職業訓練の志望動機について教えて下さい。

私は40歳女で前職を退職し、失業保険は3か月の給付制限中です。
仕事を探していると話したら、昔からの知り合いがやっている会社で事務を探していて、うちに来てもらいたいけど簿記の資格を取ってほしいと言われています。私も就職を切に望んでいるのでぜひ雇ってもらいたく、9月からの簿記の職業訓練を受講申し込みをを希望します。
ちなみに私は簿記は初めてで、会社は訓練が終わるまで事務員の件は待ってくれるそうです。
志望動機の欄や、どう職業に活かしたいですかという欄に正直に書いても問題ないでしょうか?それとも決まっている事情は記載しないで一般的な理由の方が良いのでしょうか?
この機会に習得し就職したいので是非受かりたいと思います。応募期日がぎりぎりでとても悩んでいます。
出来れば早めに解答をいただけると助かります。宜しくお願い致します。
知り合いの会社で来てもらいたいという返事を得
ており、あなたが簿記取得まで待っているという
のであれば内定のようなものではないでしょうか。

それなら志望理由等は無難な内容で一般的なもので
もかまわないと思います。この流れを考えると、
よほど変なことを書かない限り、だめになるとい
うことはまずないでしょう。
失業保険について。
2年勤務した派遣会社を会社都合で退職しました。
失業保険の申請をしたいのですが、色々調べていると
会社都合で退職したとしても1ヶ月の間に派遣会社から仕事の斡旋があると失業保険は貰えないとありました。
これは自分に合ってない職場を紹介されたとしてもその対象になり失業保険は貰えないのでしょうか?
(紹介された職場は送迎バスをつかい1時間以上かけて隣島までいくような仕事や、いじめで人の入れ替わりの激しい職場、夜勤専属の仕事等)

退職して2週間経ちましたが、離職票は送られてこず、上記のような仕事ばかりを紹介されています。
仕事の斡旋があったということになるので、会社都合にならず断った自己都合になるのでしょうか。
私の知っている限りですが、本人のスキルを踏まえた上で希望に近い業務を紹介することが「ここでの仕事の斡旋」のこととして扱ってました。
そういった業務が発生しなければ、会社都合で扱って差し支えがないはずです。

続かないとわかっている派遣社員を紹介すれば、派遣会社の信用に関わってきます。

ご質問者様が紹介された仕事がどうかは、ご質問者様がどういった希望をしていたのかによって判断がわかれるところだと思います。(常識的な派遣会社である場合)

人の感覚はそれぞれ基準が違いますので、
世の中には「この業務ができれば遠くてもいい!」という方や、
「この仕事ができるなら、いじめがあってもいい(自分はいじめに負けないという根性がある方のケース)」
といった需要も存在しないわけではありません・・・
失業保険を受給中、職業訓練(求職者支援訓練)を受けることはできないのでしょうか?


出産を終え、来月から仕事を探し始めるので保留していた失業保険資格を保留解除し受けることにしました。

求職者支援訓練(以前の職業訓練)で受けてみたいものを見つけましたが、
ネットで調べてみると原則、雇用保険を受給できない人。とありました。

(訓練の募集要項には、応募条件は特に無しでした。)


雇用保険=失業保険ですよね?

失業保険を受けながら、求職者支援訓練は受けられますか?

