ハローワークで雇用保険の登録をしたいのですが
アルバイトで
自主退社で
働いてた時間が11ヶ月
(雇用保険加入も11ヶ月)
退社理由は‥


元々私は札幌で彼氏が秋田で遠距離だったのですが先月同棲するために秋田に来ました。(^^;)


こんなのでも失業保険受けることができるのでしょうか?
失業保険の受給資格に
『離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。』
とあります。

11カ月では資格を満たしていないので
受給資格はないと思いますが。。。

ハローワークで確認してみてください。
失業保険をもらうための求職活動について教えてください。
自己都合で退職しました。
2月19日に雇用保険説明会に行き、最初の認定日が3月11日です。
給付制限の3ヶ月と、その直後の認定対象期間を合わせた期間について
3回以上の求職活動をしなくてはならない としおりに書いてありますが、最初の認定日の3月11日は、説明会に
出席するだけで、特に求職活動はしなくていいのでしょうか??
説明会に行き、そのまま最初の認定日を迎えて良いのでしょうか??
教えてください。
よろしくお願いします。
さほど厳しくはないと思いますが、一応形だけでも求職票を見つけ相談だけでもしてみた方が無難だと思います。
別に相手の会社にコンタクトを取らなくても相談だけで良いと思いますよ。
もちろんいい求人があったら申し込んでみましょう。このご時世いい就職先を見つける方が失業保険を貰うよりプライオリティーが高いのは言うまでもありません。
今は大変な時期で苦労も絶えませんが、頑張りましょう。
会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。
昨年の6月に北海道の職安で求人があり、面接をしました。求人時には、札幌に支店の住所がありました。
本社が仙台で、6ヶ月間は、技術研修のため仙台に来れるかということでしたので、家族を残し、札幌から仙台へ行きました。
が、6ヶ月経っても、帰る見込はなく、その間、知らないうちに、札幌の事務所は引き払われ、撤退していました。
私は、札幌で働くことを基盤に、研修に来ていましたが、今後札幌で働く基盤がなくなっており、雇い入れの面接をした会社の常務には、北海道は厳しい。悪いことをしたと思っているということを言われました。
今後、この会社にいても北海道で働くことが見込めないこと。
単身赴任で、家族を残してきているので、経済的にも今の状況だと厳しいこと。
いわば、事業縮小の為の解雇に当たるかと思いますが、
会社(常務)に、今後の展開が望めないのであれば、札幌にもどって再就職をする為、会社都合の退職とし、失業保険がすぐもらえるようにして欲しいという旨を伝えました。
そのときの回答は、社会保険労務士に相談してみないとなんともいえないが、会社都合にしたときに、新規採用する際、制限があるかもしれないから、わからないという回答でした。
本日、労働基準監督署にも相談に行きましたが、雇い入れの時に、書面で6ヵ月後は、北海道で仕事をしていけるというものを交わしていないことは、まずかった点だということも言われました。
あとは、会社の出方次第なのですが…。
6月10日頃から働いていますが、雇用保険の資格取得日は、7月1日付けになっています。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。

恐れ入ります。教えてください。

今後どのように、対処していけばいいでしょうか。

宜しくお願いいたします。
1年未満になるのですが、その場合でも、会社都合の退職扱いで、失業保険をもらえますでしょうか。

→会社都合による退職でしたら、「在職期間6ヶ月以上」で失業保険は受けられます。


あまりにも、長文ですので全文は読みませんでした。
従って、他のご質問にはお答えできません。
すみません、、、、、陳謝!
上記の1項目だけは責任をもってお答えいたしました。
再就職、頑張ってください。
失業認定・待機期間7日間について
ハロワークへ離職票を提出し、受給資格決定を受けてから、
待機期間7日間失業状態であった場合、失業保険が受けられるのですよね。

例えば、受給資格の申請手続をしてから、雇用保険説明会までは2週間程度
あったとします。
その場合、申請後2週間は失業状態でないといけないのでしょうか?
それとも2週間のうち、7日間仕事をしてない日があればOKなのでしょうか?

例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?

また年末・年始も失業日数とみなしてOKなのでしょうか?

最後に説明会から失業保険の振込みまでは、どれくらいの期間かかるのでしょう?
基準を今日、12月21日とします。

今日、ハローワークで離職票を提出しました。
待機期間7日間とは21日から27日までを言います。
この間、一切仕事をしてはいけません。
アルバイトも内職もお金になる手伝いもだめです。
28日からはアルバイト等してもかまいません。
(ただし、28日間の内9日までです)

>例えば2週間のうち、最初の4日間バイトをし残り10日間は失業状態といった
感じでも大丈夫なのでしょうか?

だめです。

年末・年始は失業日数と計算されます。

>失業保険の振込み

21日に申請すれば28日から計算され、1月25日まで支給されます。
振込みは・・・5日くらい後だったかな?
失業保険について。まだ先の話ですが結婚退職しようと考えています。札幌にいる私が彼のいる東京に行く事になると思いますが、この場合でも3ヶ月後からの給付でしょうか?
結婚に伴う住所の変更の場合「特定理由離職者」になって給付制限3ヶ月は付きませんが、支給日数は自己都合退と同じになります。
ただ、この場合でも東京に行って専業主婦になるのであれば求職活動をしませんので支給対象外になります。
失業給付を受けるためには、はあくまでもすぐにでも働く意思があり求職活動をしなければなりません。
失業保険の受給説明会について

3/23~3/29まで待期、短期終了3/30からアルバイトをしようと考えております。
(内々定が他社ででて、4月末から働く予定ですが時間があくので、たまたま短期の派遣の仕事がみつかり、やりたいと考えております)4/2が受給説明会ですが、アルバイトのため出席できません。

就職による欠席は認められるようですが、一時的なアルバイトによる欠席はどうなるのでしょうか?土曜日などに変更はできないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
説明会を受けられなかったら、次回の説明会へと回されていくだけです。

役所なので、土曜日にはしないでしょうね。
関連する情報

一覧

ホーム