突然ですが教えて頂けるとありがたいです。
この度、新しい職場に転職する事になりました。
前の会社を退職して約半年になります。今度の会社の入社時に必要な書類に退職証明書がいるとの事です。
ハローワークに失業保険の関係で退職証明書を提出してあるのですがコピーをとっていなかったのですが、
今からでもハローワークでコピーをとっていただけるのでしょうか?
短期で辞めてしまった為、離職表はありません。

どなたか教えて頂けるとありがたいです。
離職票ではなく、労基法22条1項の退職証明書のことではないでしょうか。
退職時に請求すれば、会社はすみやかに発行しなければならないことになっています。
半年たっていますので、発行義務があるかどうかはグレーですので、頭を下げてください。
労働者が請求した内容以外は記載してはいけないことになっていますので、記載してほしい内容を指示してください。


労働基準法
(退職時等の証明)
第二十二条 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあつては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなければならない。
(以下略)

補足
なるほど。
労基法115条の2年の時効が来るまでは、退職証明書の請求権もありますね。
質問者さん、正当な権利として退職証明書を請求してください。
失業保険。解雇が決まっている現会社で、解雇後も暫く(約2か月)アルバイトを頼まれました。失業保険の給付額は直前6カ月の給料で決まりますがここにアルバイト期間が入ってしまいますか。
今まで長年契約で働いてきた会社の経営状況悪化により、契約期間満了前ですが解雇される事になりました(会社都合)。
ただ仕事上引き継げる人が居ないため、現在の仕事の仕上がるまでという事で2か月ほど契約社員からアルバイトと身分を変えて仕上げて欲しいと言われました。
(。。。契約満了は5月末までなので、それならばどちらにしろ契約満了期まで同じ仕事をするので立場をアルバイトに変えるのも正直嫌なのですが、たぶん銀行からの借り入れをする上で、書類上少しでも契約社員を減らしたいのだと思います。雇用保険や社会保険を継続してくれるなら、と交渉しようと思っています。)

話が逸れてしまいましたが、失業保険の給付額についての質問です。

給付額は離職前の6ヶ月の給料の総額から算定されますよね?
会社都合なのですぐに給付を受けることは出来るのですが、給付を受けてアルバイトすると不正受給になってしまうので手続きはアルバイト期間終了後にしようとは思うのですが、この場合、算定の6ヶ月の中にアルバイト期間が入ってしまうと契約で働いていた期間4か月+アルバイト2か月では額面が下がってしまい給付額が減ってしまうのでしょうか?

個人的な都合で2か月ほどアルバイトでも就業の立場でありたいのですが、給付額が減ってしまうのも嫌です。

詳しくご存じの方がいらしたら教えていただけますか?
会社がちゃんと退職の手続きをしてくれたなら雇用保険の被保険者の身分も喪失しますから、アルバイト期間の収入が失業保険給付額の算定に組み込まれることはありません。
一旦退職した時点で会社側から離職票が発行されますので、そこに記載されている直近6ヶ月の給与実績が算定基礎です。
失業保険は収入として計算されるのですか?
今年1月から5月いっぱいまで正社員として働いておりましたが、自己都合により退職し、主人の扶養になりました。
5月までの収入が109万になってしまったので、「奥さんは今年はこれ以上働かないほうがいい、かえって損するかもしれない。失業保険ももらわない方向で・・・」と主人の会社の庶務の方のお言葉でした。
その話を知人にしたところ、失業保険もらったほうがいい、もちろん職安のほうには働く意欲は見せないといけないけど。失業保険は収入にはならないと言われました。
来年からはまた働こうとは思っているので職安に行って手続きをしたほうがいいのでしょうか・・・?
それとも下手に動いて保険を受給してしまったら主人の収入からかなり税金がひかれてしまうようになってしまうのでしょうか・・・?
初めての質問で言葉を上手に伝えられてないかもしれませんがどなたか宜しくお願いします。
扶養には2種類あります。

1)ご主人の所得税の扶養配偶者控除もしくは配偶者特別控除
年間給与が103万円以下なら扶養配偶者控除が受けられ、それを超えて141万円未満なら配偶者特別控除が受けられます。これにより所得税が安くなります。会社によっては103万円以下で家族手当が出るところもあります。
失業手当は含まれません。

