ハローワークの認定日について
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。
説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。
質問なんですが、
・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?
・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・
親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。
ハローワークは川口の所に行っています。
経験がある方、よろしくお願いします。
今日ハローワークに行き、失業保険の手続きをしました。
説明会が来週あって、その後4週間に1回認定日に行く様です。
質問なんですが、
・この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
・まわりの友達がよく、認定日にさえ行っていれば、求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と
言っていました。 本当ですか?
・就職活動を次の認定日までに2回する様ですが、ハローワークのパソコンで閲覧するにあたって
いつも長時間ならんでいます。
パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
現在、5ヶ月の子供がいます。
家計が苦しく、しょうがなく働くのですが・・・
親戚が保育園を経営しているので、仕事が見つかれば預け先には困りません。
ですが、求職中はおばあちゃんにお願いしたり、母にお願いしたりするので・・
できれば、自宅で求人誌などから活動したいなぁ。と思いました。
ハローワークは川口の所に行っています。
経験がある方、よろしくお願いします。
申請後に「説明会」があるので出席してください、と言われたと思います。これは単なる説明だけではなく、「絶対出席が必要なもの」です。その説明会で給付の仕組みや求職活動について、禁止事項など詳しく説明があります。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。
>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。
>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。
>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。
求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
今、疑問をお持ちの内容もほとんど説明がありますよ。
>この4週間に1回、認定日に行くのは、どれ位の時間がかかりますか?
その日の認定人数にもよりますが、指定時間に行って30~60分待ちも珍しくありません。
ちょっと行ってすぐ戻る、は難しいので戻る時間は余裕をもって伝えておいた方がいいですよ。
>求人誌を見て応募したフリをすれば大丈夫と言っていました。 本当ですか?
はっきり言いますと「嘘」です。
提出したその場で活動先に確認してはいないので認定日はごまかせるかもしれませんが、後日本当に活動しているのか調査が入ります。虚偽申告に支給額の三倍を返納の上で支給中止、という非常に厳しい罰則になることもあります。
絶対にやめましょう。
>パソコンで閲覧以外に、就職活動とみなされる活動とは?
実際に求人に応募する、求職セミナーに参加する、資格取得の試験を受ける、などです。一番確実なのは「実際に応募する」です。
求人応募は新聞の折込や求人情報誌、ネットの求人サイトなど媒体は問いません。ただし、「閲覧だけ」「求人サイトの会員登録だけ」「派遣の登録だけ」は求職活動と認められません。
「閲覧」で求職活動と見とめられるのは「ハローワークで閲覧し、その後に係員と面談したもの」だけです。ハローワークも「見ただけ」ではダメで、必ずその後「就職相談」が必要です。相談をすると説明会以降に渡される受給者証に「○月○日就職相談」という記録を残してくれます。
求職セミナーや資格取得の件は、事前に求職活動として該当するかどうか、確認される事を強くお勧めします。
求職活動ですが、「いつ」「何を見て」「どこの会社に応募したか」「結果」が必要になってきます。
縁がなかった会社でも、社名と会社の電話番号、応募した日は記録に残しておきましょう。
父の働いている会社なんですが
健康保険
年金
