一世帯で2家族の確定申告
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)
①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?
②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?
③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?
④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
昨年結婚し夫の両親と同じ市に越してきました。両親は自営業で国民健康保険料を既に二人で上限額支払っていて、私達二人が入っても金額は変わらないとの事で生活費削減の為、住民票を両親のいる実家にし、4人で一世帯と市役所に申告しました。(夫は週の半分は実家に勤務、半分は他に勤務しており結婚前は親の扶養でした。)
①青色申告と確定申告は別々に申告するのですか?
★別であれば、確定申告は4人で一通になるのか、夫婦で一通になるのか、4人それぞれになるのか教えてください。
★一緒であれば、4人分まとめての申告になるのでしょうか?
②私は去年、失業保険を受給していたのですが、収入で申告するものですか?
③生命保険の「保険料控除証明書」の記載住所が住民票がある実家ではなく、実際に住んでいる住所になっているのですが、市役所に別居だと知られて問題にならないでしょうか?
④収入の申告をして、国民保険料・住民税が決まり、妻でも収入が100万円以上だと住民税がかかると調べたのですが、だとすると生命保険料は自分で支払っていると申告した方が住民税は少しでも安くなるのですか?
住民票は分けておいたほうが有利です。扶養には関係ありません。一緒に住んでいなければ生活費の削減はできないと思います。
①確定申告は収入のある個人個人で行います。
②失業手当は申告する必要はありません。
③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。
④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
①確定申告は収入のある個人個人で行います。
②失業手当は申告する必要はありません。
③問題になりません。しかし保険金をもらう上で住民票の提出が求められたらまずいですね。
④そのとおりです。ただし、住民税の課税限度は給与収入の場合、100万円ではなく、98万円です。
確定申告しなくてはいけないのでしょうか??確定申告について全く無知です・・・。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
私は、今年5月に会社を退職。(現、無職)その際源泉徴収票をもらいました。
先月くらいに
『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』のハガキが届きました。
何かしなければいけないのでしょうか?
因みに・・・。(関係なかったらすみません)
・退職後、3ヶ月は親の社会保険の扶養に入り、失業保険支給期間3ヶ月は国保へ加入。
支給終了後、再び親の社会保険へ入ろうとしてます。
・確定申告をしなければいけないか
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
No(しなくても良い)
・確定申告をしたほうがいいか
Yes
在職中に源泉徴収されているので、退職後に他の収入が無ければ確定申告しなくても大丈夫です。
ただし、払いすぎている所得税が還付される可能性が大なので確定申告したほうがいいと思います。
計算しなおした上で、所得税がかかっているのであれば『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』の分さらに還付が発生するかと思います。
基本は確定申告してください。
還付だけであれば、パソコン上で書類を作成して郵送にすれば簡単です。
詳しくは国税庁か確定申告のHPを参考にしてください。
生活費について
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
わたしは最近3人目の妊娠がわかったばかりの30代の兼業主婦です。
上の子どもたちは小学生の男の子2人で、私は出産と同時に6月末日で会社を退職しようと思っていて、退職金が200万、失業保険もすぐにはもらえませんが4か月分で約60万でます。出産してからすぐはなんとかそれを食いつぶして家族5人食べていけそうなんですが、主人の給料の手取りが毎月13~15万円しかなく、出産後仕事を辞めた後数ヶ月でパートにでも行かないといけないかなと思っています。
ちなみに現在の生活費はこんな感じです。
現在の収入(手取り)
主人13~15万 私18万
2人とも6月、12月にボーナスあり
支出
家のローン 8万円
食費 4~5万円
食費以外の生活費 1~2万円
光熱費 夏は5000~7000円 冬は厳寒期で3万円(寒冷地のため)
水道代 7000円
新聞代 4000円
学校諸費 5000円×2人
ガソリン代 10000円
携帯電話代 12000~14000円(2台)
固定電話・ネット代 8000円
習い事(2人分、1人1つ)12000円
貯金 30000円
保険代 主人16000円 私8000円 学資保険15000円
主人小遣い 20000円
なお、安定した職業のため主人は転職などは考えておりません。
私たちの家計について厳しいご意見をください。
宜しくお願い致します。
新聞は解約しましょう。ネットでも見れます。
あとご主人の小遣いは5000円減らしましょう。適性は収入の一割らしいです。
保険は内容がわかりませんが、奥様のは掛け捨ての医療保険2000円程度に替えて、旦那様のも見直したほうがいいかも。
将来の保証より今の生活が大事ですから。
携帯も二人で1万までにしましょう。
あとはひたすら光熱費を削減するしかないですね。
あと、もう子供が増えないように気をつけて下さいね。
あとご主人の小遣いは5000円減らしましょう。適性は収入の一割らしいです。
保険は内容がわかりませんが、奥様のは掛け捨ての医療保険2000円程度に替えて、旦那様のも見直したほうがいいかも。
将来の保証より今の生活が大事ですから。
携帯も二人で1万までにしましょう。
あとはひたすら光熱費を削減するしかないですね。
あと、もう子供が増えないように気をつけて下さいね。
児童扶養手当と失業保険について教えてください。
長文になりますが・・・すみません。
①働いていないと、児童扶養手当は貰えないのでしょうか?