2)健康保険の被扶養
今後の収入が108,333円以下ならご主人の健康保険の被扶養者になれ、保険料が無料になります。また、このとき申請により、国民年金の第3号被保険者になれ、保険料を払う必要がなくなります。
この収入には失業手当も含まれます。すなわち日額が3611円以下ならOKですが、超える場合は被扶養になれません。
なお、被扶養条件の詳細は健康保険により異なりますので、会社に確認したほうが良いでしょう。
現在代表取締役(経営者は別で現在会長、いわゆる雇われ社長)の主人ですが今月の半ばに経営者(会長)と仕事に対する考え方の違いで言い合いになり、主人がそれならもう今日で辞めさせてもらうと言
ったそうです。
とはいえ責任もあるし引き継ぎもあるので連休明けに出勤すると会長から呼ばれ27日で終了と言われたそうです。主人はもういいと言ってますが次の仕事も見つかってないし、今後の生活もある事なので困ります。確か労働基準法では解雇するには1ヶ月の猶予があるはずですが、こちらから先に辞めると言ってしまったのでそれは該当しないのでしょうか?
あとそんな短期間で解雇になった場合失業保険貰うにあたって、会社都合には出来ないのでしょうか?
こんな形で退職すると退職金なんかは貰えないのでしょうか?
分からないことばかりですみません。
貴方のご主人の立場は、たとえ雇われであろうとも『代表取締役』。役員であって、労働者ではありません。
代表取締役という立場からしても、使用人兼務ということもあり得ないはずです。

労働者ではないのだから、労働基準法は関係ありません。
当然、解雇でもありません。

内容からすると、意見の違いから、役員を辞任すると申し出た状態だと思われます。

役員というのは、基本的には、決められた任期をきちんと勤める義務があると思って良いものです。それを任期の途中で、感情的になって放棄したとなると、役員としての責任問題であり、反対にご主人のほうが何らかの賠償義務を負わされる可能性もあると思いますが、どういう形で辞任ということになったのか、きちんと整理されないと、役員退職金がどうなるかなど、他人には知りようもないです。

せめて、勝手に辞任するのではなく、会社側、取締役会側から解任された、ということになるのならば、解任されなければ得られたはずの役員報酬を補償しろという請求ができるかもしれませんが。


また、さらに読み進めると「解雇になった場合失業保険貰うにあたって・・・」って、会社社長が雇用保険の被保険者にはなり得ませんが?

もう、こうなると、本当に社長なのか、名前だけ社長と言われているだけで実態はただの社員なのかわかりません。
ご主人の立場は、きちんと把握されなければ、今後のことはわからないと思います。


(補足)
「名ばかりナントカ」にこだわりがあるようですが、現実を見て、会社登記上で、代表権のある取締役として登記されていたら、営業をやろうと、労働者並みの仕事をしていようと、立場は「役員」であり、従業員にはなり得ません。

たとえ名ばかりであっても、登記された代表取締役だったら、どんな事情であれ、退任したというだけであって、労働者の立場になって保護されるようなことはありません。残念ながら。
20代前半フリーターです失業保険について教えてください。失業保険の給付制限期間は自己都合退職の場合3ヶ月ですが、
①その間に就職(バイト含む)した場合、給付されないのか、もしくは給付に制限がかかるのか。
②失業保険の所定給付日数内に就職(バイト含む)した場合、給付されないのか、もしくは給付に制限がかかるのか。

それと失業保険と再就職手当ての違いがよく分からないので教えてください。よろしくお願いします。
①その間に就職(バイト含む)した場合、給付されないのか、もしくは
給付に制限がかかるのか。
→給付制限期間中にアルバイトのような不安定就労であなた自身が
就職でないと主張するなら給付に影響はありません。
但し就職で無いといっても、週20時間以上で雇用保険がかかるなら、
就職とみなされ、その仕事を辞めるまで、失業保険はもらえません。

②失業保険の所定給付日数内に就職(バイト含む)した場合、給付され
ないのか、もしくは給付に制限がかかるのか。
→給付される期間の仕事は、(A)就職と(B)1日4時間以上の就労
(C)1日4時間未満の就労に分かれて決まります。
(A)は失業保険はストップします。(B)と(C)はアルバイト又は内職と
いう前提です。
(B)の場合、その日の基本手当は支給されません。但し受け取る
基本手当は消滅せず、繰り越されるだけです。
貴方の受給期間(離職後1年間)ならば、繰り越された基本手当は
もらえます。
さらに、就業手当のケースもあり、複雑なので説明は割愛します。
(C)賃金によって、一部の基本手当を支給されたり、全額基本手当を
もらえる場合もあり、また収入が多くて基本手当がもらえず、繰り
越される場合があります。


以上は、ハローワークの給付窓口で、審査判定しますから、
相談してみてください。



③失業保険と再就職手当ての違いがよく分からないので教えてください。
→失業保険の種類に、失業日にお金がもらえるものが基本手当
もらえる保険を残して早くに再就職を決めたら、お祝いに支給するのが
再就職手当です。これも、給付窓口で確認してください。
条件が、いろいろですから。
関連する情報

一覧

ホーム