パートと子育て、自分のするべきこと
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
現在34歳女性です。
子供は4月から小学一年生と保育園の年中になります。主人は41歳です。
独身の頃は正社員の事務をしていましたが、出産後は別の会社でパートの事務をしています。
半年前に出産後から働いてた会社も退職し、現在法律関係の事務をパートで7時間働いています。
子供が本当に小さいときから働いていて、今は帰りも18時くらいになっています。
今の仕事は長く勤めるつもりで働き始めたのですが、現実にはそうでも無い状況です。(仕事量が少ないことや上司の性格などもあり)
今後の自分の人生を考えたときこのままで良いのかと感じ始めています。
というのも、いくら7時間働いてもパートなので収入は正社員から比べたら少ないし、それで子供を学童保育に預けてまでして意味があるのか?と。仕事にやりがいを感じて長く勤める予定ならそれでも意味があるのですが現状はそうではないからです。
だったら、短時間のパートに切り替えて子供との時間を多く持つか、正社員を目指して頑張るか(年齢的に厳しいのはわかっています)、それとも今から何か役に立つ資格を取得するべきか。いろいろ悩んでいます。
周りにこのことを相談すると、今の職場が解雇になっているわけではないからとりあえず暇になっても給料はもらえるんだから解雇されるまで居たらいいといわれます。そうすれば失業保険もすぐもらえるから、その後考えたら?と。
今が良ければそれでいいのかも知れませんが、将来に対する不安感があり何か行動をしないと行けないように感じてしまっています。
こんな私にアドバイスをお願いします。
確かに、パートだと、正社員並みに働いても、給料は全然違いますよね…。いくら稼いでいらっしゃるかわかりませんが、パートで学童代、保育園代を払うと、いくらも残りませんよね?私が、実はそうだったので…。それで、時間も余裕がないとなると、ホントに精神的にもしんどいだけやと思います。
だけど、子どもが大きくなるまで短時間のパートで、ゆくゆくは正社員でってなると、自分もそれだけ年をとるし、また就職が難しくなりますよね。
私は特に、正社員でまともに働いたことないし、資格もないし、パートを選択しました。
でも、子どもは親の背中を見て育つっていうし、子どもとの時間は少なくても、子どもはちゃんとお母さんの頑張りを見てますよ!!
それに、暇で給料貰えるならいいですよ~私もその人と同感です(笑)
だけど、子どもが大きくなるまで短時間のパートで、ゆくゆくは正社員でってなると、自分もそれだけ年をとるし、また就職が難しくなりますよね。
私は特に、正社員でまともに働いたことないし、資格もないし、パートを選択しました。
でも、子どもは親の背中を見て育つっていうし、子どもとの時間は少なくても、子どもはちゃんとお母さんの頑張りを見てますよ!!
それに、暇で給料貰えるならいいですよ~私もその人と同感です(笑)
失業保険の申請提出について教えて下さい。
先月末で、会社都合で解雇されました。理由は「病気療養の為、事業主から勧奨による退職」となっております。
症状は自律神経失調症です。
雇用保険に加入しておりましたので、離職票等の提出書類を一式いただきました。
しかしこの書類はまだハローワークに提出しておりません。
それで、自分の実家が商売をしておりまして、病気のリハビリを兼ねて週3~4日、1日5時間程の手伝いに通っております。
時給とか金銭の話しは全くしておりませんが、多分月末に生活費の足しに幾らかもらえると思います。
手伝いは、自分がよそで働ける自信が付いたら終わりという事で、多分7月位で終わると思います。
そこでですが、実家の手伝いが終わるまでは雇用保険の書類を提出せず、手伝い終了後に書類を提出すれば、それ以前の手伝いの報告義務は生じないのでしょうか?
また、手伝いで貰った収入額によっては、失業保険の給付が受けられなくなるケースもあるのでしょうか?
例えば、6月1日~7月末まで手伝いをして、月に10万の収入を得ても、雇用保険の申請を8月にすればそれの報告の義務は生じなくなるのでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
先月末で、会社都合で解雇されました。理由は「病気療養の為、事業主から勧奨による退職」となっております。
症状は自律神経失調症です。
雇用保険に加入しておりましたので、離職票等の提出書類を一式いただきました。
しかしこの書類はまだハローワークに提出しておりません。
それで、自分の実家が商売をしておりまして、病気のリハビリを兼ねて週3~4日、1日5時間程の手伝いに通っております。
時給とか金銭の話しは全くしておりませんが、多分月末に生活費の足しに幾らかもらえると思います。
手伝いは、自分がよそで働ける自信が付いたら終わりという事で、多分7月位で終わると思います。
そこでですが、実家の手伝いが終わるまでは雇用保険の書類を提出せず、手伝い終了後に書類を提出すれば、それ以前の手伝いの報告義務は生じないのでしょうか?
また、手伝いで貰った収入額によっては、失業保険の給付が受けられなくなるケースもあるのでしょうか?
