中途退職した場合の確定申告について。
昨年の7月に、5年務めた会社を退職しました。それからは無職で、失業保険を受給しています。
昨年の手取りの合計は1188449円プラス退職金40万円、控除された合計は217240円です。

確定申告をしようと、【平成24分 給与所得び源泉徴収票】を見てみると、
【支払金額】 0円
【給与所得控除後の金額】と【所得控除の額の合計額】 空欄
【源泉徴収税額】 0円
【摘要】 国民年金等0円「年調未済」

になっていました。

これは合っているのでしょうか?
毎月所得税等引かれていたのに、0円だと還付金額が少なくなるのでは と心配です。
控除対象配偶者は無です。

ちなみに、【退職所得の源泉徴収票 特別徴収票】というのは、
【支払金額】 400000円
【源泉徴収税額】 【特別徴収税額の市町村民税と道府県民税】は 0円
【退職所得控除額】 240万円
となっていました。

実際、退職金からは何も引かれず、まるまる40万円貰いました。
住民税はいつも給与から引かれず、自分で払っていました。
平成24分 給与所得の源泉徴収票がでたらめでしょう。
退職所得の源泉徴収票は正しいようです。
会社に平成24分 給与所得の源泉徴収票の再調製を依頼した
方がいいと思います。

補足
支払金額が0円とありますが、1188449円(非課税通勤手当を含みません。)
でしょう。
源泉徴収税額が0円とありますが、217240円でしょう。
給与計算が全くわかっていないようですね。

mu5615さん
急いでます!!!!!
この場合は失業保険の受給対象になりますか??
2010年4月19日に入社(雇用保険も同日に加入)

2010年9月末日で解雇


4月は、賃金支払い基礎日数が12日でした。

解雇の場合、賃金支払基礎日数が11日以上ある月が、過去一年間に通算して6ヶ月以上あれば失業保険がもらえると書いてありました。
4月から9月までの6ヶ月分の雇用保険はかけています。
ですが、雇用保険被保険者期間が満6ヶ月以上とも書いてありました。


私の場合、受給対象となりますか??
ん?あなたは6カ月以上雇用保険はかけていないのですよね?
雇用保険をかけていた期間が2010年4月19日~2010年9月30日ということであれば、5カ月半というのが正確です。
その場合、残念ですが雇用保険の手続きは解雇であってもできないと思います。
1カ月分たりません。
4月の賃金支払い基礎日数は12日でも、完全月ではないので計算対象とはなりませんし、その前に被保険者期間が足りないので無理です。

ご参考になさってください。
現在の職場を退職する場合、前の職場で加入していた雇用保険で失業保険を受給できるのでしょうか
前に勤めていた職場を6月末に退職し、7月初旬から現在の職場で働いています。
現在勤めている職場にはハローワークの求人を見て応募し、面接に行ったその場で採用されたのですが(事業主から口頭で「○日から来てね」と言われただけで書類などの契約は一切交わしていません)、いざ働き始めてみると求人票に記載してあった内容と条件がずいぶん違っていて困惑しています。ピリピリした職場で人間関係も良好とは言えず、仕事内容もハードでそろそろ精神的にも参ってきました。
求人票には試用期間は2週間とありましたが、1ヵ月半以上経った今も正式に採用という話すらありません。健康保険、雇用保険はまだ未加入で給料明細では所得税しか引かれていませんでした。

出来れば今月いっぱいで退職したいのですが、その場合失業保険は受給することができるのでしょうか?
前の職場は4年間正社員として働き、会社都合の退職で離職票も持っています。退職して間をおかずに現在の職場で働き始めたため失業保険受給の申請はしていませんでした。
ハローワークに直接問い合わせればいいのでしょうが、日曜以外は朝から晩までずっと仕事で昼休憩もほとんどなく、直接訪ねに行くことはおろか電話で問い合わせる時間すらありません。

どうか回答をよろしくお願いします。
もちろん受給資格はあります、受給期間は離職から1年です。
また幸いにも、雇用保険に加入していません、1日でも加入しますと、直近の離職理由が採用されるため、自己都合退職となります。
安定所に申請の際は、今の会社の事は封印すること、アルバイト程度で少し働いていたことにしましょう。
色々聞かれます、週20時間以上、31日以上の雇用見込みで雇用保険加入です、今の会社は、雇用保険法上に反していますので、正直に答えますと、遡り雇用保険加入になってしまいます。

会社都合と自己都合では、その特典が全く違います(個別延長、国保軽減等々)。
退職した場合確定申告
昨年4月に退職しました。(退職金はないです)その後、失業保険のみで生活で現在も新しい職に就いてないです。
前の会社から源泉徴収表が送られて来ましたが、支払い金額が約70万ぐらいです。
この場合確定申告はする必要ないでしょうか?
また確定申告は必要なくても、市・県民税の申告は必要ですか?

あと現在同居の父が障害者になるんですが、収入が少ない場合は特に関係ないでしょうか?
確定申告は必要な場合は控除が受けられると思うのですが。

一応ネットで確定申告の作成をして提出しようと思ったのですが、収入が少ないので、する必要がないのなら逆に恥ずかしいと
思ってこちらで質問させていただきました。
回答お願いします。
支払い金額と言うのは、給与の支払い金額?所得税の支払い金額?
■所得税の支払い金額ということであれば確定申告されるとかなりの還付金があるような気がします。
■同居のお父様・・・特に関係ない・・・とはどういうことでしょう。お父様が扶養親族に当たるなら扶養控除があります。老齢であればなおさら控除される金額は大きくなります。
■還付金がなくても、申告は今年(23年)の住民税の算定基準になりますので、正しく申告されるのがいいと思います。
※ネットで作成されるなら、送る(郵送、電子にかかわらず)前に納税額(還付金含む)等の確認ができますので、申請するしないにかかわらず、入力して確認されてはいかがですか?

※収入が給与のみであれば、申告すれば源泉徴収税額(380円)は還付されるはずです。(控除を計算すると、課税される所得金額がなくなるためです。) でも、失業保険の給付金の取り扱いについては勉強不足でどう処理すればいいかわかりません。今年の住民税のこともありますので、税務署へそれらの証明書と印鑑と還付金の受け取りのための銀行の口座番号を持って出かけられてはどうでしょう。

※失業保険につては、非課税なので申告不要なようです。税務署で確認して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム