失業保険についてご教授ください。
この度、3月末に会社を自主退職することにしました。
そして、7月1日から海外へワーキングホリデーに行く予定です。

自主退職して手続きをすれば3ヵ月後から貰える失業保険ですが、
もし、4,5,6月の期間に働かずに、その期間失業保険を申請した場合、
4月分は早ければ7月に受給されますよね。
しかし、7月から一年間海外へ行くため私本人は日本にはいません。

この場合、本人が日本にいなくても失業保険を受け取ることは可能なのでしょうか?
4,5、6月の期間はハローワークにはちゃんと通うつもりです。

良いアドバイスを宜しくお願いしますm(__)m
認定日に本人が居なけりゃ駄目です。(病気入院とか葬式とか特例を除いて)

受給を延期する事は出来ますよ。

私は会社を希望退職した翌日から中国に働きに行きましたが、認定日には帰国していました。(それだけが目的じゃないんですが)
失業保険について質問をさせてください。

昨年の春妊娠がわかり、職場を退職しました。失業保険の受給期間延長の手続きを済ませ、今年の1月に出産をしました。

仕事復帰は子供が一歳にな
る来年の1月からと考えています。その時には保育所に見てもらう予定にしています。

失業手当が3ヶ月間支給される予定になっているのですが、その3ヶ月の間に必ず就職先が見つからないとダメなのでしょうか?
受給期間が終わって収入がなくなってからでも就活を続けられるものなのでしょうか?

ご回答どうぞよろしくお願いいたします。
>受給期間が終わって収入がなくなってからでも就活を続けられるものなのでしょうか?
というご質問なら、就職活動はいつでも行えますよ。就職活動は受給とかハローワークとかは関係ありませんから。
雇用保険を貰い終わっても職が決まらなければもちろん就活の必要があればやるべきです。
失業保険より年金の方が多いという理由で、失業保険の申請を65歳直前まで延期できますか。
今勤めている会社は65歳が定年で、私は64歳3ヶ月です。
以前から少し年金を貰っていましたが、64歳から20万円程の年金額になります。でも勤めているので月10万円程停止になり、月に10万円程貰えることになります。

今年の9月に事業所閉鎖に伴い、会社理由で退社することになりました。
まだ働く気持ちはあるのですが、失業保険を試算したところ月額14万円程のようです。
失業保険を貰わなければ年金は20万円程になり、年金の方が多くなります。

失業保険は申請を遅らすことが出来るようなことを知りました。65歳少し手前で失業保険を申請すれば、65歳以後は両方貰えると知りました。
退社後は一時休養して65歳前に就職活動を再開したいのですが可能でしょうか。
20年以上雇用保険に加入したのであれば240日分貰えます。
ですが1年内に貰いきらないと切り捨てになります。

誕生日までの9ヶ月放置して、その後に手続きをすると残りは3ヶ月。単純にその分しかもらえません。

年金は課税対象ですが、失業保険は非課税なので所得税も掛からないし翌年の住民税も低いです。
初めてまして。
妊娠5ヶ月の妊婦です。
来月半ばに会社を退職予定です。
その他失業保険の相談にハローワークに行きましたが、妊婦には失業保険が出ない。と言われてしまいました。
これからの生活もあるし、今後どうしたらいいかと心配です。
どんな説明をすれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みなど詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
基本的に妊婦は失業保険はもらえませんよ。
失業保険=すぐに働ける意思があるもの。
妊婦は働けないので貰えません。
産んだら貰えるような手続きをするしかありません。初期だったらなにも言わずに貰えたんですがね。お腹目立ったらそんなことできませんからね。
12月で仕事をやめます
3月末から開業予定ですが
失業保険はもらえないでしょうか???もらえる方法はありますか??
開業を延期すればあたりますか?
自己都合退社になります
自己都合で離職すると、ハローワークに求職の申し込みをしてから、7日の待機期間、3ヶ月の受給制限期間があります。
それだけでもアウトですね。
求職申し込みに行ったとき、離職理由を聞かれて「開業準備のため」と言えば、それで「お帰りはあちら、さようなら」ですが。
離婚にかかる期間の平均は何年くらいですか?

夫は離婚を望んでいるようです。こちらには有責は一切ありません。
44歳の半年年下の夫とは14年前に知り合い友人としての付き合いだけでしたが、
昨春急に結婚前提で交際を申し込まれ夏に遠距離交際が始まり
配偶者がいれば条件の良い社宅に入れるということで、昨秋に入籍しました。

夫は関東に住んでおり、私は関西に住み仕事があったので
年末に夫の希望で24年間勤めた会社を退職しました。

衝突は交際中からありました。
年始から一緒に住むつもりだったのですが
再度衝突があり夫は家から私を追い出しました。
その一週間後関東に会いにいくと夫は離婚届を私につきつけました。
入籍後たったの2カ月でかなりショックでした。

その後、関係は修復したかに見えたのですが失業保険の手続きなどがあり
社宅に入るまでは関東と関西で別居しようとふたりで決めました。

しかしその後もうまくいかず、冷却期間をおこうと私は今実家に住んでいます。
夫は今月から社宅に一人で入るようです。
妊娠もしていませんし子供もいません。

夫はバツイチで前回の見合い結婚を
2カ月で性格の不一致の理由で離婚しており、
その際は先方も離婚を希望したようでスムーズに処理は済んだようです。
私と夫は恋愛結婚です。

夫が離婚を希望しても、私は拒否するつもりで
同居には応じてもらえそうにありません。

この場合、離婚が成立するまでどのくらいの年数がかかりますか?
また別居中の生活費は請求できるのでしょうか?

私は会社を夫の希望で退職しており、
このご時世で、しかも44歳で再就職も難しいと予想されますしとても不安です。
夫が結婚を軽く考えているようでとても腹が立ちます。

夫に不貞などは一切ありません。夫は離婚理由は性格の不一致と言います。
あなたが「OK」しない限りれ婚は成立しませんから、いずれ、相手が調停申し立てして離婚に至るか、または相手が弁護士を立ててくるかいずれかになるでしょう。

あなたがOKするための条件を考えて置いてはいかがでしょう?

彼の勝手な要求のために20数年の職場を去らなければならなかったことに対する賠償、今後の就職の面倒または生涯にわたる生活費の援助等、いろいろ準備しておきましょう。

とりあえず「同意」せず時間を稼ぎ、あなたは家裁に「婚姻費用の分担請求」をしましょうね。
関連する情報

一覧

ホーム