現在失業中で失業保険の給付制限期間です。失業保険受給までの健康保険をできれば妹(同一世帯)の被扶養者になりたいと思うのですが、可能かどうかどなたか教えていただけたらと思います。
*父(世帯の生計維持の中心)→自営で国保に加入
*私→5月に退職。(H20年度年収約280万)(H21年度年収、現在までで約85万)
*妹→政府管掌保険に加入(年収見込み約200万)

政府管掌保険の被扶養者の条件は
①認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ、被保険者の年間収入の2分の1未満である場合。
②認定対象者の年間収入が130万円未満であって、かつ、被保険者の年間収入を上回らない場合には、その世帯の生計 の状況を総合的に勘案して、当該被保険者がその世帯の生計維持の中心的役割を果たしていると認められるとき。
①②のどちらかに該当する場合ということが調べてわかりましたが、
②は、父が世帯の生計維持の中心であるために該当しないと思いますが、
①は、私の年収は失業状態であるため0と考えて、該当になるのでしょうか?
どなたか教えていただけたら助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
あなたの失業保険の給付日額はおいくらですか?
その給付日額×365日があなたの年収として計算されます。
(そんなに受給日数はないと思いますが、便宜上この算式なんです)

妹さんの年収はおいくらですか?
あなたの年収が妹さんの年収の1/2以下でなければ
なりませんよ。
そこをクリアできれば可能でしょうね。
給付制限中で無収入っていうのは
無収入のうちには入らないと思います。
よくパソコン教室などで『教育訓練給付制度』とかありますが、3年以上勤務していた会社を退職して失業保険を限度額いっぱいまで給付された人は、また雇用保険を3年以上払わないと資格がないのでしょうか?
わからない人は回答してほしくないもんですね。

ご質問の通り、失業給付を受けた人は、また加入期間がリセットされて0に戻るので、教育訓練給付金を受けるためには、再び3年以上雇用保険を払わないとダメです。

尚、失業給付は、限度額いっぱいどころか、例え一日分を受けただけでも、加入期間がリセットされます。
3月末で会社を退職し主人の扶養になりました。
失業保険の申請をしている間は主人の会社の健康保険組合に被扶養者として加入できるので
加入していましたが失業保険を受給できるようになったので国民健康保険に加入することになりました。
主人の会社の人から保険証は何かと必要だろうから失業保険をもらわないで
今のまま社会保険に被保険者として加入していたらどうか?
って言われたんですが正直どうしたらいいのかわかりません。
どっちが得なんでしょうか?
>どっちが得なんでしょうか?
あなたが受給する失業給付金と、あなたが納付する国民健康保険料と、どちらが多いかで判断してください。
どちらも、あなたの過去の給与価額で決まります。
自治体によっては、国民健康保険料は、失業と言うことで1年間は何割かの免除があるかもしれませんので、良く調査の上、判断してください。
国民年金保険料も考慮してくださいね。
給与が多ければ、失業給付をもらったほうが得な場合が多いですし、給与が少なければ、健康保険の被扶養者を続けたほうが得になります。
残業代、有給、解雇問題で会社と争い中ですが、突然の出勤命令
現在、会社を相手取り訴訟準備中にも関わらず、突然の出勤命令が来ました。
以前、内容証明で、会社に私の籍が残っているか、残業代を支払え、有給休暇を認めろと、催促した事には一切無回答なのに、突然、出勤命令がきました。おそらく、解雇手当を出したくないのが直接の原因で、何とか私からの自主退職に追い込みたいのだと思います。会社が労働基準局に呼ばれた時には、私の主張は一切認めない。解雇した覚えもない。裁判になったとしたら、その時に弁護士を雇って争うと行っていたそうです。労働審判or訴訟になったら、間違いなく会社が負けるのに。
と、いう事で、今更、出勤する気はサラサラありません。数ヶ月も音信不通で、監督署の指導にも全く従う気がないような会社に戻る気などありません。
第一、雇用保険にも未加入の会社だったので、失業保険をもらえるようになるまで、時間もかかりましたし、現に就職活動中です。

このような状況で、突然の出勤命令に対して、どのように返答したら宜しいでしょうか?
失業保険の受給資格はその会社の退職に基づくモノですよね?
国があなたの失業を認めているので、今更会社がどう主張しようとも
あなたはもうその会社の社員ではありません。
でも会社が「命令」等と言っている状態は、
その事実を知らないからかもしれないので
電話で良いので一言事実を伝えてはどうでしょう?
国民健康保険について。
今日、国民健康保険税の納付書が届きました。

説明が入っていましたがよくわかりません。
第5期 納付期限20年12月1日 28300円
第6期 納付期限21年 1月5日 25000円
第7期 納付期限21年 2月2日 25000円
第8期 納付期限21年 3月2日 25000円
合計 103300円


今年2月会社を退職し、4月結婚、旦那の扶養に入りましたが、
失業保険受給のため9月8日から国民健康保険に入りました。
9月からの月額ということですか?

それからもし、今月から働くことになったら
旦那の扶養に戻るか会社の保険に入るつもりです。
いつの分まで払えばいいのでしょう?
その納付書は継続的なものですので
社会保険など切り替え後に役所に
いくと未納分の新たな納付書が発行してもらえます。

最新の納付期限は12月ですので
その方が良いでしょう。(今月から働くなら)

先払いで後日、返還も可能ですが返って混乱し
トラブルが多いので前者の方をお勧めします。

※一括払い以外は値引きなどの利点はありません
関連する情報

一覧

ホーム