先程、質問したのですが
雇用保険で相談です。私は半年と15日ほど働いて会社都合で退社になったのですが失業保険の計算は過去6カ月分と書いてありますが

離職票には未計算と書いてあります。

つまり5ヶ月分しか記載がありません。

基礎賃金日数は6ヶ月、11日以上あるのですがどうゆう計算になるのでしょうか?

はたまた受けれないのでしょうか?
回答は出ておりますが、質問者様はどうしてそういう計算になるのかわからないということですかね。

6月12日~12月10日の勤務として、
計算の起点は12月10日の退職日=資格喪失日
それを基点として、1ヵ月ごとに区切る。

12/10~11/11. 11/10~10/11. 10/10~9/11.
9/10~8/11. 8/10~7/11. 7/10~6/11.

この期間中に、雇用保険の被保険者であること。
この期間中に、11日以上の出勤日があること。

が、必要で、それを満たすと「被保険者期間1ヵ月」と数えます。


そうすると、6/11は、まだ被保険者ではなかったのですから、有効な被保険者期間は、5ヶ月にしかなりません。
8月でバイト辞めました。雇用保険のみ払っていました。ハロワークに行ったら失業保険もらえますか?その際何か必要なものってなんですか?バイトは11ヶ月で、辞めました。
《自己都合退職の場合》
離職日前の2年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が12ヶ月以上あること。
《会社都合退職の場合》
離職日前の1年間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある雇用保険に加入していた月が6ヶ月以上あること。

↑これが失業保険を貰うための条件です。
今回が自己都合退職であった場合、加入期間が足りなく受給条件を満たしていないので対象外となります。

8月まで働いていたバイト先以前に別の所で雇用保険に加入して就業していた経歴はありますか?

雇用保険は一カ所の勤務先に対しての加入期間ではなく、あなた個人の加入期間が対象となります。
もし、今回の加入期間以前に雇用保険に加入していて、上記条件に該当する場合は受給対象となり失業保険の受給が出来ます。
※ただし、雇用保険の手当てを受給していた場合は受給した時点で加入期間はリセットされます。

《失業保険手続きに必要な物》
・離職票
・雇用保険被保険者証
・写真付の公的身分証
・印鑑
・3㎝×2.5㎝の証明写真2枚
・自分名義の銀行の普通貯金口座の通帳
失業保険について質問です。
1.派遣社員で半年間A社に通勤していれば失業保険はもらえますか?
2.失業保険をもらうには6ヶ月以上働けばもらえますか?
3.だいたいでいいのですが月20万の給料ならいくらもらえますか?
約10万円くらいでしょうか?
①・・・半年以上です!

②・・・同上

③・・・12月・1月・2月・3月・4月・5月が全て20万とします!

20×6÷6=20×6割り=貴方の貰える金額

認定されて3ヶ月後に3ヶ月間支給されます!
失業保険は、届出を遅れて出すことも可能なのでしょうか?
同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
もし、その次に、2ヶ月の仕事をしたとしたら、その前の1年以上勤めた会社での離職票では失業保険は申請できないのでしょうか?
だったら、もらえるものはもらった上で働き先を考えたほうがいいのかな~と思ってしまいます。
詳しい方、ご意見をお願いします。
〉同じ会社に1年以上働かないと失業保険は出なくなりましたよね?
違います。

・正当な理由のない自己都合離職の場合、
・退職の前2年間に、雇用保険に加入して、賃金計算の基礎になった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上ある
というのが条件です。

会社都合・正当な理由のある自己都合なら「1年前までに6ヶ月以上」ですし、勤め先が同じかどうかは関係ありません。

退職から1年以内に再度雇用保険に加入したなら、所定給付日数を決めるときの加入月数は通算されます。
関連する情報

一覧

ホーム