失業保険
をかけてくれてないんですよ。
父に訴えればといったら、辞めさせられたら怖いから言えない。といいました。どうにかできないでしょうか。
ちなみに製材業です。
健康保険
年金
失業保険
をかけてくれてないんですよ。
父に訴えればといったら、辞めさせられたら怖いから言えない。といいました。どうにかできないでしょうか。
ちなみに製材業です。
雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険の各種労働保険・社会保険の強制適用の事業所であるのに加入手続きをしていない事業所が少なくないため、労基署、社会保険事務所などは未手続事業所を把握し、訪問指導などで手続の促進活動をしています。とりあえず、労基署や社会保険事務所に未手続事業所として把握されているのか確認してみてはいかがでしょうか。把握されているのであれば会社が指導に従うか、役所側が強制的に加入させる手続を取るか、とりあえず待ってみても良いのではないかと思いますし、把握していなければ確認したことにより、未手続事業所として把握されるかもしれません。
お勤め先が強制適用の事業所ではなく、任意適用の場合には、任意に加入するかは自由ですから未手続事業所としての指導等はしてもらえません。その場合には仕事に就く前に提示された各種保険加入という条件に反するとして会社側と争うということになりますから、辞めさせられたら怖いというお父様のご意見を考えると対処は難しそうです。
ただ、製材業ということですから、労災保険・雇用保険については、法人ではなく個人事業であっても強制適用の事業所となり、健康保険・厚生年金保険についても、個人事業かつ従業員5人未満でなければ強制適用の事業所となると思います。強制適用の事業所にお勤めでも、労働条件によっては適用除外であることもありますが、いわゆる正社員であれば適用除外にはなりません。
>kosyukaido10さん
>健康保険と厚生年金は法人かどうか、によります。
>法人なら「強制適用」です。
>自営業(個人事業)の場合は、農林畜産業等は適用除外です。
>製材業は、農林畜産業等に含まれると思います。
>雇用保険は週20時間以上の勤務時間があれば、適用されます。
一般製材業であれば少なくとも労災保険料率表では木材又は木製品製造業に分類されるので、労災・雇用保険においては農林畜産業等にはあたらないと思いますし、健康保険・厚生年金保険においても同様に製造業に分類されるものと思います。仮にお考えの通り林業とすると、雇用保険も個人事業で5人未満の従業員であれば任意適用となるので、週20時間以上の勤務時間でも適用されるとは限らないということになります。
>kosyukaido10さん 編集日時:2009/4/17 00:22:03
>あまり当てにならないことを、かかないようにしてね。
>あいかわらず、書いたものに間違い・モレがありますよ。
回答内容をばっさりと変更してますね。製材業を農林畜産業に含まれると思うと書いたり、農林畜産業に含まれるのに雇用保険が常に強制適用かのごとく書く人の方が当てにならないと思いますが。それに間違い・モレがあると書いていますが、具体的に該当部分を指摘せずにこのようなことを書くのは誹謗中傷と大差ないですよ。間違い・モレの具体的な箇所を指摘してください。
>製材業といっても、様々な分野があり、農林水産大臣の承認・認定を
>受けている製材工場もあります。
>製造業なら、経済産業大臣管轄ですから、どちらの性格が強いかにより
>業種分類が異なります。
JAS制度での製造工場の認定・承認は農林水産大臣が行っていましたが、認定・承認を受けた製材工場が本来製造業であるのに農林水産業の正確が強いといって農林水産業に分類されるというようなことが起こりうるということでしょうか?製材業の様々な分野のうちで業種として林業と分類されると思われるような分野をお教えいただけますか?
>編集日時:2009/4/19 15:57:42
>たとえば、森林組合の製材工場は製造業といえるのか?
>これには、「素材生産業」という立派な分類があります。
>産業分類では、林業に属します。
素材生産業なら林業ですね。しかし、森林組合の製材工場を素材生産業と分類するのですか?立木を購入し、伐木して主として素材のまま販売するのが素材生産業ではないでしょうか。製材工場を有する森林組合の報告などでも、事業内訳として森林整備事業、素材生産業、製材業と表示したりしますよ。森林組合が所有していようとも事業所ごとに保険関係が成立するのですから、工場の部分は製造業分類されるのではないでしょうか。組織全体をどう分類するかではないですから。
>また「製材基礎統計」は、どこの役所が出しているのか、ご存知なのかな??
