性同一性障害(FTM)で、戸籍は女性のまま男性として働いています。
職場には一切何も話してません。
ですが、この度『社会保険加入』の話が上がりました。

以前にも一度話があったんですが、性別がばれるんじゃないかと思い、断りました。
理由がない限り、なるべく加入するようにとの事なので
2回目だし、さすがに断りにくくて悩んでいます。

この場合、やはり性同一性障害の事を話すしかないでしょうか?
何も言わず、普通に加入してもバレてしまいますか?

ちなみに、内容は『健康保険・失業保険・厚生年金』の加入になるようです。
こんにちは。 MtFの当事者です。

私の会社は最初の3ヶ月間は試用期間(アルバイト扱い)ですが、

3ヶ月後からは、会社と本人が望むのでしたら「正社員」になります。

私の場合、特殊な技術・技能がありますので、

1ヶ月足らずで「正社員」の要望がありました。 で・・・

最初は知らないフリをしていましたけど、バレちゃいましたねぇ~

私のそばに来て、小さな声で「あの・・・ 性別の欄が・・・違うんだけど」って言われましたが、

すぐに、2人だけになれる場所に来てもらい「実は・・・私の体は両方の性があるんです」

「戸籍を替えるには、手術でもして替えないといけないんです」

「体に傷を付けるのは嫌だし・・・」「すみません、他の人には内緒でお願いできますか?」

って、保険担当の1人(女性)の人に打ち明けましたよ。

でも「性同一性障害」だとは言っていません(おそらくインターセックスだと思っているみたいです)。

当然、社員旅行など一緒に行きますが、お風呂も普通に一緒に入っていますよ。

当然股間は隠していますが・・・


なんとか、頑張って「厚生年金」に加入しましょう。

その方が、将来貴方にとって有利ですからね。

幸運を、お祈りしていますね。。。
失業保険が絡んでいる時期は旦那の扶養に入れませんか?
3年間働いていた職場を今月退職します。
理由は今月入籍を控えており、地元を離れるからです。
(新居はまだ見つかってません)

新居を探すのもだし、新しい仕事も探さなきゃだし・・・ということで
失業保険の申請をだそうと考えています。

すべてのことがこれからで、すぐにでも引越しというわけにいかないので
自己都合退社ということになり、3ヶ月ほど待機期間があって支給されるとのことですが
この失業保険を申請、待機、支給されている期間は
退社・入籍と同時に旦那の扶養に入ることはできないのでしょうか?
健康保険の扶養について申し上げますと、雇用保険の受給についてハローワークとの関係ではありません。
ハローワークでは扶養に入っていようがいまいが支給いたします。(管轄が違います)
それはご主人の保険者との関係になります。
協会けんぽであれば基本手当が3612円以上なら受給期間は外れてくださいという場合が多いと思います。
(年間130万円の縛りがあるため)
会社の組合健保ならもっと厳しく、給付制限期間中も外れてくださいと言われる場合もあります。
いずれも確認して指示に従ってください。