②児童扶養手当の現況届けの申請をする時に
自営をしていて(HPはありましたが営業活動はしていなく
収入も全くありませんでした。)自宅の住所や社名を記入しました。
役所からは、去年の収入(他社)が多かったので
一部停止として、半額ぐらいは支給される決定通知がきました。
ですが、やはり暮らしていけなので10月現在は失業保険の申請をして
雇用保険給付の説明会の日は決定していますし
失業認定日も決定しています。
つまり予定では支給されるみたいです。
ただ、失業保険の申請した時に自営はしたものの
収入が全くなかったので、今はHPも出していませんから
申請用紙には前会社を辞めてからは
全く仕事をしていないと申請用紙に記入しました。
これは、不正受給に当てはまるのでしょうか?
後から自営をしているのが知れてしまって
不正として、3倍返しや返還となるのでしょうか?
収入があって隠しているのではないですし
あとから、返還となれば苦しいので
詳しい方に是非お聞きしたく
宜しくお願いします。
※大きな宣伝も全くしていませんし
ご近所とのお付き合いもなく
自営していたことも知らないはずです。
長文になりますが・・・すみません。
①働いていないと、児童扶養手当は貰えないのでしょうか?
②児童扶養手当の現況届けの申請をする時に
自営をしていて(HPはありましたが営業活動はしていなく
収入も全くありませんでした。)自宅の住所や社名を記入しました。
役所からは、去年の収入(他社)が多かったので
一部停止として、半額ぐらいは支給される決定通知がきました。
ですが、やはり暮らしていけなので10月現在は失業保険の申請をして
雇用保険給付の説明会の日は決定していますし
失業認定日も決定しています。
つまり予定では支給されるみたいです。
ただ、失業保険の申請した時に自営はしたものの
収入が全くなかったので、今はHPも出していませんから
申請用紙には前会社を辞めてからは
全く仕事をしていないと申請用紙に記入しました。
これは、不正受給に当てはまるのでしょうか?
後から自営をしているのが知れてしまって
不正として、3倍返しや返還となるのでしょうか?
収入があって隠しているのではないですし
あとから、返還となれば苦しいので
詳しい方に是非お聞きしたく
宜しくお願いします。
※大きな宣伝も全くしていませんし
ご近所とのお付き合いもなく
自営していたことも知らないはずです。
まず①についてですが…働いていなくても児童扶養手当は支給されます(児童扶養手当と生活保護は並立支給されます。福祉事務所でも、もし受給要件にあたっていて受給していなければ、まず児童扶養手当を受給し、それらを含めて生活保護の申請を行うように指導されますので)。
②については自営の際、法人格は持っていましたか? もし法人にしていなくて、かつ自営をした際に対価を伴うやりとりがなかったのであれば、その時点で廃業整理していたととらえることもできますよね。税務署などに開業届を出していますか? 出していなければ、廃業届の提出も不要ですので、あなた自身が廃業日を決めてよいことになります。また、実質的に収入がないということであれば、休業ととらえることもできます。
児童扶養手当に関しては、児童扶養手当は、児童の健全育成のために保護者に支給されるものですので、収入が一定以下であれば申告主義で給付されます(このあたりは生活保護とは少し異なり、状況調査は収入と世帯構成以外にはありません)。
気になるのであれば申請書の提出窓口に行き「実は生活再建のために自営を試みていたが、結果的に活動できず、収入はゼロだった。この件をどう書いてよいかわからず“無職”としたが、どうすればよいか?」と相談してみてもよいと思います。税金ではないので追徴はありませんし、この事情であれば担当者も、ちょっとした修正でOKとすると思います。ちなみに手当は申告所得ベースで決定しますので、収入の記載に虚偽がなければ支給額は変わりません。
児童扶養手当を受給されているということは、シングルでの子育てですよね。今の不況の中、本当に大変だと思いますが、がんばってください。あまりに辛くなったら、社会福祉協議会や子ども家庭支援センターなど、あちこちの駆け込み寺をうまく使ってくださいね!
②については自営の際、法人格は持っていましたか? もし法人にしていなくて、かつ自営をした際に対価を伴うやりとりがなかったのであれば、その時点で廃業整理していたととらえることもできますよね。税務署などに開業届を出していますか? 出していなければ、廃業届の提出も不要ですので、あなた自身が廃業日を決めてよいことになります。また、実質的に収入がないということであれば、休業ととらえることもできます。
児童扶養手当に関しては、児童扶養手当は、児童の健全育成のために保護者に支給されるものですので、収入が一定以下であれば申告主義で給付されます(このあたりは生活保護とは少し異なり、状況調査は収入と世帯構成以外にはありません)。
気になるのであれば申請書の提出窓口に行き「実は生活再建のために自営を試みていたが、結果的に活動できず、収入はゼロだった。この件をどう書いてよいかわからず“無職”としたが、どうすればよいか?」と相談してみてもよいと思います。税金ではないので追徴はありませんし、この事情であれば担当者も、ちょっとした修正でOKとすると思います。ちなみに手当は申告所得ベースで決定しますので、収入の記載に虚偽がなければ支給額は変わりません。
児童扶養手当を受給されているということは、シングルでの子育てですよね。今の不況の中、本当に大変だと思いますが、がんばってください。あまりに辛くなったら、社会福祉協議会や子ども家庭支援センターなど、あちこちの駆け込み寺をうまく使ってくださいね!
関連する情報