例えば、6月1日~7月末まで手伝いをして、月に10万の収入を得ても、雇用保険の申請を8月にすればそれの報告の義務は生じなくなるのでしょうか?
どうか教えて下さい。よろしくお願いします。
申請前に終わるのであれば問題はありませんが、申請の時にそれを申告してください。それによって支給額が減額になったりすることはありませんので心配はいりません。(申請の時に担当官から何かアルバイトをやっていましたか?と質問があると思います)
また、受給中に同じように手伝いをする場合は例え無給でも申告が必要です。
ボランティアに参加しても申告は必要ですから。
また、受給中に同じように手伝いをする場合は例え無給でも申告が必要です。
ボランティアに参加しても申告は必要ですから。
産前産後休暇手当と失業保険算定月についてです。
失業保険の算定月は、1ヶ月のうち給与支払いが11日以上ある月ですよね?
例えば、給与支払いは10日で残りは産前休暇の手当で受け取った場合、この月も算定月に含まれるんですか?
つまり、産前産後休暇中の手当は給与所得と見做されるんでしょうか?
ないとは思いますが、出産一次金も給与所得になるんでしょうか?
よろしくお願いします!
失業保険の算定月は、1ヶ月のうち給与支払いが11日以上ある月ですよね?
例えば、給与支払いは10日で残りは産前休暇の手当で受け取った場合、この月も算定月に含まれるんですか?
つまり、産前産後休暇中の手当は給与所得と見做されるんでしょうか?
ないとは思いますが、出産一次金も給与所得になるんでしょうか?
よろしくお願いします!
失業保険の事を質問されているって事は産前もしくは産後に退職されると考えてよろしいのでしょうか?
雇用保険の賃金算定は締日でみますので、支払日は関係ありません。
産前産後の休みを取得されると言う事は原則賃金は発生しませんよね?
(なかには基本給だけ発生する会社もあります)
その後に、退職されるのであれば離職票に産前産後休暇○日と備考の欄に記入してあり、算定からは外されると思いますよ。
=補足の補足=
>前月の給与締日の翌日から当月の締日までに11日以上ある月が算定月という事ですか?
その通りです。ちなみに完全月に11日以上です。
雇用保険の賃金算定は締日でみますので、支払日は関係ありません。
産前産後の休みを取得されると言う事は原則賃金は発生しませんよね?
(なかには基本給だけ発生する会社もあります)
その後に、退職されるのであれば離職票に産前産後休暇○日と備考の欄に記入してあり、算定からは外されると思いますよ。
=補足の補足=
>前月の給与締日の翌日から当月の締日までに11日以上ある月が算定月という事ですか?
その通りです。ちなみに完全月に11日以上です。
失業保険の不正受給ですが、友人が働いていたいた会社に採用になった人は、前職をリストラになり会社都合の退職ということですぐに失業保険が支給されているのですが、その人と社長は元々知り合いらしく、
失業保険をもらっている間は社員とせず、アルバイトという形で使っているとのこと。その人と社長の間では、給料ではなくアルバイト代として手渡しで支払い、なおかつ領収書はその人の奥さんの名前で領収書を切っているということでした。
その場合明らかに不正受給ですが、証拠としては何も残っていないようですし、会社はその人とは関係ない、といってしまえばそれまででしょうか。 不正受給をしている人は丸々1年不正受給をしているようです。
私の友人はその会社で働いていましたが、売上数字が上がらないということで、給料を下げられた上、今後どうするのか、給料をさらに下げて、社員として働くか、それとも別の職を探すか、ということを問い詰められ、結局退職しました。
社員として働いていた人の給料を下げて、失業中の人を別人として扱って雇いアルバイト代を支払っている。
なんか腑に落ちなくてスッキリしません。 そのことは会社内でしかわからないことらしく、会社以外の人は誰も知らないということなので、もし私が密告したらその辞めた友人が、辞めさせられたことを逆恨みして密告した、と疑われると思います。
何かいい方法はないでしょうか。
失業保険をもらっている間は社員とせず、アルバイトという形で使っているとのこと。その人と社長の間では、給料ではなくアルバイト代として手渡しで支払い、なおかつ領収書はその人の奥さんの名前で領収書を切っているということでした。
その場合明らかに不正受給ですが、証拠としては何も残っていないようですし、会社はその人とは関係ない、といってしまえばそれまででしょうか。 不正受給をしている人は丸々1年不正受給をしているようです。
私の友人はその会社で働いていましたが、売上数字が上がらないということで、給料を下げられた上、今後どうするのか、給料をさらに下げて、社員として働くか、それとも別の職を探すか、ということを問い詰められ、結局退職しました。
社員として働いていた人の給料を下げて、失業中の人を別人として扱って雇いアルバイト代を支払っている。
なんか腑に落ちなくてスッキリしません。 そのことは会社内でしかわからないことらしく、会社以外の人は誰も知らないということなので、もし私が密告したらその辞めた友人が、辞めさせられたことを逆恨みして密告した、と疑われると思います。
何かいい方法はないでしょうか。
失業給付を不正受給している人(住所とその人の氏名を言う)の、
近所に住んでいる住人ですが、と言って通報すれば良いと思いますよ。
失業給付を受けているにもかかわらず、ひそかにどこかに仕事に
出かけているようです・・・
うわさでは、「~という会社(会社名)」で仕事をしているらしいです。
そのように、「失業給付を不正受給している人の奥さんが言っていたらしいと
噂(うわさ)で聞いた」 ということにしておいたらどうでしょう・・・
『不正受給している人の奥さんが、その情報の発信元』だという言い方をして、
ハローワークに調査してみてくださいと、通報してみてはどうですか・・・
・・・不正受給はいけません・・・
近所に住んでいる住人ですが、と言って通報すれば良いと思いますよ。
失業給付を受けているにもかかわらず、ひそかにどこかに仕事に
出かけているようです・・・
うわさでは、「~という会社(会社名)」で仕事をしているらしいです。
そのように、「失業給付を不正受給している人の奥さんが言っていたらしいと
噂(うわさ)で聞いた」 ということにしておいたらどうでしょう・・・
『不正受給している人の奥さんが、その情報の発信元』だという言い方をして、
ハローワークに調査してみてくださいと、通報してみてはどうですか・・・
・・・不正受給はいけません・・・
住宅購入中止、親からの援助金を返金したほうが良い?