無理なら、失業保険を断ったら求職者支援訓練を受けられますか?
今回の認定職業訓練は雇用保険の受給資格がない方を対象にしておりますので無理ですが。公共職業訓練ではだめなのですか?内容的に同じようなものがないのでしょうか?。「失業保険を断る?」でも駄目です。実際に受給しているかどうかではなくその資格があるかどうかで判断されます。どちらにしてもハローワークに求職登録をして相談しなければなりませんの育児で大変でしょうが相談してください。又、育児で就職が難しければ支給開始延長が出来るのでは?。
失業保険って失業して半年くらい経ってても手続き可能ですか?出産後、状況が変わって働かなければならなくなった時、赤ちゃんがまだ小さすぎてしばらく働けない場合何か支援してくれる制度があれば教えてください
出産後、ご主人が病気で働けなくなり、赤ちゃんを抱えて途方にくれている知り合いがいます。赤ちゃんは、まだ3ヶ月なのでしばらく働けそうにありません。今年始めまで働いていたので そのときの雇用保険はありますが手続きはしていないようです。これから失業保険の手続きをすることは可能ですか?それ以外に何かいい知恵があれば教えてください
雇用保険の手続きは無理です。
今すぐに働ける状態ではないので、申請できません。
また、出産・育児の場合、通常の受給期間1年を最大3年延長する措置もあったのですが、働けない状態が30日経過後1ヶ月以内に申請をしなくてはいけません。
3ヶ月経ってしまっているので、ダメですね・・・。

3ヶ月の赤ちゃんを誰かに預けて今すぐ働くと言っても、3ヶ月の給付制限がかかりますのですぐにはもらえません。
(先の延長措置を申請していれば、給付制限がなかったのですが・・・)

職安で手続きした職業訓練を受ければ、その間失業給付をもらうことも可能ですが、そちらはいかがでしょう。
でも、会社行く程度の時間、学校に通います。


ご主人の健康保険の傷病手当金は申請できないのでしょうか?

あとは、自治体での生活保護でしょう。こちらは役所に相談してみたほうがいいと思います。
ご回答よろしくお願いします。
この度4月9日に即日解雇になり、解雇予告手当、失業保険等の手続きを行っている最中です。
解雇になった理由としまして、私の対応により、他の従業員が蕁麻疹
の症状が出てる、家に帰っても私のいらいらしてる声が聞こえる、旦那が勤務先に対して怒っており仕事を辞めたい、です。勤務先は小さな個人院になります。他にも、以前先生に対して失礼な言動を起こしたという理由もおっしゃってました。
4月7日の朝、出社後話をされ、私自身すごく悔しく、初めて聞いたので最初は辞めたくないと伝えたのですが、とりあえず今日は帰って4月9日にまた来いと言われました。先輩の方には「なんでこんなことになったの?大丈夫?とりあえず今日は帰り。」とも言われました。
ただ悔しかったので、頭を下げてもう一度仕事をさせて下さい、とお願いしようと思い9日に出社すると、私の代わりの従業員が先に出社しており、有無を言わさず、「他の従業員が一緒に仕事しずらいと言っている。」と言われ、他の従業員に挨拶をするようにと、辞める方向に持っていかれました。
私の口から辞めるとは言ってませんが、辞めたくないとも言っておりません。1週間前には先輩から、一人で抱えないでもっと下の従業員に言っていいのよ、と言われてました。
先生が辞めさせたいという思いで、最初から話を進められていたのは、気付いておりました。
離職表には、自己都合と書かれ、雇用保険の加入期間も10ヶ月なので支給されません。今日解雇予告手当を受け取りに行くと、「他の従業員は辞めていくし、医院側からしてもとても迷惑をかけられてる。早く終えたいからお金で解決出来るなら支払う。」と言われました。このような形でお金を受け取り解決してしまってよろしいのでしょうか?長くなりましたがご回答よろしくお願いします。
お話が曖昧すぎて、回答のしようがないのが正直な感想です。

こういったお話の場合、実際の発言が非常に大切です。~というようなことを言った。とか、~みたいなことを言った。とかは全く役に立ちません。

監督署に相談されたとしても解雇であることが前提です。「退職の勧奨」の場合には予告手当は全く関係なくなるので、そこらへんがポイントです。

監督署で相談をされているようでしたら、それ以上の回答はここでは期待できませんよ。

ただ、その状態で仕事に復帰してやっていけるかどうかです。当然雰囲気は悪くなるでしょうし、その事により、主様ご自身も精神的に辛くなるのではないかと思います。

それであれば、金銭的な補償で決着をつけた方がより双方にとって良いような気がします。
関連する情報

一覧

ホーム