失業保険について教えてください。

一月の末に会社を解雇になり、
離職票をもらったのが2月16日でその日にハローワークに行き手続きをしました。
説明会が3月2日で
初回講習が3月8日
最初の失業認定日が3月16日です。
ハローワークではなく、一般の求人雑誌などで見つけた求人に面接にいき、3月から雇ってもらえることになりました。


二月はまるまる働いていないので1ヵ月無収入になってしまいます。
ハローワークから雇用保険ご利用のしおりというものに一通りの説明がのっているのですが、いまいち難しく理解が出来ません。


三月一日から働くため、説明会や講習認定日ともに出席はできなくなるのですが、
失業給付は何もない状態になってしまうのでしょうか?
再就職手当てというものもあるみたいなのですが、いまいち自分がどれにがいとうするかわかりません。

どうかおしえてくださいm(__)m
自己都合と解雇を間違えて読んでました。
たいへん失礼しました。

以下、最初の回答を全削除して書き直します。

質問者さんは、2月28日までの基本手当と、再就職手当も、
もらう資格があります。
しかしもちろん、所定の手続きが必要です。

なお「もらう資格がある」というのは、「もらわない選択肢もある」ということです。
その場合、加入期間を前職と通算できます。

もし、今回、給付を受けてしまえば、加入期間はゼロにリセットされるため、
再び失業給付の受給資格を得るためには、会社都合退職でも半年、
自己都合なら1年ほど勤めなければいけません。

再就職を決めたばかりの方に縁起の悪いたとえで恐縮ですが、
もし劣悪な職場で長続きできない状況になった場合、
1年は長いです。
期間を通算していれば、短期間で辞めても失業給付がもらえます。

まず、上記を踏まえて、受給するかしないか決めましょう。

受給するなら、ハローワークに連絡して、就職が決まった旨を伝え、
次の手続きについて指示を仰ぎます。
受給しないなら、今後の説明会などをすっぽかしても問題ないはずですが、
念のため、本当にすっぽかして良いかどうか聞いてみるといいでしょう。

私なら、よほど生活に困っていない限り、今回は受給しません。
再就職手当ての額は、あまり多くないです。
受給しなくても今までの雇用保険が無駄になるわけではなく、
今後への保険になるのですから、将来の保障を選びます。
質問者さんがどうするかは、ご自身の考え方でしょう。
主人が現実をわかってくれなくて悩んでいます
結婚してもうすぐ1年なる夫がいます。
付き合っている時、彼の仕事は正社員ではなく、会社の社員ともよくもめていて、いざ籍を入れるという直前に会社を辞め、私は自分の親にそのことを伏せて籍を入れました。
その後3ヶ月程短期のアルバイト等はしていましたが定職につかず、やっと春からは定職につき、今はなんとかまともに働いてくれているので、その点は安心できるようになりました。
私は結婚を機に退職し(引越して通勤困難になったため)、失業保険を受給できたので、本来はそれを多少なりとも今後の貯蓄にしようと思っていましたが、彼が仕事をやめてしまったことで、生活費にかわりました。彼はもともと貯金は全くありませんでした。
困っている・悩んでいることは

①夫が貯金できない体質?
②お金に全く余裕がないのに、家・車・バイクなど欲しがる
③子供ができた場合の育児に非協力的

他にも色々と悩みの種はあるのですが、大きいのがこの3つです。
もちろん今すぐはローンは通らないし、家を買えないことはわかっています。
そのためにお金を少しでも貯めようという話をしたのですが、そんなに貯めれないと・・・
私は現在パートで収入が月9万円ほど、彼はたぶん手取りで26万円ほどだと思います。給与明細を渡してくれません。私が家計簿をつけ、必要な金額を出してもらっています。
私の収入9万の内、3万円ほどは食費等にあてている中で、がんばって月2~3万貯金できれば良いなと思っています。
彼からは大体月平均12万程家賃等含めた生活費をもらっています。
残り14万円もあるのに、自分の収入から月5~6万の貯金すら「できるかなぁ~」とあまり前向きではありません。
夫は酒・タバコ・漫画が大好きで、せめて収納も厳しいから漫画を控えてほしいと言うと、それを我慢してまで貯金したくないと言われてしまいました。
子供については私が彼より3つ年上ということもあり、2年以内には欲しいと思っているのですが、泣いてる子をあやしたり、オムツを替えたりできない、したくないという感じです。子供が欲しくないわけではないそうですです。
子供ができたらもちろん私が育児に専念しますが、例えば私がお風呂に入っている間とかも見ていてくれないのか?と言ったところ、「うーん」って感じです。
私が困っている時ぐらい協力してもらいないのかと考えると不安で不安で子供作れません。

以上、長くなりましたが、宜しくお願いします。
うーん。先々の金銭状況を予想して
計画を立てようとするあなたはとてもまともです。
それがうまく出来なくて家庭が破たんする人が多い中
とてもまともというか、立派だと思いますよ。

あなたの悩みの大半が、金銭のことですね。
お金が一番とは言いませんが、もし仮に、
彼が月収50万だったら、今のほとんどの悩みは消滅します。
③でさえ、解決してしまうことが多い。

これだけ冷静に分析できるあなたが、
なぜ、不安要素が多い男性と結婚したのかが
私にはよくわかりません。
彼氏・彼女と結婚が大きく違うのは
一緒に生活していかなくてはならないこと。
楽しいこと以外にも共有することが出てきます。

別れた方がいいとは全然言いません。
でも、今回の金銭計画同様に、結婚全般にわたり
あなたが計画を組んでいれば起きなかったわけですし、
先行きが不安定な現在も、あなたの計画力に
いろんなことがかかってきます。