昨年1月に父親(80歳)から住宅購入資金として2000万円を援助してもらい私(44歳)の口座に振り込んでもらいました。
その後、急遽父が倒れたため(現在も入院中)住宅購入を一旦中止し現在に至っています。
①父に2000円を返金する。
その場合、何らかの申告をする必要はありますか?
また、費用がかかったり、贈与が2回行われたとみなされるようなことはないでしょうか?
②「相続時精算課税制度」を利用して2000円の現金を受け取ったと申告する。
その場合、税金(所得税等)&保険料(厚生年金・失業保険等)など今までと比べ支払いが増えることはありますか?
昨年1月に父親(80歳)から住宅購入資金として2000万円を援助してもらい私(44歳)の口座に振り込んでもらいました。
その後、急遽父が倒れたため(現在も入院中)住宅購入を一旦中止し現在に至っています。
①父に2000円を返金する。
その場合、何らかの申告をする必要はありますか?
また、費用がかかったり、贈与が2回行われたとみなされるようなことはないでしょうか?
②「相続時精算課税制度」を利用して2000円の現金を受け取ったと申告する。
その場合、税金(所得税等)&保険料(厚生年金・失業保険等)など今までと比べ支払いが増えることはありますか?
住宅取得費用をなぜ返金するかは判りません。
購入をしないのであれば返金もいいでしょう。
相続時精算課税制度を利用するなら住宅費以外でも2500万まで
利用が可能なので利用をしてもいいでしょう。
①は借りたものを返すので特に申告をする必要はありません。
②は贈与なので所得税、保険料が増える事はありません。
現状では2000万であれば将来父親が亡くなった時に
相続税は掛らない可能性が高いですが
将来的に税制が変わり相続税が掛る可能性があります。
購入をしないのであれば返金もいいでしょう。
相続時精算課税制度を利用するなら住宅費以外でも2500万まで
利用が可能なので利用をしてもいいでしょう。
①は借りたものを返すので特に申告をする必要はありません。
②は贈与なので所得税、保険料が増える事はありません。
現状では2000万であれば将来父親が亡くなった時に
相続税は掛らない可能性が高いですが
将来的に税制が変わり相続税が掛る可能性があります。
失業保険
退職日から、離職票が届いてハローワークに失業保険受給を申請するまでの間にアルバイトをして収入があっても
そのことをハローワークに言う必要はないということでいいのでしょうか?
よろしくお願いします
退職日から、離職票が届いてハローワークに失業保険受給を申請するまでの間にアルバイトをして収入があっても
そのことをハローワークに言う必要はないということでいいのでしょうか?
よろしくお願いします
失業保険の受給申請前であれば、アルバイトをしても何ら問題はありませんし、報告の義務もありません。
失業保険の受給申請後は......、
まず、最初の1週間の待機期間は、失業状態であることの認定期間ですので、一切の就業はダメ。
その次の、3ヵ月の受給制限期間は、アルバイトをしてもOK。報告の義務もありません。
実際に、失業保険の受給期間に入ったら、アルバイトをしてもOKですが報告の義務があります。
(アルバイト収入によっては、受給金額が減額調整され、その分は先送りになります。)
失業保険の受給申請後は......、
まず、最初の1週間の待機期間は、失業状態であることの認定期間ですので、一切の就業はダメ。
その次の、3ヵ月の受給制限期間は、アルバイトをしてもOK。報告の義務もありません。
実際に、失業保険の受給期間に入ったら、アルバイトをしてもOKですが報告の義務があります。
(アルバイト収入によっては、受給金額が減額調整され、その分は先送りになります。)
関連する情報