>これは、林業分野の統計であり、製造業の統計ではない。
農林水産業が所管の林業行政に資するためにとっている統計の対象だからといって林業になるわけではないでしょう。現在は素材需給統計、合単板統計、木材チップ統計とともに一本化して木材統計に名称を変更していますが、名称変更をした理由は「日本標準産業分類の製材業及び木製品製造業に属する経済活動を営む事業所を対象として、素材及び木材の生産に関する基本的事項を把握する調査であることにかんがみ」です。つまり統計の対象は製造業に分類される事業所です。
お勤め先が強制適用の事業所ではなく、任意適用の場合には、任意に加入するかは自由ですから未手続事業所としての指導等はしてもらえません。その場合には仕事に就く前に提示された各種保険加入という条件に反するとして会社側と争うということになりますから、辞めさせられたら怖いというお父様のご意見を考えると対処は難しそうです。
ただ、製材業ということですから、労災保険・雇用保険については、法人ではなく個人事業であっても強制適用の事業所となり、健康保険・厚生年金保険についても、個人事業かつ従業員5人未満でなければ強制適用の事業所となると思います。強制適用の事業所にお勤めでも、労働条件によっては適用除外であることもありますが、いわゆる正社員であれば適用除外にはなりません。
>kosyukaido10さん
>健康保険と厚生年金は法人かどうか、によります。
>法人なら「強制適用」です。
>自営業(個人事業)の場合は、農林畜産業等は適用除外です。
>製材業は、農林畜産業等に含まれると思います。
>雇用保険は週20時間以上の勤務時間があれば、適用されます。
一般製材業であれば少なくとも労災保険料率表では木材又は木製品製造業に分類されるので、労災・雇用保険においては農林畜産業等にはあたらないと思いますし、健康保険・厚生年金保険においても同様に製造業に分類されるものと思います。仮にお考えの通り林業とすると、雇用保険も個人事業で5人未満の従業員であれば任意適用となるので、週20時間以上の勤務時間でも適用されるとは限らないということになります。
>kosyukaido10さん 編集日時:2009/4/17 00:22:03
>あまり当てにならないことを、かかないようにしてね。
>あいかわらず、書いたものに間違い・モレがありますよ。
回答内容をばっさりと変更してますね。製材業を農林畜産業に含まれると思うと書いたり、農林畜産業に含まれるのに雇用保険が常に強制適用かのごとく書く人の方が当てにならないと思いますが。それに間違い・モレがあると書いていますが、具体的に該当部分を指摘せずにこのようなことを書くのは誹謗中傷と大差ないですよ。間違い・モレの具体的な箇所を指摘してください。
>製材業といっても、様々な分野があり、農林水産大臣の承認・認定を
>受けている製材工場もあります。
>製造業なら、経済産業大臣管轄ですから、どちらの性格が強いかにより
>業種分類が異なります。
JAS制度での製造工場の認定・承認は農林水産大臣が行っていましたが、認定・承認を受けた製材工場が本来製造業であるのに農林水産業の正確が強いといって農林水産業に分類されるというようなことが起こりうるということでしょうか?製材業の様々な分野のうちで業種として林業と分類されると思われるような分野をお教えいただけますか?
>編集日時:2009/4/19 15:57:42
>たとえば、森林組合の製材工場は製造業といえるのか?
>これには、「素材生産業」という立派な分類があります。
>産業分類では、林業に属します。
素材生産業なら林業ですね。しかし、森林組合の製材工場を素材生産業と分類するのですか?立木を購入し、伐木して主として素材のまま販売するのが素材生産業ではないでしょうか。製材工場を有する森林組合の報告などでも、事業内訳として森林整備事業、素材生産業、製材業と表示したりしますよ。森林組合が所有していようとも事業所ごとに保険関係が成立するのですから、工場の部分は製造業分類されるのではないでしょうか。組織全体をどう分類するかではないですから。
>また「製材基礎統計」は、どこの役所が出しているのか、ご存知なのかな??
>これは、林業分野の統計であり、製造業の統計ではない。
農林水産業が所管の林業行政に資するためにとっている統計の対象だからといって林業になるわけではないでしょう。現在は素材需給統計、合単板統計、木材チップ統計とともに一本化して木材統計に名称を変更していますが、名称変更をした理由は「日本標準産業分類の製材業及び木製品製造業に属する経済活動を営む事業所を対象として、素材及び木材の生産に関する基本的事項を把握する調査であることにかんがみ」です。つまり統計の対象は製造業に分類される事業所です。
失業保険について教えて下さい
2010年3月で自主退社し90日失業保険を頂きました。
その後アルバイトで2011年2月から4月までアルバイトし他県へ
引っ越し8月から派遣で勤務し11月末で自主退社します。
その場合は給付はないのでしょうか?