私自身は、妻に給与を全額見せますが、
(自分が妻だったら全額見せてもらえなかったら怪しむし)
全額を見せなくても納得感があるのはか額面の問題で
給与全額が見えなくても600万妻に渡してれば
普通文句は出ないでしょう。

夫婦になった時点で、その夫を選んだことも
あなたの判断ですから、もう言いっこなしです。
夫の不満を書けばかくほど、多くの人から、
「あなたが選んだ夫でしょ?」を言われちゃいます。

二つに一つですよね。
あなたが見切りをつけるか、
旦那を変えるか。
体調不良で退職する事になっています。ですが、上から命じられたのは新人3人の新人教育と引き継ぎです。これってどうなんでしょうか。
3、4年ほど前から辞めたいと思っていました。9月に子宮内膜症と判明し、それをきっかけに退職する事を決意しました。
退職し、自分の生き方をゆっくり考えたい為です。近年人間関係に悩まされ、精神的に参ってました。
会社に居ると自分が自分でないようです。一時期心療内科にも通いました。かなりメンタル面は不安定です。
そんなこんなの状況で子宮内膜症が分かった時にはかなりショックでした。閉経するまで病気と付き合わないといけません。
ですが、辞めるきっかけにもなると思っていた自分もいました。それだけ会社が苦痛でした。

当社は従業員十数人程度の企業です。メインは卸問屋ですが、通販もやっています。
私は営業以外であれば一通りは業務をこなせる立場にあります。
数年ぶりに新人を募集し、3人入社する事になりました。
すでに1人はアルバイトですが20歳の女子が入社し、通販業務を教えています。
あとの2人は社員で、営業と営業事務になってもらう男子2人(20代前半)です。

2か月ほど前に社長に病気療養の為という事で退職希望の旨を伝え、承諾を得てはいます。
個人的にはすぐにでも辞めれるのなら辞めたいですが、引き継ぎの為に5月20日を目処に…と言われました。
もしかしたら6月かも…とも。当社は5月~8月が繁忙期です。その備えの為でしょうが、会社の事しか考えてなさそうでした。

で、衝撃的だったのは2日ほどまえに下されたのが、3人の新人教育と従来から在籍する社員への引き継ぎです。
正直驚きました。せめて今後会社をまわしていく人たちで新人は教育してよ…!もう私の精神限界ギリギリだよ…!
と思いましたが言える訳もなく…。
辞める意思を伝えてから14日は過ぎたので、最悪出社拒否しても失業保険を貰える資格はありますよね…。
ですが、あの会社を敵にまわすと後々に怖いのでそんな勇気もありません。
(前にブッチした子の家まで社員を見張らせに行かせていたのを知っているので…)

こんな私は甘いでしょうか。憂鬱でなりません。相談する人も居ないのでこの場をお借りしました。
皆様のご意見お聞かせください。よろしくお願いします。
主さんの体調が第一です。
引き継ぎなどせず、そのまま退職することが主さんにとってベストの選択だと思います。
手取り20万で生活するとしたら?内訳はどのくらいがベストでしょう?
いよいよ一カ月弱後から新たに家庭を持ち夫となる婚約者の給料での生活が始まります。
婚約者(夫)の手取り給料最低20万は確保されます。
後は残業の度合いで変わりますが、残業代は全て貯金に回す(または一部夫のお小遣いにして残りを貯金)つもりでいます。
ですが、手取り給料からも貯金はおこないたいとは思っています。


結婚後はしばらく私は専業主婦になります。
(結婚の為仕事を辞めるので、可能であれば失業保険を頂くつもりですが、
半年近く無職はすこし・・・なので、遅くても6カ月後にはパートなりなんなり勤めにでたいです)

で、結婚後は双方希望で、夫の給料で生活したいのですが
手取り20万中内5万は社宅(駐車場付き)家賃費に出ていきます。

残り15万あった場合、
皆様だと食費にいくら生活費にいくらあてはめますか?

正直実家暮らしの為、家計簿等付けたことがなかったのですが
結婚後は付けるつもりです。

ですが、家計の内訳がイマイチわかりません。
実際先輩主婦の方たちは
家計の内訳を何通りお持ちなのでしょう?
内訳と
もし家賃を抜いた15万のお金
先輩主婦・主夫の方なら
どの様にお金を振り分けますか?

是非参考にしたいので教えてください。
(平均とかでもかまいません)

ど田舎で実家暮らしだったため
電気やガスや水道の平均もわからなくて
むしろ田舎はガスが高くて・・・。
実際の平均も良く分からないのです・・・。
食費 3万
日用品 0.5万
光熱費 夏1.5万 冬2.5万
被服費 0.5万
通信費 2万(携帯2台+プロバイダ)

小遣い 夫2万 妻0.5万
交際費予備費 1万

車を所有されているようなので
ガソリン代 1万
車検費用積み立て 0.5万
車保険積み立て 0.5万

貯金 3~4万

こんな辺りでしょうか。
車を所有しているので、お小遣いはあまり多くできません。
子どもが居ない間が一番貯め時なので、頑張ってください。

独身気分が抜けず、好き放題に使って後悔している人間より
会社を退職してからもらえる退職金について
留学 などが理由だと失業保険はもらえないですかね??

失業保険をもらうにはどんな理由が一番いいのでしょうか???
失業保険というのは、働く意志があるのにも関わらず仕事がなく、収入がない人の為に
失業保険が支給されるのです。
失業の状態にあることをハローワークに月1回報告しにいかなければなりません。
留学というのは働く意志ではなく、勉学の方になってしまいますし、月1回ハローワークに通う事は
無理だと思いますので、留学するのでは失業保険は支給されないと思いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム