職業訓練を受けるにあたって
失業保険を受ける資格があるものとして、
12月末日で自己都合退職。
失業保険の給付期間は90日。
待機期間7日間+給付制限3ヶ月とします。

1月早々にハローワークにて給付手続きをしたとします。

①職業訓練は、給付が始まる4月までの間に受けることはできますか?
できる場合、給付制限3ヶ月は無視され、その時点から給付が始まるという認識で合っていますか?

②職業訓練を受けるためには、残給付日数が必要ですが、上記条件の人の場合は残り日数1日でも可という認識で合っていますか?
①②とも合っています。

職業訓練に入る場合は
その入校日から基本手当も支給されます。

また、受給資格者が公共職業訓練を受ける場合には、
所定給付日数を超えてその者に基本手当を支給する事ができる。

1日でも残りがあって入校できた場合は
通学期間は基本手当がもらえるということになっています。

しかし、訓練校の合否の判定は
給付期間残が多い人の方が有利になっていますので実際には少ないと
考えられます。
失業中のアルバイトについて詳しい人教えてください。
失業後の失業保険までの待機期間中、3か月の給付制中、受給中のアルバイトは届け出れば可能だけど、時間制限があったり、減額されたり、延長されたりすると聞きました。
その詳しいことはハローワークで聞けばわかるということも知りました。

そこで質問ですが、その判断に関しては法律細かく決められているわけではなく、ある程度の目安はあるものの、実際は各ハローワークでの裁量次第と聞きました。
それは本当なんでしょうか?
ということはハローワークによってこれが緩くなったり厳しくなったりするんでしょうか?
失業中の労働時間がオーバーしても許される等
詳しい方教えてください。
tahotahotttさん
>ある程度の目安はあるものの、実際は各ハローワークでの裁量次第と聞きました。
それは本当なんでしょうか?

そんなことはないと思います。そんなことが全国で行われたら大変なことになります。
以下は私が知る限りの待期期間中と受給中のアルバイトの規定ですので参考にしてください。(ただしこれは基本ですから事情によって細かい部分でのハローワークの判断は多少はあると思います)

<給付制限期間中のアルバイト・パートに関する基準>
① 週20時間未満であれば特に金額等に制限はないので自由にできますが制限期間終了後の最初の認定日に申告をしてくださいとHWに言われると思います。(事前に要確認)
この場合でもその後の受給には影響しません。
② ただし週20時間以上の場合は就職扱いになります。この場合、給付制限期間中に始めれば一旦就職とし、終われば退職として処理され、給付制限期間は進行するので延長されません。
この場合は最初にアルバイト先の採用証明書と終わったあとに退職証明書の提出で手続きが必要です。

<受給中のアルバイト・パート等に関する基準>
① 週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえます。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されません。
② 週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1289円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額されます。
計算式 : [ (バイト賃金-1289円)+基本手当日額 ]-(賃金日額×80%)=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のことです。
(A)上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されません。
(B)バイト賃金から控除1289円を引いた金額と基本手当日額の合計が賃金日当の80%以内なら全額支給されます。
注)控除額が法改訂多少変更になっているかもしれませんが大きな違いはないと思います。
初めて質問します。准看護師です。
H23.1120で会社都合で職場(病院)を解雇されます。失業保険は240日。失業を期に来年度から通信課程(2年)の看護学校に入学を考えてます。その学校は教育訓練給付の対象講座なので
すが、職業訓練や能力開発機構の講座ではないようです。
そこで質問です。失業保険の延長は(できれば2年)可能なのでしょうか?
失業給付は、失業者に対し、「一定の生活費保障を行いますから、その間に再就職のために必要な求職活動に専念してください」という趣旨の公的支援制度です。

ですから、対象者は必然的に「失業者」となります。

失業者の定義としては、「職を離れ、就職の意思があり、現に求職活動を行っており、身体や家族の状況などによる障害が無くすぐにでも就職できる者」となっています。

従いまして、学生の身分の方は失業者に該当しません。失業給付関係の根拠法令である雇用保険法という法律にも給付対象者から学生を除外する旨が明記されています。


一方、職業訓練校はいわゆる学校教育法上の「学校」ではなく、失業者の就職支援機関であり、一定の条件に該当しますと訓練修了まで失業給付が延長される「訓練延長給付」という制度もあります。


この制度が通信課程の看護学校で適用になるか、というご質問なのでしょうね。

残念ながら、通信制の看護学校でも学校教育法上の「学校」であり、職業訓練機関ではありませんので、訓練延長給付の対象となりません。


なお、教育訓練給付金制度は、同じく雇用保険上の制度なのですが、基本的に「在職者」のスキルアップを応援する趣旨の制度であり、失業者を支援する制度ではありません。(ちょっと紛らわしかったかもしれませんが)
失業保険に関する質問です。まだハローワークには行っていないので分からないため、お聞きします。

待機期間の3ヶ月間も、就職活動の回数規定はありますか?待機期間中は特に活動をしなくても大丈夫でしょうか?

