派遣社員です。12月が契約更新の時期なのですが更新せずに辞めようと思っています失業保険をもらおうと思っているのですが何か気をつけることとか手続きとかについて教えてください
まず前提として、失業保険の受給資格があるのかがポイントです。

登録している派遣会社で雇用保険に加入していて
お仕事をしている期間(雇用保険料をお給料から天引きされている期間)が
6ヶ月以上あれば失業保険の受給資格があると言えます。
必要書類を登録している派遣会社の方から いただいて
お住まいの管轄のハローワークに行けば窓口で
手続きの順番を教えてくださいます。
(このとき、必要書類のほかに三文判と身分証明書、
口座振込みのための金融機関の口座番号の分かるもの:通帳など
があるととてもスムーズです)
現在失業保険を受給してるんですが、手伝い程度のアルバイトをした場合、失業保険受給はもらえなくなるでしょうか?
仕事内容はラブホで夜勤のみで、
時給800円程度で、週二日のみの8時間労働
です。
ちなみに次の認定日は来月の12月11日です。
この場合、アルバイトすることを申告して、次の認定日までに、四日働いたとしたら、その四日分の給料は失業保険をもらうときに四日働いた分引かれるんですか?(例えば給付額が10万だとして、働いた額が、20,000の場合給付額は80,000になってしまうのか)

それから、短期間でアルバイトのお手伝い程度なので、もし申告しないで働いてたらばれるもんですか?

詳しい方宜しくお願い致します。
そこら辺はハローワークで聞けば確実。別に悪い事をしている訳ではないからね。
認定日まで本来貰える額から2日のバイト代を引かれるだけ。
2日分は本来90日だったのが92日になると言う事。だからバイトしてもあまり意味はないね。
90日フルに貰っちゃおう作戦ならいいけど途中で決まっちゃえば・・

失業保険を貰って更にバイトして儲けようとすると(申告しない)、変な話ばれなければOKだけどばれたら当然打ち切りで更に罰金みたいなのを払わなければいけないので大損する。
バレるバレないは昔から都市伝説的な話で、わかりようがないとか確率は低いとか色々ある・・・。
大抵バレる奴はチクリが多いみたいだよ。

バイトでも働けば税金が掛るからそこから判ると言う人もいれば、役所の管轄が違うから判らないと言う人もいる。
そんな感じ。
失業保険を申請するにあたり、会社に用意してもらうのは離職票(?)だけで大丈夫でしょうか?
それは言わないともらえないものなんでしょうか?

あと、役所で退職の理由を聞かれるんですよね?
個人的な理由での退職なんですが、正直に言っても問題ないのでしょうか?
たくさん聞いてすみません…m(__)m
回答お願いします!!
申請に必要なものは、離職票1・2これは会社から発行してもらいます、雇用保険被保険者証(会社が預かっている場合は返してもらってください)、写真2枚(3cm×2.5cmの証明写真で3ヶ月以内に撮影したもの)、本人確認の為の顔写真付きの身分証明証(運転免許証・パスポート・住基カード等)、普通口座の預金通帳、印鑑
以上のものが必要です。

離職理由は離職票に書かれている理由に異議がなければ特に聞かれることもありません。

※申請が出来るハローワーク(職業安定所)は住民票のある地域を管轄するハローワークのみですので、他のハローワークへは行かないようにご注意を。
こういう派遣会社は悪質なんでしょうか?
妹が派遣(3ヶ月契約)で働いていましたが昨日(5/12)5月いっぱいで辞めて欲しいと言われたらしいです。
1月から契約して働いて先月契約更新をしたばかりにも関わらず、
2月に積雪が原因で出勤出来ない日が数日あり、欠勤が多かったとの理由により契約解除となりました。
退職理由の欄にも派遣会社の営業の方に「一身上の都合」と書かされたらしいです。

積雪で出勤出来なかったというのも通常車で1時間かけて通勤してますが、
車が全く動く状況ではなく(数日は車道で車を見かけなかったほどです)
路線バスや会社のマイクロバスも止まり交通手段が全くなかった為、
会社から休んで下さいと言われて休んでます。

契約内容が実際違っていた。
・車通勤でも多少の交通費が出る→契約後、派遣先に交通費は出ませんと言われる。
・小学生の子供がいる為、土日は基本休みたい→ほぼ毎週土日のどちらかは仕事でGWまで一度も連休がなかった。
・勤務時間9-17時→勤務して2ヶ月頃あたりから遅番11-19時のシフトを入れられる。

私自身も派遣で働いた事がないので仕組みがよく分からないのですが、
契約とは3ヶ月は働けるという契約ではないのでしょうか?
派遣契約を解除する場合、日数的に何日前に申告するという決まりはないのでしょうか?

