失業保険を受けたいのですが・・・
9月末で派遣の契約を更新せずに退職しました。(働いた期間は2年9ヶ月です)失業保険を受けたいと思っているのですが、都内から地方に引っ越す為、申請を引越し先で行いたいと思っているのですが、可能なのでしょうか?
因みに、私の場合申請期限は1年でよいのでしょうか?住民票を移してから地元のハローワークで手続きしても問題はないのでしょうか?
9月末で派遣の契約を更新せずに退職しました。(働いた期間は2年9ヶ月です)失業保険を受けたいと思っているのですが、都内から地方に引っ越す為、申請を引越し先で行いたいと思っているのですが、可能なのでしょうか?
因みに、私の場合申請期限は1年でよいのでしょうか?住民票を移してから地元のハローワークで手続きしても問題はないのでしょうか?
申請期限が1年ではありません、受給可能期間が1年です。
貴方の場合、自己都合退職で雇用保険被保険者期間が2年9カ月と思いますが、その場合には給付日数が90日間ですが、申請から7日間の待期+3ヶ月の給付制限期間が付きます、なので離職日から半年を経過されてからの申請になれば90日間の給付は受けられない事になります。
引越し先で申請をされるのは何ら問題ありません。
貴方の場合、自己都合退職で雇用保険被保険者期間が2年9カ月と思いますが、その場合には給付日数が90日間ですが、申請から7日間の待期+3ヶ月の給付制限期間が付きます、なので離職日から半年を経過されてからの申請になれば90日間の給付は受けられない事になります。
引越し先で申請をされるのは何ら問題ありません。
失業保険について(派遣半年の場合)
失業保険について聞きたいことがありあす。
半年派遣で雇用保険に入り、自己都合で辞めた場合
失業保険はでるのでしょうか?
また、辞めた後週に何回かアルバイトをしたら
失業保険は給付されなくなるのでしょうか?
失業保険について聞きたいことがありあす。
半年派遣で雇用保険に入り、自己都合で辞めた場合
失業保険はでるのでしょうか?
また、辞めた後週に何回かアルバイトをしたら
失業保険は給付されなくなるのでしょうか?
結論から・・・ざんねんですが、給付されません。
自己都合は、雇用保険加入期間が12ヶ月で、給付対象です。
辞めた後のアルバイトですが、自己都合は3ヶ月+αの待機期間があるので、
【就活しながら、臨時のバイト】ならOK。ただし、支給が始まったらNG。
自己都合は、雇用保険加入期間が12ヶ月で、給付対象です。
辞めた後のアルバイトですが、自己都合は3ヶ月+αの待機期間があるので、
【就活しながら、臨時のバイト】ならOK。ただし、支給が始まったらNG。
会社をクビになりました。
車屋に務めて1年9ヶ月程働いたのですが、事情は自分の車の車検を勝手に自分で行ったことがダメだったみたいで「そんな勝手な事するなら辞めてくれ」と言われ即日クビになりました。
その場合、次の会社が見つかるまでどのような手続きをしなければならないのでしょうか?
また失業保険などいくらくらいもらえるものなのでしょうか?
給料は月20万程で手渡しでもらっていました。
雇用保険のこともあるので職安に行って手続きをしようと思うのですが、会社から書類をもらってからの方がいいのでしょうか?
また会社からもらう書類など教えてください。
車屋に務めて1年9ヶ月程働いたのですが、事情は自分の車の車検を勝手に自分で行ったことがダメだったみたいで「そんな勝手な事するなら辞めてくれ」と言われ即日クビになりました。
その場合、次の会社が見つかるまでどのような手続きをしなければならないのでしょうか?
また失業保険などいくらくらいもらえるものなのでしょうか?
給料は月20万程で手渡しでもらっていました。
雇用保険のこともあるので職安に行って手続きをしようと思うのですが、会社から書類をもらってからの方がいいのでしょうか?
