察を呼べ」と対処してくれなかった。
そういったことが原因でウツ発症、勤務困難になりました。
医師が(今後継続的に)再就職が可能だと判断しない限り、手当は出ません。
〉会社都合での退職に相当する
該当しません。
病気により離職したとしても「正当な理由のある自己都合」です。
〉ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。
医師の診断書です。職安に所定の用紙があるはず。
〉今から3か月後の給付になりますでしょうか。
「正当な理由のある自己都合」では給付制限はありませんが、そもそも回復して再就職可能な状態になるまでは手当は出ません。
「受給期間延長」の手続きを勧められるでしょうね。
なお、給付制限の意味を間違えていないでしょうか?
給付制限期間が終わった翌日から支給対象の期間に入る、だけです。
実際に入金されるのは、その後の認定日の後です。
〉会社都合での退職に相当する
該当しません。
病気により離職したとしても「正当な理由のある自己都合」です。
〉ハローワークへの証明は、この場合何を持っていけばよいのでしょうか。
医師の診断書です。職安に所定の用紙があるはず。
〉今から3か月後の給付になりますでしょうか。
「正当な理由のある自己都合」では給付制限はありませんが、そもそも回復して再就職可能な状態になるまでは手当は出ません。
「受給期間延長」の手続きを勧められるでしょうね。
なお、給付制限の意味を間違えていないでしょうか?
給付制限期間が終わった翌日から支給対象の期間に入る、だけです。
実際に入金されるのは、その後の認定日の後です。
就活中です。一次面接受かったのですが…
現在就職活動中です。失業保険が来月いっぱいで切れるのであせり始めています。
現在4社に申し込んでいて、その中の一社の書類選考、筆記、一次面接に通りました。
合格の連絡があった際に
「4月から働いてほしいですが大丈夫ですか?」
「二次面接(部長面接)は形だけですよ。」
「二次面接の日程の連絡は後日します。」
と言われ、ほぼ合格したと思い込み浮かれていました。
しかし、その連絡があってから2週間、二次面接の日程の連絡がありません。
その会社は私の第一志望なため、他の3社の面接を控えているのですが、なかなかやる気になれません。
もし一次面接の時点で不合格なら気持ちを切り替え、次の面接を迎えれるのですが…
その会社の二次面接を受ける前に他の会社に合格したらどのように対応したらいいのでしょうか?
ちなみに筆記試験に合格した理由もよく分かりません。多く見積もっても40点くらいでした。
現在就職活動中です。失業保険が来月いっぱいで切れるのであせり始めています。
現在4社に申し込んでいて、その中の一社の書類選考、筆記、一次面接に通りました。
合格の連絡があった際に
「4月から働いてほしいですが大丈夫ですか?」
「二次面接(部長面接)は形だけですよ。」
「二次面接の日程の連絡は後日します。」
と言われ、ほぼ合格したと思い込み浮かれていました。
しかし、その連絡があってから2週間、二次面接の日程の連絡がありません。
その会社は私の第一志望なため、他の3社の面接を控えているのですが、なかなかやる気になれません。
もし一次面接の時点で不合格なら気持ちを切り替え、次の面接を迎えれるのですが…
その会社の二次面接を受ける前に他の会社に合格したらどのように対応したらいいのでしょうか?
ちなみに筆記試験に合格した理由もよく分かりません。多く見積もっても40点くらいでした。
私なら、その企業に連絡を取ります。
もしこれがバイトの面接ならば、諦めますが、これは就職です。
落ちたやつはシカトなんて言ってられるものではないでしょう。
また、口約束でも社会としては(法律的には)立派な約束事ですから、これを破れば法律違反となります。
もしかしたら、どこかで情報が見落とされているのかもしれません。
あなたの人生もかかっています。こういうときは電話の一本ぐらいしてみてもいいのではないでしょうか?
もしこれがバイトの面接ならば、諦めますが、これは就職です。
落ちたやつはシカトなんて言ってられるものではないでしょう。
また、口約束でも社会としては(法律的には)立派な約束事ですから、これを破れば法律違反となります。
もしかしたら、どこかで情報が見落とされているのかもしれません。
あなたの人生もかかっています。こういうときは電話の一本ぐらいしてみてもいいのではないでしょうか?
