失業保険をもらうには、どのような手続きをして大体給付までにどのくらいの日数がかかりますか?今、嘱託で働いているんですが厚生年金も払っています。勤続は4年なんです。失業保険はでますか?
厚生年金納入者で 未払い等なければ
1年~5年未満の勤続者は年齢関係なく「90日」の支給があります。
一般退職と倒産・解雇による退職とでは少々扱いは変わります。
支給額は今までの収入により、40%~80%の支給額振り分けの定義が存在し
ハローワークでの手続き後、一般退職者の支給開始は3~4週間かかるみたいですが
倒産・解雇による退職の場合は手続き済み7日後が支給開始となります。
一般退職で一刻も早く支給を望む場合は いかに早く「離職証明書」を
手に入れられるかに尽きます 「離職証明書」を元にハローワークでの手続きが始まりますから
手続き開始が遅いと 支給開始日時も比例して遅くなります。
お勧め例としては 現在の勤め先の総務課や事務所に 退社する1週間くらい前には
「離職証明書」が早く欲しいのですがと一言伝えておくことが良いと思います
退社する最終日に離職証を望む人が多いみたいですが それでは
後日改めて 退社した会社へ受け取りに顔も出さなければならないし
ハローワークでの手続きも 自然と遅くなってしまいます。
これで参考になりましたでしょうか?
1年~5年未満の勤続者は年齢関係なく「90日」の支給があります。
一般退職と倒産・解雇による退職とでは少々扱いは変わります。
支給額は今までの収入により、40%~80%の支給額振り分けの定義が存在し
ハローワークでの手続き後、一般退職者の支給開始は3~4週間かかるみたいですが
倒産・解雇による退職の場合は手続き済み7日後が支給開始となります。
一般退職で一刻も早く支給を望む場合は いかに早く「離職証明書」を
手に入れられるかに尽きます 「離職証明書」を元にハローワークでの手続きが始まりますから
手続き開始が遅いと 支給開始日時も比例して遅くなります。
お勧め例としては 現在の勤め先の総務課や事務所に 退社する1週間くらい前には
「離職証明書」が早く欲しいのですがと一言伝えておくことが良いと思います
退社する最終日に離職証を望む人が多いみたいですが それでは
後日改めて 退社した会社へ受け取りに顔も出さなければならないし
ハローワークでの手続きも 自然と遅くなってしまいます。
これで参考になりましたでしょうか?
この場合は失業保険を自己都合から会社都合にできますか? 2ヵ月後に退職予定です。先日上司に妊娠を報告したら会社をやめるよう遠まわしに言われ、2ヵ月後にやめることになってしまいました。悔しいです。
自己都合にされてしまうのですが会社都合にしたいので今タイムカードや過去のシフト表を持っていますがこれだけで会社都合にできますか??
・セクハラが酷い
・1日10時間拘束(1日中1人で店に勤務しています。内休憩は1時間)
・求人には有給賞与有と書いてありましたが実際はないです。
・最近1週間以上1日中動く機能がついている防犯カメラで監視されています。(今回が初めてではなく時々ある)
・店を回せる最低人数のスタッフしかいないので急な休みが取れない。
・1ヶ月で公休6日
・スタッフが足らないときは遠方まで勤務させられます。(高速道路を使って1時間半の距離を多くて月に10回)
この程度では自己都合から会社都合にするには難しいでしょうか??
ストレスで毎日辛く泣いています。
自分でも調べましたが内容が難しくわかりませんでした。
知恵を貸してください。宜しくお願いします。
自己都合にされてしまうのですが会社都合にしたいので今タイムカードや過去のシフト表を持っていますがこれだけで会社都合にできますか??
・セクハラが酷い
・1日10時間拘束(1日中1人で店に勤務しています。内休憩は1時間)
・求人には有給賞与有と書いてありましたが実際はないです。
・最近1週間以上1日中動く機能がついている防犯カメラで監視されています。(今回が初めてではなく時々ある)
・店を回せる最低人数のスタッフしかいないので急な休みが取れない。
・1ヶ月で公休6日
・スタッフが足らないときは遠方まで勤務させられます。(高速道路を使って1時間半の距離を多くて月に10回)
この程度では自己都合から会社都合にするには難しいでしょうか??
