【失業保険受給延長について】2年間契約社員で勤めた会社を7月いっぱいで契約延長を断り退職した者です。私の条件で延長給付が受けられるかを教えていただきたく質問いたしました。
ハローワークではコード24の契約期間満了による離職(一般受給資格者)と認定され、7日間の待機後に受給が開始され残り13日で終了してしまいます。先日、1年間失業している知人から「懸命に就職活動をしてると認められれば延長してもらえるよ」という話を聞きました。私の場合この3ヶ月間で10社応募、面接を受けてはいるものの、コード24で特定理由離職者に該当しませんので対象外かと思うのですが、延長はされる可能性はあるのでしょうか?また毎回の認定日に提出する失業認定申告書には活動記録を2社しか記入する欄がないので、こちらもそのまま2社だけしか記入していませんでした。現在も4社に応募しておりますが、残り13日で就職するのは難しいと思いますので、できれば延長されると有難いと思っております。詳しい方などいらっしゃいましたらご意見アドバイスをお願いいたします。
先に回答されている通り、個別延長給付はむりです。
しかし、自己都合退職扱いですが、給付制限はつきませんから早期に受給はできますよ。
失業保険をもらいたいのですが・・・
出産のため、失業保険延長の手続きをしており、子供も生まれ、そろそろ失業保険の受給をしようか迷っております。

今現在、旦那の扶養に入っております。
失業保険を受けるにあたり、扶養から抜ける必要があるのは知ってます。

ただ抜けた後、自分で国民健康保険に加入、年金の支払い、その他手続き等を考えると
受給するよりもそのまま扶養に入ってたほうがいいのか・・・と思ったり・・・。

90日の受給後、また扶養になるので、(しばらくは専業主婦のため)旦那の会社での手続きも入ったり出たりと
申し訳ないような・・・・。

無知で申し訳ありません。
アドバイスいただけるならよろしくお願いします。
お疲れ様です。

大凡ですが、失業手当が45万。
国保の支払いが15万。

30万が手元に残ります。

会社は面倒ではありませんよ。
それが仕事ですから。
迷うことはありません。
貰いましょう・・・
カテ違いだったらすいません。4ヶ月の間、期間従業員で働いて辞めたあとに会社から離職票-1離職票-2と雇用保険被保険者資格取得確認通知書というのが送られてきましたが失業保険はもらえるんでしょうか?教えてください。お願いします。
離職票はハローワークに持っていってください。
雇用保険被保険者資格取得確認通知書は大事に保管しといてください。
念のためもっていくのもいいですが。
それで手続きすればもらえるはずです
高齢者を侮辱してる長期失業者ってどう思います?

日本は生産性のない老人が5000万になるだの、毎回、ほざいてるのがいるのですが、生活保護、
失業保険が切れた長期失業者、超高所得の配偶者以外の専業主婦、超高所得の親以外のニートなんか、年食ってないだけで他人に負担かけてるだけじゃん。高齢者なら若い時にそれなりの労働、納税してきてるなら、別に害でもなんでもないじゃん。
そう言った人は若いうちは若いなりに、

年取れば年とったなりに同じように文句言い続けるもんです。

自分の人生に自分で責任を取りたくなく、
誰かのせいにでもしてないと自分が何者なのか、自身の感情に説明をつけられないので、
いつまででもそういうことを言うのですよ。

自分で、何者かでありたい、という事に気がついて変わらないといけないことなので
ほっとくしかありません。
失業保険について。


①失業保険付与期間中、必ずハローワークで求職をしないといけないのですか?(パソコンの転職サイト等、安定所以外で探すとどうなる?)


②そもそも失業保険は受け取った方がいいのですか? その間無職の状態がとても不安です。会社の給与は14万5千円ほど。
①ハローワークに行かなくても、パソコンの求職情報サイトで応募したりしてもOKです。ただ月に一度、ハローワークに行って活動報告しないと給付金はもらえません。


②必ずしも給付金をもらわなければいけない、ということはありません。あくまで、失業中の生活の心配をしないで仕事探しに専念できるようにする制度で、税金でまかなわれています。
なので、給付金をもらわないで、アルバイトするのもいいでしょう。
何から調べたらいいのかわからなくなってきました。
現在、シングルマザーで小学生の息子を育てながら派遣社員として働いておりますが、10月末で契約満了の為退職します。その後すぐに失業保険の手続きをする予定でしたが、今月に入り妊娠している事がわかりました。
そこで、結婚する事にしましたが10月で退職した後、失業保険は延長手続きをせざるを得ないとわかりました。
入籍をしたら、すぐに相手の扶養には入れるのでしょうか??(8月現在で100万以上の収入アリ)
今は、自分の社会保険と息子も扶養に入れていますが、もし扶養に入れない場合は国民年金&国民健康保険を
自分で払うのでしょか??
任意継続とかもあるみたいですが、どちらがいいのでしょうか??
お互いに、あまりお金もないのでできるだけお得なほうがいいのですが…

なにもわからず、なにから調べたらいいのかわからなくなってきました。
健康保険に関しては、扶養になれると思います。今後は働かず、専業主婦になるということですよね?息子さんも、旦那さんになる方の子供になるということですよね?でしたら扶養になれると思います。扶養になれれば年金も第3号になれます。
税金に関しては、質問者さんに103万以上収入があったら今年は扶養には入れません。自分で確定申告をしてください。
もし保険が扶養に入れなかったら、国保、国民年金に加入になります。任意継続か国保かはそれぞれ保険料がいくらになるか確認し(電話でできます)安い方に入った方がお得ですよ
関連する情報

一覧

ホーム