失業保険の給付制限について質問です。
仕事を10月に自己都合で退職。その後主人の扶養に入り、現在3ヶ月の給付制限に入っています。
昨日ハローワークで給付制限中に再就職先が見つかれば再就職手当てが貰える話を聞きました。
現在扶養に入っていますが、もし給付制限中に再就職が決まり再就職手当てを貰える事になった場合、扶養から抜けるタイミングが分かりません。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
仕事を10月に自己都合で退職。その後主人の扶養に入り、現在3ヶ月の給付制限に入っています。
昨日ハローワークで給付制限中に再就職先が見つかれば再就職手当てが貰える話を聞きました。
現在扶養に入っていますが、もし給付制限中に再就職が決まり再就職手当てを貰える事になった場合、扶養から抜けるタイミングが分かりません。
もし分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
再就職手当は就職後に請求し支給されます。
つまり、あなたが扶養から外れる日は再就職先に入社した日です。
《補足について》
再就職手当は、原則として再就職先で雇用保険に加入することが要件となっています。扶養内の仕事で、かつ雇用保険に加入する仕事に就かれるつもりということですね?扶養内の仕事(月収108333円以下)でしたら、国民健康保険に加入する必要はありません。再就職手当は一時金ですので、たとえ受給しても月収が108333円以下ならば、あなたはご主人の社会保険の被扶養者のままでいられます。
つまり、あなたが扶養から外れる日は再就職先に入社した日です。
《補足について》
再就職手当は、原則として再就職先で雇用保険に加入することが要件となっています。扶養内の仕事で、かつ雇用保険に加入する仕事に就かれるつもりということですね?扶養内の仕事(月収108333円以下)でしたら、国民健康保険に加入する必要はありません。再就職手当は一時金ですので、たとえ受給しても月収が108333円以下ならば、あなたはご主人の社会保険の被扶養者のままでいられます。
連日質問申し訳ありません。いつも有難うございます。皆様のアドバイスを参考に本日、ハローワークと労働監督署に行きました。
有休請求は正当の権利だから請求は出来るし退職日にちもおかしな話だけど傷病手当をもらう為に会社と連絡をとってこれ以上揉めてもきついですよ。と 言われまた。失業保険なら4日に辞めて(私が話しながら泣いてしまったから心配してくれたみたいで)離職票をもらって医師に書類を書いてもらえば3ヶ月待たないですぐに失業保険の給付が出来るからそれが懸命かもしれないと言われました。 労災は退職後でも手続き出来るからということでしたので、(ここでも泣いてしまって落ち着いてからでいいから今話さなくて大丈夫だよと言われました)どうしようかと思っているところです。
確かに、有休納得出来ないですが今の精神状態でまともに会社に立ち向かう力は私にはありません。会社の人間が怖くて連絡すらとりたくない状態です。しかし皆様のアドバイスがなければここまで行動出来ませんでした。本当に有難うございました。失業保険と労災にして大丈夫だと思いますか?また、それか有休請求の主張を円滑にするいい術はありますか?
有休請求は正当の権利だから請求は出来るし退職日にちもおかしな話だけど傷病手当をもらう為に会社と連絡をとってこれ以上揉めてもきついですよ。と 言われまた。失業保険なら4日に辞めて(私が話しながら泣いてしまったから心配してくれたみたいで)離職票をもらって医師に書類を書いてもらえば3ヶ月待たないですぐに失業保険の給付が出来るからそれが懸命かもしれないと言われました。 労災は退職後でも手続き出来るからということでしたので、(ここでも泣いてしまって落ち着いてからでいいから今話さなくて大丈夫だよと言われました)どうしようかと思っているところです。
確かに、有休納得出来ないですが今の精神状態でまともに会社に立ち向かう力は私にはありません。会社の人間が怖くて連絡すらとりたくない状態です。しかし皆様のアドバイスがなければここまで行動出来ませんでした。本当に有難うございました。失業保険と労災にして大丈夫だと思いますか?また、それか有休請求の主張を円滑にするいい術はありますか?
日付の事を早まって、手遅れになってなければいいけど(汗)お姉さんは、あなた様が心配で心配で。
絶対に思えないよ(汗)失業保険と労災にして大丈夫なんて。
だって今、あなた様に一番現実的な給付は、健保の傷手だもん。
あとは、有給取得かな。
私があなたの身近にいるなら、両手を広げてあなたの前に立ちはだかって、
会社や上司から、あなた様を守ってさしあげたいよ。
でも労基署に行ったんだね。偉かったね。よくがんばったね。
少し泣いちゃって上手にお話し出来なかったんなら、
今度、行政窓口等にいらっしゃる時にはね、
私の回答等をプリントアウトして、
持って行って、窓口で見せたらいかがかな?
もし書いてほしい事あれば、
いつ、どこにいくとか、どんな給付がほしいとかなんかご希望を、
Q&A立てておいて貰えれば、
書いておいて差しあげるから、
お一人で苦しまなくて、もう大丈夫よ。
出来るだけ、お力になるからね。
あとは、
実務家の社労の先生とかを、
Q&Aで、釣れる(笑)といいんだが。
さて、本題に戻るね。
労基署窓口で、
診断書があれば、失業保険貰えますなんて聞いて来たらしいけど、
一番大事な処を、
聞き逃して来たのではないのかな?