ストレスで毎日辛く泣いています。
自分でも調べましたが内容が難しくわかりませんでした。
知恵を貸してください。宜しくお願いします。
会社の規則に、育児休暇制度がない場合は、残念ですが自己責任です。
(就職時に確認していないあなたの落ち度です。)
2ヶ月以上の自己都合の長期休暇は、大抵、自己都合で退職に追い込めます。
(業務が原因の怪我は会社の都合になりますよ。)
せめて、回答に会社名を記載してください。
(具体例が探せません。)
(就職時に確認していないあなたの落ち度です。)
2ヶ月以上の自己都合の長期休暇は、大抵、自己都合で退職に追い込めます。
(業務が原因の怪我は会社の都合になりますよ。)
せめて、回答に会社名を記載してください。
(具体例が探せません。)
妊娠中の失業保険給付について。
現在第二子を妊娠初期で、上にもうすぐ二歳になる子がいます。
○第二子を出産後に良い条件の仕事が見付かれば働く意欲はあります
○妊娠期間中もレジや事務などで短時間で雇ってもらえるところがあれば働く意欲はあります
○出産予定日6週間前で給付が打ちきりになることは理解しています
○もらえる期間はおそらく最短3ヶ月ですが、妊娠による体調不良などで打ちきりになっても仕方ないことは理解しています
気長に良い条件の仕事を探せればいいな、位の軽い気持ちでハローワークに行ってしまいましたが、
良い顔をされませんでした。
妊娠中の職探しで失業給付金をもらうのって、あつかましいでしょうか?
説明会のパンフレットを頂きましたが、給付を頂くのはやめようか迷っています…
ご助言お願いします。
現在第二子を妊娠初期で、上にもうすぐ二歳になる子がいます。
○第二子を出産後に良い条件の仕事が見付かれば働く意欲はあります
○妊娠期間中もレジや事務などで短時間で雇ってもらえるところがあれば働く意欲はあります
○出産予定日6週間前で給付が打ちきりになることは理解しています
○もらえる期間はおそらく最短3ヶ月ですが、妊娠による体調不良などで打ちきりになっても仕方ないことは理解しています
気長に良い条件の仕事を探せればいいな、位の軽い気持ちでハローワークに行ってしまいましたが、
良い顔をされませんでした。
妊娠中の職探しで失業給付金をもらうのって、あつかましいでしょうか?
説明会のパンフレットを頂きましたが、給付を頂くのはやめようか迷っています…
ご助言お願いします。
受給申請をしちゃったんですね。
条件によっては、給付制限期間が免除になって、給付日数の加算もあり得たんですけど、今からでは手遅れですね。
良い顔をされなかったのは、その職員の認識が誤っているからであって、あなたの責任ではありません。初期の段階なら実際就業できると思いますし。
出産予定日が6週間以内にあり、出産後8週間又は6週間を過ぎて、本人が就労することを申し出て、医師の許可があれば就労は可能です。労基法上での話です。
失業給付もこれにならいます。ですからおっしゃるように出産予定日が6週間以内にあり、出産してから8週間又は6週間で医師の許可さえあれば再び失業給付を受け取ることができます。
どうするのかと言うと、就労できない状態が継続して30日となってから、1か月以内に受給期間延長手続きを取ります。そうすることによって、失業給付の受給期間の進行が止まります。延長期間は最大で3年間。その間であればいつでも延長を終了して、再び受給を再開できます。打ち切りになどなりません。
堂々と受け取って構いません。昔の人は直前まで畑仕事をして、産後も1週間もしないうちに畑仕事に出ていたであろうと思います。見たことはないですけど。さすがにそこまでこのおっちゃんは昔の人ではないので。
条件によっては、給付制限期間が免除になって、給付日数の加算もあり得たんですけど、今からでは手遅れですね。
良い顔をされなかったのは、その職員の認識が誤っているからであって、あなたの責任ではありません。初期の段階なら実際就業できると思いますし。
出産予定日が6週間以内にあり、出産後8週間又は6週間を過ぎて、本人が就労することを申し出て、医師の許可があれば就労は可能です。労基法上での話です。
失業給付もこれにならいます。ですからおっしゃるように出産予定日が6週間以内にあり、出産してから8週間又は6週間で医師の許可さえあれば再び失業給付を受け取ることができます。
どうするのかと言うと、就労できない状態が継続して30日となってから、1か月以内に受給期間延長手続きを取ります。そうすることによって、失業給付の受給期間の進行が止まります。延長期間は最大で3年間。その間であればいつでも延長を終了して、再び受給を再開できます。打ち切りになどなりません。
堂々と受け取って構いません。昔の人は直前まで畑仕事をして、産後も1週間もしないうちに畑仕事に出ていたであろうと思います。見たことはないですけど。さすがにそこまでこのおっちゃんは昔の人ではないので。
失業保険について・・・
今年の1月7日から派遣で働いていました。長期で働く予定でしたが、会社都合で5月31日で契約を切られてしまいました。
5か月しか働いてないんですが、失業保険は貰えないのですか?
今年の1月7日から派遣で働いていました。長期で働く予定でしたが、会社都合で5月31日で契約を切られてしまいました。
5か月しか働いてないんですが、失業保険は貰えないのですか?
残念ですが会社都合でも半年以上加入されてないと受給できませんが、
その前は仕事されてなかったでしょうか?
補足して下さい。(されてたら期間と退職した理由もお願いします。)
補足拝見しました。
あと一ヶ月勤務できたら良かったですね。
残念ですが今回は受給ができません。
ただ、離職票は捨てないでくださいね。つぎの仕事の関係で受給資格が発生する場合も出てくるかもしれませんから。
辛いでしょうが、再就職頑張って見つけましょう!