また同じ派遣会社で登録をしたまま別の会社へ勤務した
場合は何月まで勤務したら給付が受けられるのでしょうか?
2010年3月で自主退社し90日失業保険を頂きました。
その後アルバイトで2011年2月から4月までアルバイトし他県へ
引っ越し8月から派遣で勤務し11月末で自主退社します。
その場合は給付はないのでしょうか?
また同じ派遣会社で登録をしたまま別の会社へ勤務した
場合は何月まで勤務したら給付が受けられるのでしょうか?
8月から派遣で勤務し11月末で自主退社
ということは、就業期間は3ヶ月ですね。
確か、失業保険をもらうには、半年以上か1年以上働いているのが条件だったと思いますよ。
その条件下で働いた期間に応じて給付金の計算をしていたような…
前回失業保険を頂いた時には、就業期間について何か言われませんでした?
ということは、就業期間は3ヶ月ですね。
確か、失業保険をもらうには、半年以上か1年以上働いているのが条件だったと思いますよ。
その条件下で働いた期間に応じて給付金の計算をしていたような…
前回失業保険を頂いた時には、就業期間について何か言われませんでした?
妊娠しました。お金がありません。先が見えず泣いてばかりです。彼は16歳年上バツ1。私は初めての結婚です。まだ籍は入れてません。アドバイスお願いします。
見ていただきありがとうございます。
早急な回答をお願いしたいです。
私は彼とお付き合いして3年目になりました。彼は16歳上でバツ1、子供2人いて元嫁が引き取っています。
お恥ずかしい話ですが、数日前、私が妊娠6周目とゆうことがわかりました。
長い先は結婚を考えていましたが、まさかと思ってしまいました。
そのため避妊をしていたのに。事実がなかなか受け入れられませんでした。
「避妊したいならピルしか安心の方法はないよ」とお医者さんで聞きました。
もう存在する命です。簡単に親の都合で手術は選べません。
彼に妊娠を告げると、籍をいれようと言ってくれました。
ここでどうにもならない問題が。。。
お互い貯金がありません。彼は会社を立ち上げたばかりで借金だらけです。
彼の収入は18万くらいです。そこから5万養育費を払うというのです。(以前将来の話をしていた時は元嫁の実家はお金持ちで貯金が沢山あるから養育費はいらないと聞いていました)
私は退職をし現在失業保険で生活し就職活動をしていた最中でした。
私が彼との結婚を長い先に考えていたのは、理由があります。私の親、兄弟、友人、皆彼が嫌いだからです。
これもほんとにお恥ずかしいですが、私は彼の会社にいた元従業員です。女関係だらしなく、私の前に付き合っていた人に会社を任せ借金は膨らみ私の親に頼んでお金をかしたことがあります。(返ってきましたが)
現在も元カノと共同経営です。(私と付き合うときは元カノとゆうのは彼は私に秘密にしてました)
彼と元カノはきちんと男女の関係は切れていますが、元カノが私を憎み嫌がれせに耐えれず2年程で突発性難聴とメニエール病になり私は会社を離れました。元カノは現在も被害者ぶっていますが彼の仕事のパートナーなので仕方ないです。
親には社長が彼氏とはとても言えませんでした。当時の私はズタボロでしたので。友人も家族も彼がだいっ嫌いです。
批判されてしまうのでお付き合いが続いている事は、周囲に言えなくなっていました。なので時間をかけようと思っていたのですが、妊娠が発覚。きっと親は大反対です。友達も失います。それは責任だし私も覚悟しています。
ですが、金銭面をどお解決していくべきか、ほとほと困りました。親には頼りません。
彼も頼れません。私も覚悟はしていましたが月々10万くらい稼いできてほしいと彼に言われました。妊婦で可能なお仕事ありませんか??泣いてばかりです。。
見ていただきありがとうございます。
早急な回答をお願いしたいです。
私は彼とお付き合いして3年目になりました。彼は16歳上でバツ1、子供2人いて元嫁が引き取っています。
