失業保険給付について
週30時間以上のアルバイトを昨年9月5日から今月まで働いている50過ぎの中高年男性です。この会社の雇用期間は、面接時に昨年12月一杯あるいは延びても3月一杯までということを言われました。また、給料はその月の16日から翌月の15日までの期間の労働時間に対して毎月末に支払われます。
雇用期間の条件からすると、当初の契約期間は12月一杯ですので、これ以降の3月一杯までの間は自分から退社しても会社都合になるのでしょうか?仕事があるといわれながら、会社に行くとほとんど仕事もなく、時給も安いうえに交通費もでないため、生活が成り立つ収入が得れれません。
失業保険の給付条件としては、会社都合の場合、週30時間以上の労働の場合、月14日以上の働いた労働期間が通算6か月以上とありますが、これは給料の支払い条件とは無関係ですよね。15日締めでもその月に14日以上の労働日数があれば。
また、アルバイトの場合月の労働日数が11日以上ということもネットで見たことがあるのですが、これは週の労働時間が30時間以上でも適用されるのでしょうか?これが適用できるとなれば、今月15日の退社でも今月の労働日数が11日ですので失業保険の支給条件を満足することができます。
少しでも早く今の会社を退職して、失業保険を受給しながら新たな会社を探したいと思っています。
社会保障に詳しい方、投稿宜しくお願いします。
週30時間以上のアルバイトを昨年9月5日から今月まで働いている50過ぎの中高年男性です。この会社の雇用期間は、面接時に昨年12月一杯あるいは延びても3月一杯までということを言われました。また、給料はその月の16日から翌月の15日までの期間の労働時間に対して毎月末に支払われます。
雇用期間の条件からすると、当初の契約期間は12月一杯ですので、これ以降の3月一杯までの間は自分から退社しても会社都合になるのでしょうか?仕事があるといわれながら、会社に行くとほとんど仕事もなく、時給も安いうえに交通費もでないため、生活が成り立つ収入が得れれません。
失業保険の給付条件としては、会社都合の場合、週30時間以上の労働の場合、月14日以上の働いた労働期間が通算6か月以上とありますが、これは給料の支払い条件とは無関係ですよね。15日締めでもその月に14日以上の労働日数があれば。
また、アルバイトの場合月の労働日数が11日以上ということもネットで見たことがあるのですが、これは週の労働時間が30時間以上でも適用されるのでしょうか?これが適用できるとなれば、今月15日の退社でも今月の労働日数が11日ですので失業保険の支給条件を満足することができます。
少しでも早く今の会社を退職して、失業保険を受給しながら新たな会社を探したいと思っています。
社会保障に詳しい方、投稿宜しくお願いします。
会社都合と言う事で離職票を発行してくれればいいですが、普通に考えて自己都合退職でしょうね。
自己都合退職となると1年以上の雇用保険被保険者期間が必要です、6ヶ月では受給はは出来ません。
もし、会社都合等での離職なり受給出来るとなっても、この6ヶ月間の平均賃金の40%~80%ですよ。
>時給も安いうえに交通費もでないため、生活が成り立つ収入が得れれません。
安い賃金なら80%の可能性はありますが、80%では生活が成り立たないのでは?
働きながらでも1日でも早く次の仕事を見つけることです。
【補足】
どうしても雇用保険の手当を受給したいのですか?、働かずにお金が欲しいと言う風にしか見えません。
現状では受給資格は無いと思います、月に11日しか働かないのであれば、平日に時間がありますよね、ここでの回答に不安や不満があればハローワークに出向いて詳しく話を聞けばいいのでは?
また、まだ働いてもいいのであれば、働きながら次の仕事を探せばいいのでは?
現状でも生活が苦しいのでしょ、雇用保険は現在の収入を補償するものではありませんよ、今以上に収入は減り益々生活に影響が出ますよ。
自己都合退職となると1年以上の雇用保険被保険者期間が必要です、6ヶ月では受給はは出来ません。
もし、会社都合等での離職なり受給出来るとなっても、この6ヶ月間の平均賃金の40%~80%ですよ。
>時給も安いうえに交通費もでないため、生活が成り立つ収入が得れれません。
安い賃金なら80%の可能性はありますが、80%では生活が成り立たないのでは?
働きながらでも1日でも早く次の仕事を見つけることです。
【補足】
どうしても雇用保険の手当を受給したいのですか?、働かずにお金が欲しいと言う風にしか見えません。
現状では受給資格は無いと思います、月に11日しか働かないのであれば、平日に時間がありますよね、ここでの回答に不安や不満があればハローワークに出向いて詳しく話を聞けばいいのでは?
また、まだ働いてもいいのであれば、働きながら次の仕事を探せばいいのでは?
現状でも生活が苦しいのでしょ、雇用保険は現在の収入を補償するものではありませんよ、今以上に収入は減り益々生活に影響が出ますよ。
離職票について質問です。
先月いっぱいで、勤めてた会社を退職しました。
ハローワークで失業保険の仮受付をしてもらい、
現在は会社から離職票の送付を待っていたのですが…
本日「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」なるものが届きました。
これは離職票とは違うものですよね。
それで「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の内容に目を通してみたところ『自分は女なのに男となっていた』ことと『離職票交付希望が無し』となっていました。
離職票は退職間際、上長に二度に渡って催促しましたので、上長がいう一ヶ月間待つつもりですが、散々待った挙げ句こなかった…というのは避けたい事態です。
会社に問い合わせれば早いんでしょうが、退職間際の有給消化で揉めたりしたこともあり、必要がないなら連絡は取りたくありません…。
(ちなみに離職票が一ヶ月かかるのは、会社の給与支払いの処理と一括してやりたいということだと思います…月末締め翌月25日払いです)
質問なんですが
1.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の交付希望無しでも後日「離職票」は発行可能で、(私が希望してる以上)送付されてくる可能性は高いものと思っていいでしょうか?
2.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の誤表記(性別)は訂正する必要はないでしょうか?
もちろん一ヶ月待って離職票が届かなければ、再度催促するつもりではあります。
よくわからない質問で申し訳ありません。
わかる方、回答お願いいたします。
先月いっぱいで、勤めてた会社を退職しました。
ハローワークで失業保険の仮受付をしてもらい、
現在は会社から離職票の送付を待っていたのですが…
本日「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」なるものが届きました。
これは離職票とは違うものですよね。
それで「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の内容に目を通してみたところ『自分は女なのに男となっていた』ことと『離職票交付希望が無し』となっていました。
離職票は退職間際、上長に二度に渡って催促しましたので、上長がいう一ヶ月間待つつもりですが、散々待った挙げ句こなかった…というのは避けたい事態です。
会社に問い合わせれば早いんでしょうが、退職間際の有給消化で揉めたりしたこともあり、必要がないなら連絡は取りたくありません…。
(ちなみに離職票が一ヶ月かかるのは、会社の給与支払いの処理と一括してやりたいということだと思います…月末締め翌月25日払いです)
質問なんですが
1.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の交付希望無しでも後日「離職票」は発行可能で、(私が希望してる以上)送付されてくる可能性は高いものと思っていいでしょうか?
2.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」の誤表記(性別)は訂正する必要はないでしょうか?
もちろん一ヶ月待って離職票が届かなければ、再度催促するつもりではあります。
よくわからない質問で申し訳ありません。
わかる方、回答お願いいたします。
1.「雇用保険披保険者資格喪失確認通知書」で離職票交付希望無しということでしたらいくら待っても送付されません。
通常、雇用保険喪失処理をする際に離職票も作成して手続きをしますので。もしかすると退職の際、もめたことが影響しているのかもしれません。
2.性別が違う場合は「雇用保険被保険者証」の性別も違っている可能性もありますので確認の上、訂正された方がいいと思います。
すぐに前職の会社に連絡してください。上長ではなく、労務を担当している部署(総務など)宛にしてください。
給料の締めはあくまで勤務をされている方に対してであって退職された方には関係ありません。速やかに対応してもらいましょう。
受給期間は退職した翌日から1年間と決まっています。最初の申請から会社都合の場合で約1ヶ月後、自己都合の場合4ヶ月後の支給になりますのでご注意ください。
通常、雇用保険喪失処理をする際に離職票も作成して手続きをしますので。もしかすると退職の際、もめたことが影響しているのかもしれません。
2.性別が違う場合は「雇用保険被保険者証」の性別も違っている可能性もありますので確認の上、訂正された方がいいと思います。
すぐに前職の会社に連絡してください。上長ではなく、労務を担当している部署(総務など)宛にしてください。
給料の締めはあくまで勤務をされている方に対してであって退職された方には関係ありません。速やかに対応してもらいましょう。
受給期間は退職した翌日から1年間と決まっています。最初の申請から会社都合の場合で約1ヶ月後、自己都合の場合4ヶ月後の支給になりますのでご注意ください。
失業保険をもらうには最低半年間働いてないといけないと聞きました。
私は平成22年7/12から入社し、平成23年1月31日で退職しようと思っています。
人事の方に退職願をだしたら
「保険の関係で1/30に退職にしてくんない?」と言われ、私は了承しました。
ですが、あとになって考えたら保険とは雇用保険のことか???と思い。
失業手当を思い浮かべました。
この場合、1/30日に退職しても失業手当はもらえるのでしょうか?