その前は仕事されてなかったでしょうか?
補足して下さい。(されてたら期間と退職した理由もお願いします。)
補足拝見しました。
あと一ヶ月勤務できたら良かったですね。
残念ですが今回は受給ができません。
ただ、離職票は捨てないでくださいね。つぎの仕事の関係で受給資格が発生する場合も出てくるかもしれませんから。
辛いでしょうが、再就職頑張って見つけましょう!
失業保険の認定日について
来月の14日に失業保険が満期日を迎えるのですが、4型火なので7/23が認定日になるのでしょうか?
それとも満期日が14日なので認定日早くなるのでしょうか?
教えてください、お
願いします。
来月の14日に失業保険が満期日を迎えるのですが、4型火なので7/23が認定日になるのでしょうか?
それとも満期日が14日なので認定日早くなるのでしょうか?
教えてください、お
願いします。
前の認定日の28日後です。
基本手当に「満期」というものはありません。
基本手当は、不連続に支給されるのが原則なんです。
「所定給付日数90日」という場合、
・連続90日間支給する。働いた日は例外として除外する。
という考え方ではなく、
・失業していた日1日ごとに支給する。通算90日に達した時点で打ち切る。(本来は、毎日、認定→支給を行う)
という考え方です。
だから、前回の認定日で、例えば残日数が10日だった場合、
・前者の考え方なら「何もなければ10日後に終了」と考えますから、「認定日は11日後にしよう」ということがありえます。
が、
・制度の考え方は後者なので、「残り10日分あるが、消化し終わるのは何日後だか分からない」ということで、認定日を繰り上げようということにはならないのです。
基本手当に「満期」というものはありません。
基本手当は、不連続に支給されるのが原則なんです。
「所定給付日数90日」という場合、
・連続90日間支給する。働いた日は例外として除外する。
という考え方ではなく、
・失業していた日1日ごとに支給する。通算90日に達した時点で打ち切る。(本来は、毎日、認定→支給を行う)
という考え方です。
だから、前回の認定日で、例えば残日数が10日だった場合、
・前者の考え方なら「何もなければ10日後に終了」と考えますから、「認定日は11日後にしよう」ということがありえます。
が、
・制度の考え方は後者なので、「残り10日分あるが、消化し終わるのは何日後だか分からない」ということで、認定日を繰り上げようということにはならないのです。
失業保険受給についての質問
今月の1月20日で
5年10ヶ月勤めた会社を退職した者ですが
先日社会保険を抜けるため区役所に国保のに手続きに行きました
数日後、送られて来た
保険証と共に一言区役所の方から
「3月に就職が決まってるとの事ですので一緒に国保を抜けるための手続きのやり方の説明書を
同封させて頂きます」
というメモが入ってました、
完全にそこの会社に決まってる訳でもないし何の証明もないのですが
多分、国保の手続きに行った際、以前勤めていた会社に区役所の方問い合わせた際そのように言ったのだと思います
このようにまだ完全に
内定も入社するという事も決まってないのに
失業保険の手続きに行って、貰えないなんて事になる可能性はありますか?
因みに会社都合の退社です、以前勤めていた会社が変に話しを、こんがらせないかと不安なんですけど…
長々と長文失礼いたしました
よろしくお願いします
今月の1月20日で
5年10ヶ月勤めた会社を退職した者ですが
先日社会保険を抜けるため区役所に国保のに手続きに行きました
数日後、送られて来た
保険証と共に一言区役所の方から
「3月に就職が決まってるとの事ですので一緒に国保を抜けるための手続きのやり方の説明書を
同封させて頂きます」
というメモが入ってました、
完全にそこの会社に決まってる訳でもないし何の証明もないのですが
多分、国保の手続きに行った際、以前勤めていた会社に区役所の方問い合わせた際そのように言ったのだと思います
このようにまだ完全に
内定も入社するという事も決まってないのに
失業保険の手続きに行って、貰えないなんて事になる可能性はありますか?
因みに会社都合の退社です、以前勤めていた会社が変に話しを、こんがらせないかと不安なんですけど…
長々と長文失礼いたしました
よろしくお願いします
役所とハローワークは別組織ですし、ハローワークで求職活動をするのであれば、心配はないですよ。
ところで退職した会社では離職票の発行の書類の記入はしましたよね?会社は離職票の発行をするのは義務ですが、次の就職先が決まっていて本人が申出をすると、離職票の発行の手続きをしないことがあります。
離職票がないと失業保険の手続きができないので、ちょっと心配になりました。
ところで退職した会社では離職票の発行の書類の記入はしましたよね?会社は離職票の発行をするのは義務ですが、次の就職先が決まっていて本人が申出をすると、離職票の発行の手続きをしないことがあります。
離職票がないと失業保険の手続きができないので、ちょっと心配になりました。
関連する情報