また会社からもらう書類など教えてください。
離職票が届きますのでそれがきてからでいいです。離職理由もクビなら会社都合のはずですし、失業保険も説明会を受けて一週間~二週間ぐらいでもらえます。
離職票が届かない場合は会社に連絡してすぐに送ってもらってください。離職理由も本人都合になっていたら職安にクビになったことを伝えてください。
失業保険ははっきりとわかりませんが、15万くらいではないでしょうか。
離職票が届かない場合は会社に連絡してすぐに送ってもらってください。離職理由も本人都合になっていたら職安にクビになったことを伝えてください。
失業保険ははっきりとわかりませんが、15万くらいではないでしょうか。
職を無くした父子家庭の福祉扶助は?
母子家庭が福祉面で優遇されていますが父子家庭はどの様な福祉を受けれるのでしょうか?法改正になって良くなっていると聞きました。義務教育の子供をかかえて父親が職を無くした場合、どの様な福祉を使えるのでしょう?失業保険、雇用保険も無い場合は?
母子家庭が福祉面で優遇されていますが父子家庭はどの様な福祉を受けれるのでしょうか?法改正になって良くなっていると聞きました。義務教育の子供をかかえて父親が職を無くした場合、どの様な福祉を使えるのでしょう?失業保険、雇用保険も無い場合は?
父子家庭に対する福祉政策としては、
父子家庭手当、児童手当、特別児童手当、ひとり親家庭などの医療費助成、住宅手当、家庭奉仕員の派遣などがありますが、市町村によっては実施をしていない場合もあります。
教育委員会では、生活が困難な世帯に対して、就学奨励費という名目で、給食費、学用品費、修学旅行費などの支給を行っています。(父子世帯には限定せず)
父子家庭手当、児童手当、特別児童手当、ひとり親家庭などの医療費助成、住宅手当、家庭奉仕員の派遣などがありますが、市町村によっては実施をしていない場合もあります。
教育委員会では、生活が困難な世帯に対して、就学奨励費という名目で、給食費、学用品費、修学旅行費などの支給を行っています。(父子世帯には限定せず)
失業保険と扶養の関係を教えてください。
昨年12/24に出産し、3ヶ月経過したのでそろそろ失業保険の手続きをしようと思うのですが、
分からない事があるので教えてください。
<現状>
・前の仕事は2年9ヶ月勤務し、12/10に退職
・退職後、すぐに主人の扶養に入った
・勤務していた時の給与は毎月変わらずずっと総支給額は145,000円だった
・受給期間の延長手続きは済んでます
<お聞きしたい事>
・退職後、主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中は扶養を外れないといけないのですか?
・上記の給与の場合、もらえる保険料はどのくらいになりますか?
ちなみに予定では受給後に仕事が見つかれば働くつもりです。
あと、何か注意点などあれば教えてください!
昨年12/24に出産し、3ヶ月経過したのでそろそろ失業保険の手続きをしようと思うのですが、
分からない事があるので教えてください。
<現状>
・前の仕事は2年9ヶ月勤務し、12/10に退職
・退職後、すぐに主人の扶養に入った
・勤務していた時の給与は毎月変わらずずっと総支給額は145,000円だった
・受給期間の延長手続きは済んでます
<お聞きしたい事>
・退職後、主人の扶養に入っていますが、失業保険受給中は扶養を外れないといけないのですか?
・上記の給与の場合、もらえる保険料はどのくらいになりますか?
ちなみに予定では受給後に仕事が見つかれば働くつもりです。
あと、何か注意点などあれば教えてください!