正しくは、
診断書があるなら、
「お体が治ったというのに、お仕事が無ければ」
失業保険貰えます、なんだと思うよ。
更に言えば、
離職日の翌日から、
2か月以内に、
ちゃんと、受給期間延長の申出をしてないと、
だめと思うよ、お役所だからさ。
雇用則31条の3に書いてあるよ。
法律どおりにしか、動けないんだ。お役所だから、当然の話なんだけど。
くりかえしで心苦しいけど、
お役所相手だから、
全部、日付なんですよ、
あなた様の、給付の命綱は。
法律関係の実務なんか仕事でやってると、
たった1日のちがいなのに、
給付がゼロ円、なんて事例は、
いやになるほど一杯、見て来てますからね。
法律変える以外(汗)どうする事も、出来ません。だって、日本は法治国家なんだもん。
雇用保険法を少しでも齧った事ある人が、
あなた様のQ&A見たら、
一番大事な処を聞き逃して来たんだなって、すぐに気付くと思うよ。
名前も顔も分らぬお姉さんの言う事じゃ、
当てになるか分らぬわと思って当然の事だから(汗)、
ハロワの給付課窓口とかで、聞いてみてはいかがかな?
離職票持って、求職の申込できるのは、
今元気な人だけなのよ。
今ってねなんか具合よくないのよねの人は、
受給期間延長の申出をして来るだけなのよ。
離職日の翌日から、
2か月以内にね。
第一、会社が出した離職票に、
あなた様の退職理由がなんと記載してあるかも、
3か月待つか待たないかに、
すごく関係があるし。
ま、納得いかない理由書かれていたら、
ハロワの窓口で、
それはちがうんですちがうんですって言えば、
ハロワが、ちゃんと調べてくれるけどね。
あと労災は、
支給するかどうか決定するのは、
労基署長だし、
9号だと、割と新しい制度だから、
思いのほか、決定迄に時間がかかるかも分りません。
待ったあげくに、
やっと来るのは、不支給決定通知かも分りません。
ま、不支給決定がいやなら、
都道府県労働局にいる労災保険審査官に、
審査請求(不服申立)する事が出来ますが。
その間、生活どうするか?
健保の傷手が支給されてれば、
安心だね?
健保の傷手が、
出てなければ、普通は、
無収入なのでは?
お姉さんがそう言っても(汗)、
今、お一人で、会社や上司と戦うのは、
お辛いんでしょうね。
会社には、
顧問社労士がいないのでしょうか?
顧問社労士なら普通は、
会社の人よか、法律を知っている分は、
少しはあなた様のいい分を考慮してくれるのではと思われます。
社労によっては、
労働者にすごく親身になってくれるばあいも、
ありますしね。
法律以上の事はできないと思いますが、当然。会社の意向もあるでしょうしね。
給付で出来るだけ足場かためてから、
お体を治したいんですよね?
顧問社労がいないなら、あとは、
無料の各種あっせん団体が、
有給取得とか、
健保の傷手とかで、
労働者と事業者の間に立つかどうか、ですね。
あなた様のご希望があれば、
お調べします。
Q&A立てておいて下さい。
あなた様から便りが無いのは、
よい知らせ、と思っておりますが、
なにかあった時は、お力になれれば、と存じます。
あ、最後に加えておくと、
業務労災が認定されれば、
会社は、あなた様を、
原則3年間、解雇する事はできなくなりますからね。
あとね今ふと思ったが、
有給取得や解雇予告手当の事は、
労基署の相談窓口よか、
「方面」て係の、
労働基準監督官のお仕事なのかも分らんなぁ。
いざ、会社の法令違反が発覚すれば、
あなた様のかわりに、
監督官が、
会社と戦ってくれる様に思うのだが。
刑事さんみたいに、
司法捜査権があるって聞いてるから、
強いと思うよ、監督官は。
上記、ご希望があれば、お調べしますね。
あのね、退職願出したくなければ、
別に今、出さなくてもよいのでは。
本当に、ご多幸をお祈りしてますぞ。
絶対に思えないよ(汗)失業保険と労災にして大丈夫なんて。
だって今、あなた様に一番現実的な給付は、健保の傷手だもん。
あとは、有給取得かな。
私があなたの身近にいるなら、両手を広げてあなたの前に立ちはだかって、
会社や上司から、あなた様を守ってさしあげたいよ。
でも労基署に行ったんだね。偉かったね。よくがんばったね。
少し泣いちゃって上手にお話し出来なかったんなら、
今度、行政窓口等にいらっしゃる時にはね、
私の回答等をプリントアウトして、
持って行って、窓口で見せたらいかがかな?