6ヶ月も働いていないのでもちろん失業保険も貰えません。
母子家庭なので収入源が全く絶たれてしまいます。

今から契約解除の取り消し等は出来ないと思いますが
悪質と呼ばれる会社でしたら然るべき機関へ訴えたいと思いますが
どういう所へ訴えれば良いのかも分かりません。

妹の性格上、あまり人に意見出来るタイプではなく、
突然の契約打ち切りで混乱した事もあり、
反論する事なく一身上の都合で退職と書いたそうです。

次の仕事をすぐに見つけられれば大した問題ではないのですが
学歴がない・資格もない・子供がいて勤務時間に制限がある
喉の手術をしているため大きな声を出す事が出来ない
などの理由から今回の仕事を見つけるのも一苦労だったので
何か金銭的な緊急措置が取れる方法があれば併せて教えて頂きたいです。

ちなみに母子手当ては私と同居している為、受給出来ません。
私も働いていますが家族を養える額はもらっていないので困っています。

宜しくお願い致します。
派遣会社とは人を他社に送ってその手数料で儲けている会社ですよ。

ということは、あなたは商品を買って不良品が届いたらどうします?普通は返品等するでしょ?それと同じであなたの妹様が派遣先で使い物にならず返品されたから契約解除になっただけで返品される商品をまた違う他社に送ったら自分の会社の信用を落とす行為を誰がします(笑)
こういう会社に喧嘩売ってもまた働けたとしてもロクでもないところに派遣されて妹様が辛い思いするだけと思うよ。

それに派遣のシビアさを理解していないのが悪い。派遣社員なんて人身売買されてる奴隷と同類ですよ。
失業保険について
私は以前派遣会社で働いていましたが、会社都合により辞めることになりました。
会社からは「失業保険が出る」と言われており、ハローワークに行こうと思っていました。
しかし、ハローワークへ行く前にバイトが決まったので、バイトするなら…と思いハローワークへは行きませんでした。
その後は、バイトを始めたものの続かず、バイトしては辞め、また新しいバイトをしては辞め…という状況が続きました。
今は無職の状態です。
今更ではあるのですが、派遣会社から頂いた失業保険に関する書類を持って行けば、手続きが出来るのでしょうか?
それともバイトをしてしまっているのなら(ハローワークからの紹介のバイトもあります)、失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
今の状態だと、別の手続きが必要なのでしょうか?
失業保険について無知なので、まったくわかりません。
よろしくお願いします。
わからない点があれば、補足します。
派遣会社を辞めたのはいつですか?
雇用保険は受給可能期間と言うものがあり、1年で期限が切れます。
離職票の離職日から8ヶ月ぐらいの経過であれば、90日間の雇用保険基本手当を受給出来る可能性があります。
・雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・雇用保険被保険者証
・本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・印鑑
・本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

上記を持参してハローワークで手続きを。
失業保険の受給資格について質問です。

昨年の12月で約2年半勤めた会社を辞め、今年の11月から新しい仕事を始めましたが、上司のパワハラと思われる言動に耐えられず退職しようとと考えてい
ます。(15日締めなので、10月の後半から勤めていることになっています)
失業保険は過去2年まで遡り、12ヶ月以上の加入があれば受給資格があるとネットで調べて見たのですが
自分の場合約1年雇用保険は加入してませんので、下手に長く居続けると受給資格がなくなってしまうのではないかと思っています。
転職をしたものの、保険などの制度を全く理解していなく、反省しております。
退職の時期を迷っておりまして、失業保険を受給するならばいつになるのか、またパワハラを退職理由にしたい場合どのようなことをすべきか、アドバイスお願い致します。
失業給付の受給資格ですが、自己都合の離職だった場合は、離職前2年間で1年以上雇用保険に加入していれば大丈夫です。

主さんの場合、年内で退職すれば離職前2年間となれば、前職の1年間だけで失業保険の受給資格があります。前職を退職された後に失業保険を受給されていないなら、現職を退職後すぐに離職票を持ってハローワークで手続きを行えば受給できます。

また、パワハラと呼ばれる行為「上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者」に該当すれば、会社都合での離職とみなされる場合があります。

しかし、その判断はハローワークが行うため、一度事前に最寄りのハローワークで相談されることをお勧めいたします。
関連する情報

一覧

ホーム