>働く意思はあるのですが、パートでは専業主婦と同じような扱いで
失業保険を受給するのは不正になりますか?
働く意思があって求職活動をすれば受給できます。
その結果の就業がパートであってもいいのです。専業主婦ではありませんよ。ただし正直に申告しなければ不正になります。
ただ、週20時間未満であればそのパートをしながらでも雇用保険は受給できます(減額等はあります)が、週20時間以上になれば就職したことになりますので支給はストップします。
ですが、再就職手当というものが支給されます。
就職の前日までの支給は受けられますが、その結果受給日数の残が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%の支給が受けられます。
追記:
現在、投票操作の嫌がらせをうけていて「投票」になった回答の多くが「取り消し」になっています。できれば「BA選択」または「取り消し」にして「投票」にはならないようにしていただけたら幸いです。
雇用保険について質問です。
8月1日から1年の契約社員として働いています。
社保・厚生年金・雇用・労災とついています。
1月31日付で退職を希望していますが、この場合失業保険の申請をしても対象となるのでしょうか?
補足:6か月雇用保険に加入していれば、自己退社でも失業保険が受けれるのか?という事を聞きたいです。
自己都合は半年では受給できなかったと思います。10ヶ月か1年以上が条件だったとおもいますよ。半年でもらえるのは会社都合の場合です。
ただし、今の仕事に就く前に(就職日よりさかのぼって1年以内)に他の会社でも雇用保険に加入している期間があって、受給していなければ合算してもらえたと思います。
雇用保険(失業保険)と年金の事についてお尋ねいたします。
会社で人事担当をしております。
来年65歳(定年退職予定)になる社員より退職日により(65歳に到達する前か後で)雇用保険(失業保険)と年金を同時に貰えるとどこからか聞いたそうです。私は雇用保険(失業保険)と年金は両方同時に貰えなくてどちらか選択しないといけないと聞いておりました。本当に退職時の歳により両方貰えることがあるのでしょうか。どうぞ詳しい方、お教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
65歳を超えて退職した場合、一般的な失業手当の受給はありません。
一時金となります。一時金なので年金の支給に影響はありません。
アルバイトでも失業保険の受給資格ありますか?
アルバイトで8年働いてますが、近々辞めようと思ってます。そこで、辞めてから失業保険の受給資格が発生するか知りたいです。
会社から毎月厚生年金、健康保険、雇用保険は引かれています。
知人から雇用保険引かれていれば、バイトでも失業保険の受給資格は発生するといってますが、
本当に発生するのか誰か教えていただけますか?
1年以上給与から雇用保険料が天引きされていれば、失業保険はもらえると思います。
自己都合で退職した場合、「過去2年間で賃金支払の基礎となった日数が11日以上勤務した月が12ヶ月以上あること」が条件となっていますので、毎月11日以上バイトしていて、1年以上給与から雇用保険料が天引きされていればまずもらえます。

また万一、会社があなたを雇用保険に加入させていなかったら。
毎月の給与から雇用保険料が天引きされている事を、会社に言って雇用保険加入手続してもらってください。
ただこの場合、雇用保険は過去2年までしか遡って手続き出来ないため、もし2年以上給与から雇用保険料を天引きされていたとしても、2年間しか雇用保険に加入していなかった扱いになります。
そうなると当然納得いかないと思うので、その場合は弁護士の無料相談所などへ相談下さい。
退職後の手続きについて教えて下さい。

4月末で12年勤めた会社を退職しました。

自己都合で退職しましたが、実際はマタハラで辞めさせられました。
保険関係を担当しているおばさんにマ
タハラを受けた為、手続きなど教えてもらえずに困っています。

1 失業保険を貰おうと思っています、その際の選択肢として
◎国保加入
◎任意継続
◎夫の扶養に入る
この中でどれが一番得なのでしょうか?
(保険証はコピーを取り返納しました)

2 退職願が受理され、保険証を返納し、離職票が届くのを待っています。
出産手当金の届けの事業所記入箇所をお願いしてあるので、それは出来次第取りに行く事になっています。
(出産手当金についてもマタハラにより教えてもらえずに、上の子を出産した時には知らなくて貰いそこねました。
今回、色々検索して手当金が出ることを知り申請した為に退職後に事業所にお願いせざるを得なかったので)
他に何か手続きしなければならない事はありますか?
育児について何かプラスになる手続きがあるのなら知りたいです。

恥ずかしながら無知なので、どなたか教えて下さい。
保険証は任意継続するならば20日以内に手続きしなければいけないと知ったので、急いでます。
小さな子を連れて市役所や保険協会に行くのは大変なので、どなたか分かりやすく教えて下さい、よろしくお願いします。
まず、雇用保険(失業保険)と、健康保険を混同されてはいませんか?

雇用保険は、退職者が再就職を希望し、就職活動をする場合に、一定金額を支給するものです。再就職の意思がない場合手続きは出来ません。ハローワークで手続きをし、その後も実際の就職活動などが必要になります。

問題になっているのは健康保険の方だと思いますが、1月から4月までの給料の金額合計でご主人の扶養にはいれればはいる方がいいですよ。(年間で103万円です。)

扶養家族に入れば、年金の方も3号扱いになり、御主人のほうで払うようになります。

その場合であれば、ご主人の会社で手続きが出来るはずです。
関連する情報

一覧

ホーム