お恥ずかしい話ですが、数日前、私が妊娠6周目とゆうことがわかりました。
長い先は結婚を考えていましたが、まさかと思ってしまいました。
そのため避妊をしていたのに。事実がなかなか受け入れられませんでした。
「避妊したいならピルしか安心の方法はないよ」とお医者さんで聞きました。
もう存在する命です。簡単に親の都合で手術は選べません。
彼に妊娠を告げると、籍をいれようと言ってくれました。
ここでどうにもならない問題が。。。
お互い貯金がありません。彼は会社を立ち上げたばかりで借金だらけです。
彼の収入は18万くらいです。そこから5万養育費を払うというのです。(以前将来の話をしていた時は元嫁の実家はお金持ちで貯金が沢山あるから養育費はいらないと聞いていました)
私は退職をし現在失業保険で生活し就職活動をしていた最中でした。
私が彼との結婚を長い先に考えていたのは、理由があります。私の親、兄弟、友人、皆彼が嫌いだからです。
これもほんとにお恥ずかしいですが、私は彼の会社にいた元従業員です。女関係だらしなく、私の前に付き合っていた人に会社を任せ借金は膨らみ私の親に頼んでお金をかしたことがあります。(返ってきましたが)
現在も元カノと共同経営です。(私と付き合うときは元カノとゆうのは彼は私に秘密にしてました)
彼と元カノはきちんと男女の関係は切れていますが、元カノが私を憎み嫌がれせに耐えれず2年程で突発性難聴とメニエール病になり私は会社を離れました。元カノは現在も被害者ぶっていますが彼の仕事のパートナーなので仕方ないです。
親には社長が彼氏とはとても言えませんでした。当時の私はズタボロでしたので。友人も家族も彼がだいっ嫌いです。
批判されてしまうのでお付き合いが続いている事は、周囲に言えなくなっていました。なので時間をかけようと思っていたのですが、妊娠が発覚。きっと親は大反対です。友達も失います。それは責任だし私も覚悟しています。
ですが、金銭面をどお解決していくべきか、ほとほと困りました。親には頼りません。
彼も頼れません。私も覚悟はしていましたが月々10万くらい稼いできてほしいと彼に言われました。妊婦で可能なお仕事ありませんか??泣いてばかりです。。
まず、養育費は当然のことです。子どもへの責任ですから。相手が裕福だとか、そういうものは無関係。
まともな避妊もせずに子ども作って、妊婦に月10万稼いでこい、なんていう男と幸せになれると思いますか?
本当にお腹の子が大事と思うのなら、さっさと彼と別れて母子家庭で頑張っていく覚悟を決めましょう。
それが無理なら、人殺しになるしかないですけど。
あと、「ゆう」ではなく「いう」、「どお」ではなく「どう」です。
日本語もまもとに使えないのに妊娠?呆れます。
まともな避妊もせずに子ども作って、妊婦に月10万稼いでこい、なんていう男と幸せになれると思いますか?
本当にお腹の子が大事と思うのなら、さっさと彼と別れて母子家庭で頑張っていく覚悟を決めましょう。
それが無理なら、人殺しになるしかないですけど。
あと、「ゆう」ではなく「いう」、「どお」ではなく「どう」です。
日本語もまもとに使えないのに妊娠?呆れます。
失業保険受給中に何らかの不正をして本当に3倍の罰金を払ったことがある人ってまわりにいますか?
知人の知人の話とかでも構いません。
本当にいるのかが率直に知りたいです。
教えてください。お願いします!!
知人の知人の話とかでも構いません。
本当にいるのかが率直に知りたいです。
教えてください。お願いします!!
職業訓練を行っているものです。
昨年、失業給付をもらいながら、バイトしていて申請しなかった訓練生さんが、バレて退校になり、いわゆる3倍返しをしましたよ。
昨年、失業給付をもらいながら、バイトしていて申請しなかった訓練生さんが、バレて退校になり、いわゆる3倍返しをしましたよ。
関連する情報