雇用保険の失業給付は、仕事に出られる体力・意欲があり、仕事に出られる環境・時間があり、仕事を探していて、だけど仕事が無い人に支給されます。
受給期間の延長は最大で3年です。
つまり、平成22年12月10日に離職したので平成25年12月9日までに受給が終わるスケジュールなら、基本手当を全額を受給できることになります。
この間に子供が育ち、保育所に預けて外で働けるようになるまで、受給する権利を温存しておくための「受給期間延長」です。
今すぐ働きたいなら、本当に生後3ヶ月の子供を置いて働けるのかどうか、乳児を預かってくれる保育所の当たりをつけてください。
働くのは今すぐでなくていい、失業給付だけ受給したいという考えでしょうけれど、失業給付を申請しても「仕事に出られる環境・時間」がないと判断されれば、給付出来ない可能性があります。
お姑さんや、あなたの親御さんと同居している、あるいはすぐ近所に住んでいるから、あなたが仕事に出ている間は子供の面倒を見てもらえる、という事なら大丈夫でしょう。
ハローワークで求職の申し込み・失業給付の受給申請をすると、7日間の待機期間の後に基本手当の給付が始まります。
本来は、3ヶ月の給付制限があるのですが、「受給期間延長」の間に消化した扱いになります。
受給期間中には、4週間おきに「失業認定日」というものがあり、ハローワークへ出頭して失業状態だと認定してもらいます。
また、認定日と認定日の間に最低2回の就職活動をして、その事を証明しなければなりません。
あなたの基本手当日額は3,694円になります。 (保険料はあなたが給引きで払ったもの)
これを90日分、受給出来ます。
日額が3,611円を超えているため、受給中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分を返上しなければなりません。被扶養者の収入条件は、年収130万円未満と決まっているからです。
年収130万円未満=月収108,333円以下=日収3,611円以下。
実際に年収が130万円未満に収まるかどうかではなくて、その時点の収入が継続したらどうなる、という考え方です。
被扶養者分の健康保険証を旦那さんをとおして返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって、市・区役所で国民健康保険と国民年金の加入手続きをします。
受給が終わったら「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度 健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらいます。
受給期間の延長は最大で3年です。
つまり、平成22年12月10日に離職したので平成25年12月9日までに受給が終わるスケジュールなら、基本手当を全額を受給できることになります。
この間に子供が育ち、保育所に預けて外で働けるようになるまで、受給する権利を温存しておくための「受給期間延長」です。
今すぐ働きたいなら、本当に生後3ヶ月の子供を置いて働けるのかどうか、乳児を預かってくれる保育所の当たりをつけてください。
働くのは今すぐでなくていい、失業給付だけ受給したいという考えでしょうけれど、失業給付を申請しても「仕事に出られる環境・時間」がないと判断されれば、給付出来ない可能性があります。
お姑さんや、あなたの親御さんと同居している、あるいはすぐ近所に住んでいるから、あなたが仕事に出ている間は子供の面倒を見てもらえる、という事なら大丈夫でしょう。
ハローワークで求職の申し込み・失業給付の受給申請をすると、7日間の待機期間の後に基本手当の給付が始まります。
本来は、3ヶ月の給付制限があるのですが、「受給期間延長」の間に消化した扱いになります。
受給期間中には、4週間おきに「失業認定日」というものがあり、ハローワークへ出頭して失業状態だと認定してもらいます。
また、認定日と認定日の間に最低2回の就職活動をして、その事を証明しなければなりません。
あなたの基本手当日額は3,694円になります。 (保険料はあなたが給引きで払ったもの)
これを90日分、受給出来ます。
日額が3,611円を超えているため、受給中は旦那さんの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の身分を返上しなければなりません。被扶養者の収入条件は、年収130万円未満と決まっているからです。
年収130万円未満=月収108,333円以下=日収3,611円以下。
実際に年収が130万円未満に収まるかどうかではなくて、その時点の収入が継続したらどうなる、という考え方です。
被扶養者分の健康保険証を旦那さんをとおして返却し、引き換えに「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらって、市・区役所で国民健康保険と国民年金の加入手続きをします。
受給が終わったら「雇用保険受給資格者証」に‘支給終了’のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度 健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者の手続きをしてもらいます。
関連する情報