1/31日まで働くべきなのでしょうか?
みなさま知恵をおかしください。
私は平成22年7/12から入社し、平成23年1月31日で退職しようと思っています。
人事の方に退職願をだしたら
「保険の関係で1/30に退職にしてくんない?」と言われ、私は了承しました。
ですが、あとになって考えたら保険とは雇用保険のことか???と思い。
失業手当を思い浮かべました。
この場合、1/30日に退職しても失業手当はもらえるのでしょうか?
1/31日まで働くべきなのでしょうか?
みなさま知恵をおかしください。
自己都合退職の場合、そもそも半年ではダメです。
2年間のうちに賃金支払の基礎となる日が11日以上となる月が12ヶ月以上必要です。
また、会社が保険の関係で…というのは雇用保険のことではなく社会保険のことです。
社会保険では資格喪失日の属する月の保険料は徴収しないというルールがあるので、1月30日に退職すると1月31日が資格喪失日となり、1月分の保険料の折半分を会社が負担しなくてよくなるのです。
つまり、あなたは1月分の保険料を全額負担することになるということ。
31日退職になると資格喪失日は2月1日なので1月分の保険料は労使折半になります。
会社は辞めていく人間に対して少しの経費も使いたくないということでしょうね。
2年間のうちに賃金支払の基礎となる日が11日以上となる月が12ヶ月以上必要です。
また、会社が保険の関係で…というのは雇用保険のことではなく社会保険のことです。
社会保険では資格喪失日の属する月の保険料は徴収しないというルールがあるので、1月30日に退職すると1月31日が資格喪失日となり、1月分の保険料の折半分を会社が負担しなくてよくなるのです。
つまり、あなたは1月分の保険料を全額負担することになるということ。
31日退職になると資格喪失日は2月1日なので1月分の保険料は労使折半になります。
会社は辞めていく人間に対して少しの経費も使いたくないということでしょうね。
退職しました。会社から何かしろとれますか?勤務6年(不信に思っている所のみ書き込みます)いやらしい質問ですみません。
入社時の労働条件
・研修期間3ヶ月後より正社員として雇用
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金制度あり(口答で入社4年目より会社負担で毎月2万円の積み立て)過去退職者でこの条件で退職金を受け取っている人有り
退職時の労働条件(6年後解雇ですが、一ヶ月前の告知、給料、賞与、退職金の減額無し、自己退職扱いでお願いされた)
・会社の給料計算など会計士ですかね?外部の会社に委託(3年前ぐらいから)
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金は一年前より会社負担で中小企業退職金共済事業社加入、一年分約10万後日入金予定(申請書類には自己退職ですが減額無しとなってます)
疑問点
1.有給休暇無し→この労働条件で6年勤務でお金がもらえるか?
2.雇用保険無し→失業保険金受領に当たっては、ここはすぐに就職すれば関係ない?
3.退職金→正当な支払い少なくねぇ~?(退職時に話しましたが、我慢しろと半強制)
今回解雇理由
会社運営で自分が、こうした方が良いのでは?とか意見を出した所、俺の(会社)やり方が気に入らないならクビだ!っといった流れですね
労働プラザ的な所になどはまだ行っていません。
本当に私事ですみません。過去経験(訴えたりとか・・)アドバイス・今後の行動案などありましたらお願いいたします。
入社時の労働条件
・研修期間3ヶ月後より正社員として雇用
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金制度あり(口答で入社4年目より会社負担で毎月2万円の積み立て)過去退職者でこの条件で退職金を受け取っている人有り
退職時の労働条件(6年後解雇ですが、一ヶ月前の告知、給料、賞与、退職金の減額無し、自己退職扱いでお願いされた)
・会社の給料計算など会計士ですかね?外部の会社に委託(3年前ぐらいから)
・月5日の休日(有給休暇無し・8時間労働)
・雇用保険無し
・退職金は一年前より会社負担で中小企業退職金共済事業社加入、一年分約10万後日入金予定(申請書類には自己退職ですが減額無しとなってます)
疑問点
1.有給休暇無し→この労働条件で6年勤務でお金がもらえるか?
