現在、派遣で働いています。
今度の3月の更新で更新せず、退職しようと考えています。
失業保険は4月からもらえるのでしょうか?
それとも3ヶ月後の7月からになるのでしょうか?
1年10ヶ月働きました。
経験から言うと、失業保険はすぐにもらえました。
派遣の場合たとえ自己都合でも契約期間満了ならば3ヶ月の給付期間制限はありません。
私の場合派遣会社から送られてきた離職票には「自己都合退職」に○がついていましたが
理由に「契約期間満了の為」とかかれていました。
ハローワークに提出したところ、特に何も聞かれず、
「あなたの場合は給付制限はないので来月から支払われます」とあっさり言われました。

失業保険の給付には3パターンあって
①会社都合退職/給付制限期間なし
②自己都合退職/給付制限期間あり
③自己都合退職/給付制限期間なし

この場合は③。
会社都合とは例えば倒産や会社の理由による解雇の場合です。
給付制限はもちろんなく勤続期間によっては自己都合の場合より保険給付期間が長くなります。
ちなみに派遣先側から「更新はしない」といわれても①ではなく③です。

派遣会社に次の仕事を紹介させる為の期間ということで待機1ヶ月という話も聞きますが
私の場合離職票は退職後10日くらいで送られてきました。
もっともこれは派遣会社によるのかもしれません。
私のところは小規模な会社でしたので次の仕事の紹介もありませんでした。
教えてください!!
失業保険は6ヶ月以上勤務でもらえるんですよね?
改正になって1年以上になったのでしょうか?友達が期間満了で退職したのですが8ヶ月勤務で期間が短いからといわれ手続きをしてもらえませんでした
原則として、離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。
なお、倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。
住宅メーカー解雇されました。
こんにちは。

入社一年で〔女〕解雇されました。

理由は現場の数が少なく、余剰人員となってしまったからです。
私は技術職をしておりましたが、会社の言うとおり、
確かに秋口から着工件数が激減してまして、
「こりゃやばい。」と思ってたんです。

リストラ対象になる人を自分なりに考えたところ、

・利益を上げていない人

これがまず第一なのかな、と思いそれを踏まえたうえで、
経験も浅い私が一番対象になると不安を抱えてすごしておりました。

案の定、年明けて着工件数あがらず、
未熟な私含め社歴の浅いものと定年が近いものが退職勧奨を受けました。



とてもつらいことでしたが、自分に甘えがありました。
「一年目でくびはないだろう。」
って心の中では思っていました。

しかし、自分がかわいいもので、やめるときは

‘どうしてとれない営業が残り、私がやめなくてはならないんだ。’

って心の中で呪文のように唱えていました。

社長にも景気がよかったらもう少しいてもらった、実際問題現場少なくてやることないでしょ??

なーんて最後言われて、
「確かにそうですね><;」

てなんだか納得。

店長さんにも
「営業がとれないからやる気のある社員にやめてもらうことになって申し訳ない。」
なんていわれ、
ああ、なんだか本当に大変なのね。
と思いました。

逆にお役に立てないままやめることになってしまってスイマセンて感じ。
・・・・結構しんどかったけどね。。。。

やめる間際、

シュレッダーをひたすらかける
電話とる
事務手伝い

などなど、設計業務がないのでものすごく納得してたりなんかして〔笑〕





・・・・でも暇な日々をすごしてますが、本当に仕事ないですね。
設計がやりたいんですけど、実務経験ないからすぐに蹴られます。

今のところ失業保険もらってますが、先行き不安です。

・私はどうすれば設計職にもどれるでしょうか??
・営業設計という募集もありますが、これは営業メインですよね??

ほかなにかアドバイスご意見おねがいします。
営業設計ってお客様に会って夢の空間を設計して提供する。

これって一番やりがいのある仕事じゃありませんか?

将来家を建てるならこんな家って誰でも持っていると思います。
それを形にするお仕事が住宅設計じゃないでしょうか。
実際はよくわかりませんが・・・。

この景気情勢や倒産情報を見ていると建築業の業界は大変苦労されています。

この際に宅建1級を取得されてはいかがでしょうか。
取得されているのであれば絶対に建築業界にこだわって就職すべきです。

自分の夢に嘘はいりません。頑張って下さい。
障害年金と失業保険について
障害年金と失業保険について

母親がうつ病が原因で15年程務めた病院を退職する事になりました。

その病院は2年程前まで国立病院でしたが今は
独立行政法人です。

うつ病が発症したのは3年程前で通院歴も3年程あります。
退職後は少し休み治療に専念したいと言っています。

退職後の障害年金と失業保険の関係についてお聞きします。

と言うのも15年保険金等を支払ってきたので条件良く(金銭面で)
退職出来ればと思っているのです。

私も色々調べましたが傷病手当と失業保険と障害年金で
今回の場合退職後にお金が支払われると認識しております。

ただ組み合わせによっては貰えなかったりと制度も複雑に感じました。
知らなかった事で貰えなかったと言う方もネット上にはいました。

●組み合わせについて
・傷病手当
・障害年金
・失業保険
この3つで同時に貰えないのは傷病手当と失業保険で
あっているでしょうか?

障害年金と失業保険は同時に貰えるという認識でおります。

●ぶっちゃけて言うとどの組み合わせでどんな方法が
1番金額が多く支給されるのでしょうか?

障害年金も申請すれば過去の分遡れると知りました。

●例えば失業保険を貰った後に障害年金の申請をしても
問題ないのでしょうか?
それとも同時に申請した方が良いのでしょうか?

私もまたネットを利用して調べますが詳しい方いましたら
色々教えて下さい。

長文失礼しました。
①組み合わせは正しいです。
傷病手当は在職中の傷病についての保証です。
失業保険は退職後の金銭的保証です。
障害年金だけは別で障害を負っていることで健常者と同じように生活が出来ないことへの支給です。

②障害年金は過去に遡る場合、過去5年以内の身体状況が障害年金をもらうに値していたかどうか。が証明できなければもらえません。
病院でそのような記録があるかどうか、ですね。
追伸。(3年前の身体状況しか証明できなければ過去3年分。
1年前の身体状況しか証明できなければ過去1年分。
不支給分しかもらえません。)
傷病手当は最長で1年までしか請求できません。
障害者は在職期間に関係なく、失業保険は300日もらえます。
在職中は障害年金/傷病手当1年。1年経過後に退職し、障害年金/失業保険300日もらう。
「傷病手当の期間が切れたら退職する。」
これが最も金銭がもらえます。


③失業保険と障害年金は別物です。
同時に申請して下さい。就業中に障害を負った場合は障害厚生年金になりますので、障害基礎年金よりかはもらえやすいですが…これは必ずもらえる保証はありません。
鬱で3級の認定を受けている友達が障害厚生年金をもらえませんでした。
私は2級の四肢機能障害で障害基礎年金をもらっています。
障害厚生年金は1級~3級までありますが、障害者手帳の等級とは別物なので気を付けて下さい。

あなたの母様にも支給されることを願ってますが、
もし、国から不支給が言い渡されたら「不服申立」をして下さい。
関連する情報

一覧

ホーム