失業保険の給付に関して・・・《大阪在住》
失業保険の受け取りに関しまして、
下記のような例(1-5)だった場合、失業保険の受け取りは可能でしょうか?


1:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
2:待期期間終了後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
3:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定後の場合
4:説明会参加後から失業認定日前までの間に面接を受け、採用が初回認定前の場合
5:初回失業認定日後から振込みまでの間に採用が決定した場合

※初回認定後と認定前で採用が決定した場合では失業保険の受け取りに違いが出てくるのでしょうか?



申請

待期期間

説明会参加

初回失業認定日
↓(※大体1週間ほど)
振込み





※しつこい質問をしてごめんなさい。直接HWに聞く勇気がありません。
会社事情により退職をし、待期期間が終了したばかりのものです。
生活がかかっているので知りたいです。どなたかわかる方がいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
1~5のいずれの場合でも、失業手当の受け取りは可能です。

違いが出るのは、受給日数ですね。

失業手当は、入社日の前日までもらえます。
扶養内での仕事を考えている者です

臨時社員として働いていましたが、扶養内で働きたいと思い、この3月で仕事を辞め、今失業保険をもらう身です


去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています

失業保険受給終了後は、主人の健康保険に入る予定です

しかし近々またパートとして働き始めようと、パートの面接に行ってきました

来年から扶養に入れるよう、扶養内で働けるようにと事業所に希望を出しました

事業所側も「月8万くらいで」と承諾をしてくれましたが

「うちゎ社会保険があるから」とぃうような事をサラッと言われ、凄く気になっています

主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?

この場、損をしているのでしょうか?

社会保険に入って働くということはと、扶養内で働くより、扶養外で働く方がいいのでしょうか?

全く加入保険について無知なので、どなたか教えて下さい

ちなみに事業所の求人欄の加入保険欄には、雇用・厚生・健康・労災と書いてあります

保険のことを詳しく事業所側に聞かなかったのがいけなかったのですが、教えてください
〉この場、損をしているのでしょうか?
何を基準に損得を決めるのでしょう?


〉去年の収入が130万を越えていたので、今年は扶養に入れず、今自分で年金・保険を払っています
健康保険の被扶養者と年金の第3号被保険者の条件は、そういうものではありません。
ご主人が加入する健康保険の保険者(←保険証に書いてある)に確認した上の話ですか?

失業給付を受けている間は、その日額により資格がありませんけど。

〉主人側の健康保険に入りたいのに、事業所側の社会保険に入らないといけないのですか?
あなたが「社会保険」といっているものの正しい名前が「健康保険」です。

健康保険・厚生年金保険に加入するかどうかは、所定労働時間・所定労働日数によります。
被扶養者・第3号被保険者という立場は、あくまでも例外のものなので、健康保険・厚生年金保険に加入する方が優先です。

「収入が130万円未満なら健康保険・厚生年金保険に加入しない」ということではありません。


保険料負担が収入より多くなることはないのですから、実質的な手取りはブラスですし、国民年金より安い保険料で厚生年金に入れるわけですが。
教えて下さい。
私は6月末で会社を自己都合で退職します。
7月いっぱいは単発の仕事などをして、8月頭には海外に3ヶ月間短期留学をする予定です。
そこで質問なんですが、自己都合の場合、失業保険は手続き後の7日間待機でその後3ヶ月が経ってなおかつ、認定日までに就職活動をしていれば失業保険がもらえると言う事ですよね?私の場合だと7月中に手続きをして、3ヶ月後留学から帰ってくる11月から仕事を探しながら、失業保険はもらえるのでしょうか?
無理があります。
雇用保険受給には、まず離職後に離職票等の必要書類をハローワークに提出し申請が必要です。
申請時に貴方のような理由(留学)では失業認定はされません。

もし留学と言う事を申告せずに認定されたとしても、ハローワークにて行われる説明会や講習会、認定日は貴方が日を決めれるものではなく、ハローワークが指定する日時に絶対参加が条件です。
それらへの出席をしなければ、その時点で失業認定もストップします。

※本来は働ける状態(すぐに就職出来る状態)になる11月に申請するのが適当です。
教えてください。失業保険受給中の就労について。
今現在、失業保険を受給中です。先週1週間に5日のアルバイトをしました。当然就労としてハローワークに申請しますが、5日もアルバイトすることは、何か問題があるのですか?基本日額は出ないのは、分かりますが日数が5日だと言うことが気になったので
ちなみに、アルバイトは先週のみでした。
私の経験では週20時間以内なら問題ないと思います。
認定日に提出する失業認定申告書にキチンと日数と収入を書いて申告してください。
自治体によっては多少差があるかもしれませんので確認してください。
「参考」
1日4時間を超える部分は後に
繰り越される。(後でもらえる)
例・・・7時間労働で日給6500円
の場合で基本手当日額が4500円
の場合は1500円は繰越となる。

4時間未満の場合で基本手当日額
を超える部分は差し引かれる。
(後で受給はできない)
失業保険と職業訓練校についてです。

会社都合で退社し、たぶん来月(6月)から失業保険が支給されます。

前の会社に在籍が3年間だったので3ヶ月間の支給になるのですが、9月始まりで職業訓練校で通いたいコースがあります。

少しでも失業保険の支給期間の残りがある場合、職業訓練校に通い始めたら失業保険は延長されるのでしょうか?