2.雇用保険無し→失業保険金受領に当たっては、ここはすぐに就職すれば関係ない?
3.退職金→正当な支払い少なくねぇ~?(退職時に話しましたが、我慢しろと半強制)
今回解雇理由
会社運営で自分が、こうした方が良いのでは?とか意見を出した所、俺の(会社)やり方が気に入らないならクビだ!っといった流れですね
労働プラザ的な所になどはまだ行っていません。
本当に私事ですみません。過去経験(訴えたりとか・・)アドバイス・今後の行動案などありましたらお願いいたします。
不当な解雇ならハローワークに行けば失業手当てやら会社に対する訴え方など教えてくれますよ~
どんな内容で…とか詳しく話す&会社にしられてしまいますが…まずは相談してみるといいと思います。
スッキリできるといいですね。
どんな内容で…とか詳しく話す&会社にしられてしまいますが…まずは相談してみるといいと思います。
スッキリできるといいですね。
育児休業明けの退職について教えて下さい。
H22年6月14日に出産し、今年度6月1日から職場復帰しました。
復帰後一週間しか経っていないうちから子どもの体調不良など3日しか働きに出れていない状態です。
私は看護師であり、休みを取ることは安易ではなく、退職を考えております。
そこで質問なのですが、育児休業明け直ぐの退職では返還金など発生しない。でよろしいんですよね?
もう一点、復帰すぐの退職(自己都合)では失業保険の給付は無しという事でしょうか?
育児休業中は、ハローワークより月19万円支給、職場からは無給でした。
乱文で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。
H22年6月14日に出産し、今年度6月1日から職場復帰しました。
復帰後一週間しか経っていないうちから子どもの体調不良など3日しか働きに出れていない状態です。
私は看護師であり、休みを取ることは安易ではなく、退職を考えております。
そこで質問なのですが、育児休業明け直ぐの退職では返還金など発生しない。でよろしいんですよね?
もう一点、復帰すぐの退職(自己都合)では失業保険の給付は無しという事でしょうか?
育児休業中は、ハローワークより月19万円支給、職場からは無給でした。
乱文で申し訳ありませんが、ご回答宜しくお願いします。
育児休業給付金は返納する必要はありません。
失業保険の給付に関しては「退職日以前の2年間に、雇用保険に加入し働いていた日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あり、さらに働く意欲と能力があって職を探していること」が条件となります。
主様の場合ですと日にち、月数をクリアされたら受給期間の延長の申請が出来る可能性もありますよね。
私も看護師で今、育休中です。
仕事の両立悩みますよね。
大変ですけどお互い子育て頑張りましょうね。
失業保険の給付に関しては「退職日以前の2年間に、雇用保険に加入し働いていた日が11日以上ある月が通算して12ヶ月以上あり、さらに働く意欲と能力があって職を探していること」が条件となります。
主様の場合ですと日にち、月数をクリアされたら受給期間の延長の申請が出来る可能性もありますよね。
私も看護師で今、育休中です。
仕事の両立悩みますよね。
大変ですけどお互い子育て頑張りましょうね。
失業保険について教えてください。
私は今年の3月で、正規職員を一旦退職し、4月、5月は同じ職場で雇用保険に入らずパートで働くつもりです。
この場合、失業保険を貰える金額を計算す
るのに、どの期間の6ヶ月になるのでしょうか、教えてください。
また、パートで五時間勤務と、八時間勤務の人がいるのですが、その方たちが有給をとる場合、有給としてもらえる金額はやはり五時間勤務の人は五時間分、8時間の人は8時間分のお給料が貰えるのですか?
説明下手くそですみません、お願いします!
私は今年の3月で、正規職員を一旦退職し、4月、5月は同じ職場で雇用保険に入らずパートで働くつもりです。
この場合、失業保険を貰える金額を計算す
るのに、どの期間の6ヶ月になるのでしょうか、教えてください。
また、パートで五時間勤務と、八時間勤務の人がいるのですが、その方たちが有給をとる場合、有給としてもらえる金額はやはり五時間勤務の人は五時間分、8時間の人は8時間分のお給料が貰えるのですか?
説明下手くそですみません、お願いします!
ご質問の内容は理解できます、しかし実際のアドバイスと成れば逆に貴女が多分混乱される事に成ります、一番正確なのはハローワークに出向き、求職相談をして、的確な情報を手に入れる事です、失業して居なくても登録は出来ます、先ずは計画性を持って相談窓口に行きましょう、確実です。
関連する情報