失業手当を受給する予定です。
受給期間中に週1回位のアルバイトをしたいと考えています。1日8時間で15000円位の収入になると思います。ちなみに失業保険の基本日額は7000円位です。1か所で毎週一回、数か月続けても受給に問題ないでしょうか?
このような場合やはり届け出したほうがいいのでしょうか?
教えてください、お願いします。
*「週20時間以上」
*「30日を超え雇用が継続される見込み」

この両方の条件を満たす場合、新たに雇用保険に入り直す必要に迫られ、「失業の状態」とみなされなくなってしまいます。

質問者さんの場合はそうでないので、1か所で毎週1回の条件なら数か月続けても問題はないです。

ただし!
失業認定日と呼ばれるハローワークへの出頭日に就労日と日当額とを正しく申告することと、「数か月はバイトを続ける見通し」のことはあまり口外なさらないことをお勧めします。

「バイトを続けて失業のお手当をいただくつもりであることで、正規就労の意思自体はない」とみなされた場合、お手当の給付がストップしてしまいかねないからです。

届出というか認定日ごとの申告です。必ずなさってください。それとは別に、求職活動(できれば、採用面接を受ける前提でのための応募)自体もノルマですので、当初の手続き後に日時を指定される必須の「受給説明会」で制度の仕組みとルールをよく理解くださいますよう・・・
旦那の仕事の雇用保険、失業保険の質問です。
転職したくてハローワークに通い4月の2週めに新しい仕事がきまりました。
そこはGWの関係かと思いますが5月7日月曜日から行きます。
今の仕事場
が転職が決まったあとたまたまですが4月いっぱいで
廃業になるそうです
それもgwの関係で26日金曜までです。
離職票もくれるとのことですがこの場合失業保険はもらえるんですか?
つまり、
退職する前に求職活動としてハローワークへ行っていたということでしょうか?

それなら失業給付の申請はできません。
新しい職場に雇用保険番号を伝え、継続して加入できるように手続きしてもらってください。

今後もしも・・・のことがありますので
離職票は大切に取っておいてください。
10日前ぐらいに初めてハローワークに失業保険受理の手続きに行きました。次はこの日にきてくださいといわれたのですが、2回目もセミナーみたいなのがあるのでしょうか?時間的には何時間ぐらいかかるのでしょうか
手続きに行かれた時に担当者から説明はなかったですか。
多分、当日に渡されたしおりに雇用保険説明会と初回講習会の日時が書かれているはずです。
2時間半くらいかかります。
説明会の日までに一度その日にいただいた資料を一読されることをお勧めします。
倒産が危ぶまれる会社に勤めておりますが、
①失業保険をすぐにもらえる状態にする為、腹を括ってこのまま倒産まで居続ける

②我慢して仕事を続けながら、次の転職先を探す (ただし平日は休めず、有給休暇も取らせてもらえない会社)

③心労を引き起こす前に即刻退職し、短期集中で転職活動を行う


・・・①~③のどれが一番、現実的だと思われますか?
今後の参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。
詳しい内容が書かれていないのでわかりませんが、②が良いかと思います。

ハローワークでも、最近は一部の拠点で土曜日もやっています。
また、転職エージェントを利用するのも手です。

③の場合は、転職してもすぐに通用するスキルを、何かふたつ以上お持ちであれば
お勧めしますが。

①はやめた方がいいです。
失業保険の「申請日」「説明会」「認定日」は、
それぞれ、あいだに何日間空きが有りますか?

「申請日」「説明会」「認定日」はすべて同じ曜日になるのですか?
(例:申請日が水曜日の場合、説明会や認定日も水曜日になる??)
必ずしも同じ曜日になるとは限りません。
説明会は申請から約1週間後、殆どのハローワークで週に2~3回の開催なので同じ曜日になるかどうかわかりません。
初回認定日は申請日から約4週後で同じ曜日になる事が多いのですが、一両日前後する事があります。
関連する情報

一覧

ホーム