よろしくお願いします。
毎回、用紙を提出してたと思います。面接に行った会社。何故ダメだったかの理由を書いたと思います。適当に書いてましたし、他でバイトしてました。皆、そうしてますよ。認定日は絶対に行かなくては行けません。もらうものはもらわなくっちゃ。うまくやって下さい。
失業保険について質問です。

雇用保険がちゃんとかかっている会社を解雇とゆう形ではなく、一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、
失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?

あと、失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?
>一身上の都合とゆう事で自ら退職をした場合、 失業保険が出るまでは何ヶ月かかるものなんですか?

自己都合退職で退職した場合、給付制限というものがかかります。
これは、退職してからではなく、失業保険の手続きをしてからとなります。
また、失業保険の手続きをすると、その日から7日間の「待期」という期間を取ってから給付制限にかかります。
(この待期期間は、会社都合であっても自己都合であっても、失業保険手続きをする人は必ず取る必要があります。)
となると、手続きして3カ月と7日で受給対象期間に入れるわけです。
ただし、受給対象期間に入ったからと言ってすぐ受給できるわけではありません。
安定所に行かなければならない日に行き、就職活動したかどうか確認されたりした上で支給されます。
安定所に行かなければならない日は安定所から指示がありますが、始めて失業保険があなたの口座に振り込まれるまで、手続きしてから約4カ月後と思ってください。


>失業保険が貰える期間にならなければ、職業訓練校や技術専門校などは受けられませんか?

いいえ、そんなことはありませんよ。
失業保険の手続き後であれば、たとえ失業保険の受給が始まっていなくても訓練等を受けることは可能です。
失業保険の手続き前に申し込みしたりはできませんので、失業保険の手続き後に申し込みをすることになるでしょう。
ただ、訓練関係は申し込みしても試験に合格しなければ受講することはできません。
きちんとした目的意識がなければ不合格となると思いますので注意してくださいね。
雇用保険の件ですが、自己都合になるのか解雇になるのか納得の行かない方向なので質問させていただきます
コンビニで2年半アルバイトしてました(雇用保険あり)。でも親戚関係でやりにくくストレスの毎日で近いうち直接退職希望を言うつもりでしたが、先に周りから聞こえてきたので経営者は怒りまくって言いたい放題・・・これは、仲のよくなったお客さんに「もしかしたら辞めるかも知れない」的な感じで話をしていて、私が休みの時に「辞めるって言ってたよ」と言ったみたいです。もう言いたい放題の段階で職場にはいられない状態ですが・・・翌日出勤したらシフトが2日後で消えてました。これって自己都合ですか?失業保険の件もあるので・・・
送られてきた離職票の中身が自己都合になってました。ちなみに理由が「一心上の都合」です。正「一身上の都合」
職安では意義申し立て出来ると言ってましたが、相手に言い分なく解決したいですね。いままで退勤押してから散々無償で残業してきたのに心ない人たちだと残念でなりません。もう縁を切るつもりです。
辞めると言ってもすぐシフトから外し、辞めてもらうのは自己都合でしょうか?解雇でしょうか?失業保険はあてにしてませんが、すぐもらえるのでしょうか?
<補足見ました>
長くなるのでさっき書いた回答は消します。署名は郵送による場合省略できるそうです。失礼しました。

まずは署名しないまま職安に行き、受付で求職の申込をしたいと告げる事になりますが、その場で「こういう理由で署名してないんですが」と言うと指示をしてくれます。

確認しますが、シフトを消され、あなたの方から「それなら辞めます」と言ったわけではないですよね?勤務日はがなくなって自宅待機していたら離職票が来たということですね?(いずれは辞めるつもりだったとかは言わない方がいいです)

このケースだと、職員はその場で、あなたの事業主に事実関係を電話で確認してくれると思います。あなたの居ない場所で確認されたって、私が事業主なら「ストレスで自分から辞めるっていったんだよ。おお客にも言ってたし」と伝えると思います。でもあなたが直接辞めると言ってない以上通じませんが、書面上は判断つきません。早急に職安に出向いてください。

会社都合の解雇と認められても、あなたが45歳未満で2年半だと、一般求職者と同じ90日しか支給されませんが、給付制限がつくのとつかいないでは大違いです。
関連する情報

一覧

ホーム