被災者の失業保険延長について教えてくださいm(__)m
前の職場が震災の被害で営業ができなくなり解雇され、自宅は無事でしたがとても危険な場所のため、岩手から他県へ自主避難で引っ越ししました。

今、失業保険が90日延長の話が話題にされてますが

他県でも失業保険の延長は適用されるのでしょうか?
それとも、被災3県の沿岸部や原発に近隣する地域のみでしょうか?

教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
東日本大震災の影響を受けて、被災地で失業したりした人を対象とした失業手当について。

厚生省は5月、それまでに60日延長していた失業保険の給付期間を、被災地でさらに60日延長した。
だが、給付期間が最も短い90日の場合、10月中旬以降給付が受けられなくなる状態だった。
危機感を深めた厚生省は再延長に踏み切ることにしたが、対象期間や延長日数は流動的。
被災3県の沿岸部と、福島第一原発周辺に限定して90日延長する案のほか、3県全体で60日延長する案も浮上している。
(読売新聞9月17日より)

残念ながら、被災地だけの特例措置のようです。
失業保険について教えていただきたいことがあります。
失業保険を頂く場合なのですが、例えばA県で数年働き、自己都合で退職します。

辞めてすぐにB県で第二の人生を始めるために引越した場合、B県で失業保険を頂けるのでしょうか?

住民票などを移動させないといけない等ありましたら教えてください。
住民票は移動させないといけなかったと思います。
他県でも、失業保険はもらえます。

関東の都市部で働いていましたが、自己都合で辞めて→北関東へ引っ越しました。
自己都合の場合、失業保険は3ヶ月待機でもらえませんが、
引越し先が、前の職場から簡単に通勤できない場合は、待機がなしになりました。
詳しくは覚えていませんが、私の場合はそうでした。
今回3・11の震災で被災し解雇になりました。

勤続4年 雇用保険加入 月給15万円 でした。


解雇理由は職場半壊により再開の見込みがない【会社都合(店舗閉鎖)の為】です。


会社側に【離職票】を申請していましたが一人で全てこなしてくれていた事務員さん(離職票をお願いしていた)が『母危篤』震災から数週間後に地元(他県)に帰ってしまいました。

離職票の件は店主に引き継いでくれたそうですが、4月一週目には届くはずだった離職票が届かず、店主に質問しても『俺に言われてもわからない』『まだやっていない』との返答でついには逆ギレ。

こちらもしびれを切らし、まずは収入をと思い【短期アルバイト 4月15日~5月15日 日給八千円(勤務時間8時間)】 を始めました。

20日間の勤務の為16万円収入の見込みです。

バイトに励んでいたところ昨日一通の郵便が届きました。【離職票】です。今更です…。

一度は諦めかけた失保ですがもし貰えるのであれば【失業保険】を受給したいと思っています。

①しかし短期とはいえ仕事をしているので失保を受給することは不可能ですか?

②もし可能な場合受給まで一週間はかかるので明日にでもすぐにハロワで申請した方がいいですか?

③それとも短期アルバイト終了の5・15以降に申請すべきでしょうか?

④もし短期バイトを隠して受給してしまった場合は不正受給になってしまいますよね(T-T)

被災により色々とお金が必要なので貰えるものなら貰いたいと言うのが正直な感想です。。。

タイミングが悪すぎて悩んでいます(>_<)

詳しい方どうかお知恵を貸してくださいお願いします(>_<)
とりあえず、ハローに行きましょう

短期【アルバイト】と、言っても(各ハローワークにより基準が異なるのですが)

4週14日以上就労
月20時間以上就労。。。などした場合は【就職した】とみなされる場合があります。

また、失業保険の日当よりも高い場合は、並行しては受給できませんから、受給事態がずれこむ可能性もあります。

申請前であろうと、申請後であろうと、就労報告の義務はありますから、③どちらに行っても同じです。

④不正受給とみなされた場合は、受給金額の3倍返しです。

正直なお気持ちはわかりますが、痛い目にあってはマイナスにしかなりませんよね?
ちゃんと報告をして、判断はハローに委ねて、きれいな形で受給→途中で再就職できたら再就職手当てもらえますからね★
失業保険の手続きについて。

失業保険の延長をしておりまして、子供も一歳になったので働こうと思います。

去年、旦那の実家に引っ越して来ましたので、義母に子供を見てもらえるのですが
、証明などいりますか?

出産後は「働ける状態」にならないと給付されないと聞きました。
保育所に預けるなら、証明のような物がありますが、私の場合はどうなんでしょう?
私と同じ状態だった方、または手続きに詳しい方、いらっしゃいましたから、回答お待ちしております。
特にいらないです。
私は託児所のあるところを探しましたが、親が見てくれるならそれは失業給付金をもらうのとは関係ないです。
関連する情報

一覧

ホーム