期間の3分の2以上残りが無いと支給は延長されないと聞いた事もあります。
給付期間が90日や120日の人は1日でも残ってればもらえます
150日の人は30日以上残ってればもらえます
180日の人は3分の1以上残ってればもらえます
訓練校が始まる日がわかっているのなら
それから90日+待機期間7日を逆算して受給申し込みに行けばいいと思います
あと今日受講前説明会に行ってきて言われたのは
訓練終わった時点で給付日数の残りが30日以下の人は
訓練終わっても仕事が決まってなければ30日間続けて手当がもらえるそうです
ただこれは景気が悪いための措置なので景気が上向いたら30日延長はなくなるそうです
それに受講手当も500円→700円に上がりましたし受講すると
結構失業保険もらえてお得ですよ
30代後半の恋愛や結婚は難しいと感じております。
「30代未婚男」という本を読んで

30代未婚男っていう本なのですが、とても興味深かったです。

30代未婚男の結婚しない理由は『なんとなく』が非常に多い。

『理想の相手が見つかれば』と漠然と考えているのです。

しかし、バリバリ仕事をこなす30代前半までが“男の旬”。旬を過ぎれば、結婚の市場価値は激減します。

あくまで若い女性を求める未婚男も多いですが、20代の女の人に30代後半の男に見向きもしないのです。

にもかかわらず、現実の見えない男性は若い女性(40過ぎの男性が20代の女性を求める)を望みます。

そこでマッチングのギャップが生じ、結婚できない男が急増中なのです。

と言った内容でした。

確かに自分もそのような傾向でしたが、それだけ拘るのは疲れてきました。

自分の場合は年齢よりも中身で相手をみます。

周りからはこんな性格や価値観なのに結婚してない自体がおかしいなんて言われます。


自分は1人暮らしで3・4年くらい失業してまして、数年前に正社員での就業しています。

失業中に当時、付き合ってた彼女と別れました。
原因は価値観の不一致でした。

自分は失業中、貯めこんだ貯金は一切、手をつけないで、失業保険とバイトで乗り越えてきました。
おそらく再就職が頭の中にあって、恋愛とか結婚とかの余裕がなかったように自分は思います。
そして気づいたら30後半になっていました。

それを見て20代30代の女性の方や男性の方はどうお考えでしょうか?
やはり難しいのでしょうか?
30代後半とありますが、子供のことも大きな要因だと思います。
結婚してすぐ子供ができると決まったわけでなく、遅くなればなるほど、子育てがしんどい・・・。
定年と言うものがありますから、逆算して、30代前半に結婚して、遅くとも30代のうちに子供を。となるのだと思います。
例えば子供が大学卒業まで、22年間。定年が60歳なら、引いて、38歳です。
子供が複数欲しいなら、末っ子を38歳までに、もうけるということになります。
なので、30代後半で、恋愛~結婚~子づくりというのは、無理ではないですが、時間的な余裕がないですね。
子供の事だけでなく、家を買ったりなどもありますから・・・。ママ友から、職業にもよるでしょうけど、35歳過ぎたらローンが組めなくなる(とても難しくなる)とか聞いたことがあります。
人生設計を考える女性ほど、「経済的な適齢期」を過ぎた男性とは結婚しない・・・ということじゃないでしょうか。
男性が女性を見る目は、また違いますね。「性的な適齢期」を求めているのですね。
ミスマッチは、なるほど、と思いますが、単に現実的でないってだけのようにも、思います。

結婚したい!
あるいはこの人を愛している、結婚したい!
と強く思わないと、結婚後の苦労を一緒に乗り切るのは難しいと思います。
結婚はゴールではなく、スタートですから・・・。
そこは、未婚の人は、あまり分かってないのかなー。

お互いが、条件で相手を選ばなかったら、別に何歳でも、結婚はできるのではないでしょうか??

理想の相手が見つかれば・・・、って、なんていうのかな、草食系?
そこだけ読むと、生きてる!という覇気が感じられません。
そこも、原因の一つでは・・・?
なんとなく・・・な人と一緒にいても、楽しくないと思いますが・・・。
関連する情報

一覧

ホーム