もし書いてほしい事あれば、
いつ、どこにいくとか、どんな給付がほしいとかなんかご希望を、
Q&A立てておいて貰えれば、
書いておいて差しあげるから、
お一人で苦しまなくて、もう大丈夫よ。
出来るだけ、お力になるからね。
あとは、
実務家の社労の先生とかを、
Q&Aで、釣れる(笑)といいんだが。
さて、本題に戻るね。
労基署窓口で、
診断書があれば、失業保険貰えますなんて聞いて来たらしいけど、
一番大事な処を、
聞き逃して来たのではないのかな?
正しくは、
診断書があるなら、
「お体が治ったというのに、お仕事が無ければ」
失業保険貰えます、なんだと思うよ。
更に言えば、
離職日の翌日から、
2か月以内に、
ちゃんと、受給期間延長の申出をしてないと、
だめと思うよ、お役所だからさ。
雇用則31条の3に書いてあるよ。
法律どおりにしか、動けないんだ。お役所だから、当然の話なんだけど。
くりかえしで心苦しいけど、
お役所相手だから、
全部、日付なんですよ、
あなた様の、給付の命綱は。
法律関係の実務なんか仕事でやってると、
たった1日のちがいなのに、
給付がゼロ円、なんて事例は、
いやになるほど一杯、見て来てますからね。
法律変える以外(汗)どうする事も、出来ません。だって、日本は法治国家なんだもん。
雇用保険法を少しでも齧った事ある人が、
あなた様のQ&A見たら、
一番大事な処を聞き逃して来たんだなって、すぐに気付くと思うよ。
名前も顔も分らぬお姉さんの言う事じゃ、
当てになるか分らぬわと思って当然の事だから(汗)、
ハロワの給付課窓口とかで、聞いてみてはいかがかな?
離職票持って、求職の申込できるのは、
今元気な人だけなのよ。
今ってねなんか具合よくないのよねの人は、
受給期間延長の申出をして来るだけなのよ。
離職日の翌日から、
2か月以内にね。
第一、会社が出した離職票に、
あなた様の退職理由がなんと記載してあるかも、
3か月待つか待たないかに、
すごく関係があるし。
ま、納得いかない理由書かれていたら、
ハロワの窓口で、
それはちがうんですちがうんですって言えば、
ハロワが、ちゃんと調べてくれるけどね。
あと労災は、
支給するかどうか決定するのは、
労基署長だし、
9号だと、割と新しい制度だから、
思いのほか、決定迄に時間がかかるかも分りません。
待ったあげくに、
やっと来るのは、不支給決定通知かも分りません。
ま、不支給決定がいやなら、
都道府県労働局にいる労災保険審査官に、
審査請求(不服申立)する事が出来ますが。
その間、生活どうするか?
健保の傷手が支給されてれば、
安心だね?
健保の傷手が、
出てなければ、普通は、
無収入なのでは?
お姉さんがそう言っても(汗)、
今、お一人で、会社や上司と戦うのは、
お辛いんでしょうね。
会社には、
顧問社労士がいないのでしょうか?
顧問社労士なら普通は、
会社の人よか、法律を知っている分は、
少しはあなた様のいい分を考慮してくれるのではと思われます。
社労によっては、
労働者にすごく親身になってくれるばあいも、
ありますしね。
法律以上の事はできないと思いますが、当然。会社の意向もあるでしょうしね。
給付で出来るだけ足場かためてから、
お体を治したいんですよね?
顧問社労がいないなら、あとは、
無料の各種あっせん団体が、
有給取得とか、
健保の傷手とかで、
労働者と事業者の間に立つかどうか、ですね。
あなた様のご希望があれば、
お調べします。
Q&A立てておいて下さい。
あなた様から便りが無いのは、
よい知らせ、と思っておりますが、
なにかあった時は、お力になれれば、と存じます。
あ、最後に加えておくと、
業務労災が認定されれば、
会社は、あなた様を、
原則3年間、解雇する事はできなくなりますからね。
あとね今ふと思ったが、
有給取得や解雇予告手当の事は、
労基署の相談窓口よか、
「方面」て係の、
労働基準監督官のお仕事なのかも分らんなぁ。
いざ、会社の法令違反が発覚すれば、
あなた様のかわりに、
監督官が、
会社と戦ってくれる様に思うのだが。
刑事さんみたいに、
司法捜査権があるって聞いてるから、
強いと思うよ、監督官は。
上記、ご希望があれば、お調べしますね。
あのね、退職願出したくなければ、
別に今、出さなくてもよいのでは。
本当に、ご多幸をお祈りしてますぞ。
関連する情報